カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全826件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (555)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (63)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (19)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (30)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (612)
    • 導入決定者

      (102)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発の経験がなくてもWEBサイトを構築できます

CMSで利用

良いポイント

HTMLやCSSの知識がなくてもUI構築が可能でした。
エディターへコンテンツブロックをドラッグアンドドロップで追加できるので、工数もかからずページが作成できます。
プラグインや有料のテーマを購入することで、よりレスポンシブやセキュリティに特化したサイトが作れます。
有料と言っても買い切りなので、追加費用が発生しないのも良いです。

改善してほしいポイント

デフォルトのユーザ権限は大まかにしか付与できないので、別途プラグインをインストールする必要があります。
またプラグインは海外の提供が多いのと、頻繁にアップデートが発生するプラグインだと日本語のマニュアルを探すのが手間です。
不要なブロックがあった際に、ソースを変更しないと削除できないことが多々あるので
全てにおいてコーダーの知識がなくても構築ができるとは言えません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のナレッジベースを作成したく、Googleサイトなどで構築を試みたが、UIが自由に変更できなく断念。
Wordpressを使用したことにより、知識は必要だが細かな修正が可能だったので、非常に閲覧しやすいナレッジベースが構築できた。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

長期運用の場合は注意が必要なことも

CMSで利用

良いポイント

無限にテンプレートやプラグインがあるので、やりたいことを早く実装できる。
カスタマイズはある程度必要になってくる場合が多いが、0から作ることを考えると大きな工数削減が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エンディミオン|エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも知識なしでサイトを更新できる

CMSで利用

良いポイント

専門知識がなくてもホームページの更新ができるので事務スタッフや接客スタッフも作業できて便利。
プラグインも豊富なのでできることが無限。

続きを開く

非公開ユーザー

富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にサイト編集が可能

CMSで利用

良いポイント

これを使えば簡単にサイトのコンテンツを作ることができます。htmlの知識が少し必要ですが、ググれば出てくるので
初心者でも使いこなせるツールになっていると思います。

続きを開く

野口 大輔

株式会社NK化学|情報通信・インターネット|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイト制作では必須、自由度も高いです。

CMSで利用

良いポイント

wordpressはweb知識のある人であれば自由度が非常に高く、他との差別化がしやすい点がいいところでしょう。実際に会社のホームページを作成する際に、ブログやペライチのようなものですとどれもほぼ同じデザインとなってしまうのですが、wordpressを使った場合は、自分オリジナルのカラーを出せるため、他とまぎれず満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイト構築の簡単さとカスタマイズ性を両立させたいならコレ一択

CMSで利用

良いポイント

WordPressの一番の良いところはサイト構築の簡単さとカスタマイズ性を両立させていること。
個人的には、中小企業までであればサイト構築はWordPressでいいんじゃないかと思っている。

というのも、WordPressは自分の好きなテーマを選ぶことにより、簡単に自社が目指したい方向性のサイトを作ることができるから。
もちろん、サーバーレンタルからWordPressへの繋ぎ込みや初期の設定などは初めて行う人には難しい面はあるものの、イチからサイト制作を行うよりはよっぽど簡単にできる。

また、WordPressは機能追加用のプラグインが豊富に用意されているため、自サイトで実装したくなった機能を必要性に応じて追加・削除を簡単に行えるのがよい。

続きを開く

川島 健

医療法人 明和会 辻村外科病院|病院|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素人でも何とか使えています。

CMSで利用

良いポイント

ホームページの運用で利用しています。
導入時にはベンダーに一通りの中身を作成してもらったのでゼロからの利用実績はありませんが、ベースを作ってもらって以降は自分で更新などを行っています。
ベースさえ出来ていれば一通りの説明を聞いただけで「お知らせ」などの投稿や画像の挿入、リンクの設定などはITにさほど詳しくない自分でも比較的簡単に行うことが出来ました。
また表など表示部分に関する変更に関しても、プログラミング言語などは全く分かりませんが、ベースとなっている言語をコピーして必要な部分のみ書き換えたり追加したりするやり方で運用出来ています。
TOPページに「重要なお知らせ」などを作って、そこから違うページにリンクさせたり、PDFを開かせたりといった運用にも対応できるので助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でも簡単なWebsite更新が可能

CMSで利用

良いポイント

Websiteを1から作るのは少し難しいが、Website制作者にWordpressで作っておいてもらうと、初心者でも簡単な更新ができるので、こまめに更新することができ、1回1回更新費用が掛からないので費用削減に繋がる。
見たままの更新ができるので、誰でも簡単に操作することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社サポートサイトを管理・更新

CMSで利用

良いポイント

動的HTMLツール(DBに都度アクセスしてHTMLを作成)でなく、静的HTMLツールである点を好んでいます。バックエンドのDBに問題あったときにサイトが閲覧できなくなる心配がない点が良いポイントです。

また、様々なプラグインの存在も助かっており、利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

HP製作が簡単になりました

CMSで利用

良いポイント

20年以上前に前職でHP製作を業務の一環として行ってきましたが、当時は、win scp等のftpソフトを使ってhtmlサーバに接続して、htmlタグを直接、変更していました。
全体の外観を変更するのに、全ページのhtmlタグを変えなければならないとい膨大な時間が掛かっていました。
現職で久しぶりにHP製作業務に携わったところ、私の感覚では、ひと昔前のブログサービスのような形で簡単にHP製作ができるようになっており、軽微な修正やデザインも簡単に行えるようになっており、大変便利になっておりました。
特に便利に感じた点は、画像のアップロード、挿入が簡単にできるようになっていました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!