Yahoo!安否確認サービスの評判・口コミ 全16件

time

Yahoo!安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に安否確認ができるサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

社員に使用中のメールアドレスを登録してもらい、そこに安否確認のメール配信ができます。
機能がとてもシンプルでわかりやすく、比較的スムーズに導入することができました。

改善してほしいポイント

最近、特に若い人たちはプライベートでメールボックスを開くことが少なく、定期的にテスト配信をしていますが、返信がかなり遅いのが課題です。
メールだけでなく、LINEなどにも安否確認通知ができれば、より使いやすくなるかなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入してから実際に安否確認を使うような場面が起きていませんが、「災害時はこのツールで社員の安否確認をするよ」ということは、社員に伝わり、テストでも多少時間はかかりますが、全員返答してもらえています。
多くの機能は求めていないので、きちんと安否確認が取れるこのツールはとても良いものだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも使える簡単な仕様

安否確認システムで利用

良いポイント

災害や緊急事態発生時に、社員に一斉メールが送れて、社員の安否状況確認・集約を簡単に行うことができるというのは、かなり魅力的だ。緊急時でも戸惑わない形式で、若手はもちろんのこと、年次のある程度上の社員でも誰でも簡単に、安否情報を登録できる点しとても使い勝手がよいと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料トライアルから試せる

安否確認システムで利用

良いポイント

このご時世、災害やパンデミックなどに備えたいな、と以前から考えていたところ、とうとう弊社でもcovid-19陽性者が発生してしまったので、それをきっかけに一斉連絡のために導入を検討しました。地方事業所や全国に離れている店舗の末端スタッフについても安否を確認できるのがいいと思います

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

単純明快でほぼ誰でも使え稼働率が高い(と思われる)

安否確認システムで利用

良いポイント

・安い(100人まで4400円、200人まで7700円)。
・アカウント数で料金が固定なので、多少の社員数増減があっても手続きがラクで良い。
・インフラがYahooなのでおそらく日本トップレベルの稼働率。
・送信メールのテンプレートが準備されていて良い。
・管理者、利用者、ともにアカウントやパスワードがないので、久しぶりに確認メールがきてもログインできる。
・部署ごとに確認エリアを設定できる。出張がない部署の社員へは業務エリア外の地震は確認メールはこない。
・通知メールアドレスは管理者にも不明なため安心して社員の個人アドレスで運用してもらえる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

迅速かつ多数に連絡が取れてよい。

安否確認システムで利用

良いポイント

yahoo!安否確認サービスにて、全社員へ確認が迅速にできるので会社全体としての状況把握ができる点は良いと思います。また、利用者(安否確認が来る方)としても、わかりやすく端的な内容と返信も容易に対応できるため、社員の状況確認するためにはとてもよいシステムだと思います。
また、このような状況下でリモートワークもあるので、安否確認は必要な時代にもなってくるので重要なシステムと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認するためだけのシンプルなサービスです

安否確認システムで利用

良いポイント

・とにかくシンプルで、様々な年齢のユーザーが考え込むこともなく使用できる
・安否確認に特化していて、他の機能が不要であればおすすめ

・メールアドレスさえあればユーザーに回答URLを送って安否情報を書き込む
これだけのシステムなので、情報をすぐに集約したい場合は手軽でよい

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!