カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全281件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (214)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (146)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与計算初心者でもOK

Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・税、賃金等、法令の改定のお知らせ機能が分かりやすく表示される
・作業入力に必要な項目を予め設定出来る
その理由
・小規模事業で従業員もパートばかりだと保険入力が必要ない人もいたり等ありますが、個々の情報を細かに入力設定が分かりやすくできます。給与の事務作業においても当社が毎月行う必要作業だけを予め設定出来るので必要のない作業項目の表示を省くことが出来ます。
・税率改定確認表示等は目につく箇所に比較的大きく表示されるので見落とす心配がありません。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・給与明細を設定した日付時間にメールにて送信出来ますが、お知らせ完了通知が会社にも欲しいです

その理由
・明細のお知らせの日付時間を設定したと思っていたのですが、後日従業員からメールが来なかったと言われたことが何度かありました。設定後の保存をうっかり忘れていた事もあったので、うっかりミスに早く気付けるように通知でもあればいいのになと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・経理初めは分からない事が多いですが弥生に出ている項目を埋めていくだけで準備が出来ます。

課題に貢献した機能・ポイント
・税の計算や行う作業項目のサポート等があるので、その通りにすすめていくだけです。
お知らせや説明を読みながら必要な知識も同時に学べるので助かっています。

検討者へお勧めするポイント

給与計算を税理士や商工会に頼む会社もあるかと思いますが、小規模であるなら弥生で十分対応出来ます。余分な出費を抑えて出来るので小規模の方には是非体験していただきたいです

閉じる

非公開ユーザー

C’EST PAS GRAVE|持ち帰り・デリバリー|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経理業務が苦手な私でも使いやすい。

給与計算ソフトで利用

良いポイント

経理ソフトを使うのは弥生給与Nextが初めてでしたが給与計算→給与明細作成→一覧作成までが一連の流れでできるようになっているため経理業務に疎い私にも非常に使いやすい。使い始めた当初より少しずつユーザーの意見を取り入れた機能改善が行われておりシンプルに使いやすくなったのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロ法人立ち上げたばかりでも困ることなし

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

経理の知識が全くなく、給与支払いってどうしたらいいの?というくらい右も左もわからなくても、弥生給与 Nextの手続きの沿って動いていけば全く問題なく、給与支払いと会計処理を終えることができます。
定額減税などのイレギュラーなことにもすぐ対応できますし、制度が変わったりしても、先回りして対応してくれていて、
頼れる税理士さんがいるような存在です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBで処理が出来る

給与計算ソフト,年末調整システムで利用

良いポイント

保険料などの改定時にリアルタイムで自動更新されるため、うっかりミスが減るので安心して使用することが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで楽々

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインで完結できる
・直感的にわかりやすい
その理由
・給与明細などの配らないといけない書類も時間指定で登録メールアドレスに送付できるので配布の手間がなくなる。また過去の明細も見ることができるので非常に便利。
・給与の処理も順を追って進めていくだけで完了できるので、入力忘れ等が減るので安心して使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用開始2カ月目です。

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

今までは、「弥生給与」を利用して給与支払業務を行っていました。今までは、給与規定が変更される度に各項目を1つ1つ確認していました。「弥生給与Next」に移行後は、「やることリスト」の手順どおりに作業を行えば良いので、漏れやミスがなく進めていき事ができそうです。また、今までは給与明細書を印刷・スキャンして、メール送信していました。移行後は、自動送信の設定もでき、印刷・スキャンすることなくPDF送信をすることもできるので、時間短縮になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普通に使えます

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

超過勤務がほとんどないため、給与の各項目の支給額が固定されており、その額を登録できるので、事務が効率的。明細もメールで配布も可能であり大変助かる。(過去の職場で使用していた給与ソフトはメール配布の機能も有料であった)普通に使用でき、コスパはよい。

続きを開く

非公開ユーザー

浅香歯科口腔外科医院|歯医者|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいです。

給与計算ソフト,年末調整システムで利用

良いポイント

以前はスタッフの給与の入力に、パソコンショップでソフトを買って行っておりました。弥生給与nextは、クラウド型であり常に利用者が使いやすいように改良されているので、とても満足しております。また、入力や設定も分かりやすく、人にお勧めしたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

パルプ・紙|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

現行からの移行時の感想

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

現行品の弥生給与を使用をしていたが、今回トライアルにて現在の実装状態で操作してみたが、ほぼ違和感なく
操作は出来た。今後はメールにて給与明細を配布出来るようになることが一番のメリットだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まだ改良点が多い

給与計算ソフトで利用

良いポイント

WEB明細が発信できるところがよいと思う。
インターネット環境があればどのPCでも接続が出来、作業ができるので助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!