カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全826件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (555)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (63)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (19)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (30)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (612)
    • 導入決定者

      (102)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償のCMSでここまでできるのはすごいと思います。

CMSで利用

良いポイント

わが社のHPはWordPressでできていますが、使っていてこんなところがいいと思います。
①記事の更新が簡単です。HTMLを使わなくても投稿スタイルで新しいコンテンツをアップできるので、プログラミングができなくてもHPが作成できます。背景に使う素材/写真は有料のコンテンツを使いましたが、HPを作成する初期投資はほぼゼロに近いです。
②無料のプラグインがたくさんあります。具体的には、All in One SEO、WPForms Lite、WP Mail SMTPなどを使っています。なかでもAll in One SEOでSEO対策をしておりますが、便利な機能だと思います。他にもプラグインが10個以上ありますが、使いこなせていません。
③プラグインのWPFormsをHPの問い合わせのフォームに使っております。HPの問い合わせに社外の方から書き込みがあるとMicrosoftのPower Automateと連携させ、問い合わせの管理を行っています。APIも問題ありません。

改善してほしいポイント

セキュリティがどの程度担保されているのかがわからず、若干不安があります。今のところ使用していて、不正アクセスなどの問題は発生していないので対策はしていないのですが、ネット上でWordPressに脆弱性があるようなことがうたわれているので、状況に応じてセキュリティのプラグイン(Akismet Anti-Spam)を入れる必要があるのではと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社を立ち上げてHPを作ろうとしたとき、どのCMSにするか迷っていました。決めるポイントは、早く、安く、冗長性が高いことにしました。いろいろとCMSを探していたところ、ある社員からWordPressがいいのではと・・・と推薦があり、試しに使ってみたところ、早く簡単に作成できることがわかったので、WordPressに決めました。当然ながら現在も使用していますが、WordPressにして良かったと思います。

検討者へお勧めするポイント

一般的な会社のHPを作るなら、WordPressで十分だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業のコーポレートサイトから個人ブログまで対応

CMSで利用

良いポイント

WordPressは利用者が多いので困ったことがあっても、調べれば大抵のことは解決できます。とはいえ、無料ブログと比較するとトラブルが多かったり更新作業も多くなります。

ただ、最近のWordPressは自動更新される設定になっているのでWordPressの更新作業、プラグインの更新作業などは昔ほど手間がかからない気がします。

WordPressは、無料ブログと比べて自由度が高いのでカスタマイズしやすいのがメリットです。企業のコーポレートサイトから個人ブログまで幅広いサイトを作ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

事業スタートと同時に最大限注力するべきツール

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・不注意でウェブサイトがこわれても、バックアッププラグインがあれば容易に復旧可能。
・コーディングスキルの多少に関わらず見栄えの良いサイトが持てる
・テンプレートやプラグインで可能性が無限に広がる

その理由
・自分の不注意でウェブサイトをクラッシュさせてしまったことがあるが、バックアッププラグインのおかげで復旧が容易であった。データベースの知識がなくても1クリックで復旧が可能。

・かつて企業でWeb制作を担当した時は、Wordpress等にみられるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の概念がまだ広まっておらず、専門誌片手にデザインとコーディングに腐心していた。今では事業規模が小さい会社でもWordpressを使用して見栄えの良いウェブサイトをもつことができる。

続きを開く

櫻田 清嗣

杜陵高速印刷株式会社|印刷|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い方によって、いろいろな可能性があるWEB用CMSです。

CMSで利用

良いポイント

大前提は、基本的に無料で使うことができます。WEBサーバーへのインストールが必要ですが、ほとんどのホスティングサービス等では、簡単にインストールする仕組みが提供されています。サイトの基本的な見た目を左右する「テンプレート」もすでに内包しているもののほかに世界中に無料のものが多数あり、目的のものを選ぶことがむしろ大変です。現在のWEB用CMSとしては、ほぼスタンダード的位置にあるのではないでしょうか?また、基本機能に追加できる「プラグイン」というものも無料のものから多数あるので、様々な展開が可能です。さらに、システムを理解し「SQL」「PHP」等をハンドリングできるのであれば、テンプレートのカスタマイズや一から作ることも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホームページプラットフォームの鉄板

CMSで利用

良いポイント

世界的シェア率が8割超という実績を見ればわかるかと思いますが
有名なWebコンテンツ管理プラットフォームです。
ホームページ運用からWebアプリケーションの運用などなど
コンテンツ管理プラットフォームのスタンダードといったところです。

弊社のホームページはもちろん、案件で制作するホームページもWPを使用しています。
利用しているユーザーが多いため、機能が充実しているのはもちろん
バグなどのトラブルが発生した際はすぐに修正され信頼も厚く
UIの大きな変更等が少ないため、利用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なんてったって無料は正義!

CMSで利用

良いポイント

これだけの高機能でCMS界のデファクトスタンダードが無料なのは有難い。
よってデザインテーマや機能拡張するプラグインも豊富で、一昔前なら開発に数百万円/数千万円かかるであろう機能の実装が容易かつ低価格に、やりたいことを殆ど実現することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HPはこれでスタートして問題ない。

CMSで利用

良いポイント

HPの作成は結構お金をかける人もいるが、ワードプレスなら無料で作成ができる。
一部のテンプレートやプラグインには有料が存在するが、気になる程度ではない。寧ろ、有料版はかなり優秀な割に買い切りで安いことも多い。
ワードプレスでおすすめできる1番のポイントは、ほぼ知識要らずでHPの作成ができるという点だ。
もちろん知識はある方がいい。ただ、なくても特に問題なくHPが作成できてしまう。理由は非常に簡単だ。
ワードプレスにはHPの大枠を決めるテーマというものがある。これさえ決めてほぼ完了。あとは記事を書いていくだけ。
知識があると、細かい点を修正できたりするので知識はあった方がいい。
最初は少し抵抗があるだろうが、使っていれば勝手に慣れていく。

続きを開く

岡 美央

合同会社ろいやるはうすマーケティング|不明|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思ってた以上に使いやすい。

CMSで利用

良いポイント

これまで、無料ブログや無料HPのサイトを使っていましたが
不意にアカウントを止められる可能性があるということで
ずっとワードプレスに変更しようと考えていました。

懸念点として、「使いにくい」「難しい」という知り合いの声があったので躊躇していましたが
蓋を開けたらそう難しくなかったです。

アカウントを止められるかもしれない、というヒヤヒヤもなくなり
確実に自社のデータとして蓄積できるようになり、変更してよかったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートも豊富で自由度が高い

CMSで利用

良いポイント

テンプレートを使うとある程度出来上がったウェブサイトが作成できます。
市販のHP制作ソフトなどと比べると導入コストもかからないですし、自由度も高いです。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブロックエディタでライターとコーディングの分業が明確に

CMSで利用

良いポイント

十年以上にわたって蓄積されてきたプラグインやテーマがあることと、
それと付き合ってさまざまなサイトを作ってきたコーダー側の経験の蓄積があること。
WordPress公式サイトにある内部APIなどの資料は、
ほかのCMSに比べて非常に情報量が多く、
なにかあっても調べることによって対処できる安心感がある。
なおかつ日本語化率も高い。
技術者の自己満足で選んでハマって公開する、といったことのないプロダクトだというところがよい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!