カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生給与 Nextの評判・口コミ 全281件

time

弥生給与 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (214)
    • 企業名のみ公開

      (34)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (16)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (14)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (23)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (25)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (146)
    • 導入決定者

      (122)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与明細作成・明細書発行の作業が簡素化されました

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システムで利用

良いポイント

以前は弥生給与25を使用していましたが、NEXTに移行しました。
移行後の感想ですが、給与作成中の進歩状況が大変分かりやすいです。
チェックリスト項目がありどこまで作業が完了しているか一目瞭然なので
複数人で作業を進めていても問題なく進められると思います。
また給与作成から明細書発行まで時間短縮にもなりました。
明細書発行はメール招待、登録した従業員へ給料日当日に明細書をメール送信できるので
明細書発行の作業が簡素化されました。

改善してほしいポイント

従業員へ明細書発行するとき、従業員へ招待メールを送り従業員が弥生IDを作成、ログインする必要があるので
ログイン完了していないと明細書をメールで送れないことが不便でした。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウドにデータがあるので、ログインできる環境にあれば作業場所を問わないこと。
以前は出社しないと給与作成出来ませんでしたが、在宅でも給与作成が可能となりました。

検討者へお勧めするポイント

弥生給与を使用中からの乗り換えでしたので、トライアルで使用するときに以前のソフトからのデ-ター移行が
心配でしたが問題なく移行できました。トライアルで使用してみて大変分かりやすく給与明細書を作成することが出来ましたので乗り換えることに決めました。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

給与計算の事務が合理化できます

給与計算ソフト,年末調整システムで利用

良いポイント

毎月の給与計算にも利用していますが、アナログで行っていた年末調整の手続きが、ソフト上で全て完結できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すぐに慣れる

給与計算ソフトで利用

良いポイント

最初の設定や固定の登録は少々時間がかかりましたが、そこが終わればスムーズでした。やることのリストが出ているので漏れなく一つずつ進めていけます。保険料などが自動でアップデートされるのは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デスクトップ版の「弥生給与」から移行しました

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

これまではデスクトップ版の「弥生給与」を使用していました。
これまで他の業務でもクラウドサービスは取り入れたことがなく、尻込みしていたところもあったのですが、サポートが終了してしまう以上はいつまでもこのままという訳にはいかず、移行支援ガイドも用意されているということで、移行してみました。
「弥生給与」も大変使いやすいソフトでしたが、こちらはUIが更に洗練されて初心者でも取っつきやすいのではと感じています。特に「やることリスト」機能が秀逸で、月次処理や年末調整なども漏れなくガイドされて、担当者の経験値に関係なく運用ができそうです。弊社もそうですが、この手の業務の俗人化はどこの企業も課題としているところかと思うので、解決の一助になるではないかと期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小企業でもペーパレス化できる

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

年末調整の書類や給与明細がデジタル化できるため、紙を印刷して、配布し、入力する作業がなくなり、渡し忘れや時間のロスが減らすことができて残業時間が減り、作業効率があがりました。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やよいの給与計算からの乗り換えです

給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

システムはシンプルで直感的に操作できるので分かりやすいです。
その月のToDoをリスト化してくれているのでそれに沿って作業すれば漏れなく完了できます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社セブンセブン|食堂・レストラン|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与振込データをインターネットバンキングへ連携できる

給与計算ソフトで利用

良いポイント

これまで弥生給与25を利用していましたが、給与振込は別途インターネットバンキングの画面をWEBで開いて、社員の振込先の口座へ手入力で金額を入れてました。タイプミスが無いか何度も確認が必要な煩雑な作業でした。
弥生給与NEXTでは、振込データをCSVで出力することが出来るので、銀行のインターネットバンキングのサイトでCSVをインポートすれば、煩雑な手作業入力が無くなり大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

弥生給与からネクストへ移行

給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用

良いポイント

・データの移行用ファイルが用意されており手順も明確だったため導入準備まではスムーズにできてたいへんよかった。
・まだデモデータでしか利用できていないが、視覚的にわかりやすくなっておりデスクトップ版よりも直感的に利用できそうだと思った。
・従業員にデータで給与明細を見てもらうことができるのではやく利用したいと思った。
・やることリストが自動で生成されるのも大変好ましいと思った。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最初は戸惑ったが慣れると便利になると思います

給与計算ソフト,年末調整システムで利用

良いポイント

最初は戸惑い、何度も同じ作業や問い合わせ先があるので確認しながら進めることができています。
なかなかスムーズに移行ができず、弥生next側の原因も分かりましたが、未だ不安ですが対応していこうと思います。

使用して便利だなと思った点は、
各分野に法対応がなされ勉強になります。

戸惑う点は、ゼロ表記欄があることで一度CSVへ変換させないといけない点です。
表記無しになると助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

弥生給与25から弥生給与NEXTの移行

給与計算ソフト,年末調整システムで利用

良いポイント

デスクトップ版の弥生給与をずっと使っていました。
昨年、クラウド化を考えて無料キャンペーン期間を利用して使用してみましたが、デスクトップ版に慣れていた私には、弥生給与NEXTは使いづらく感じました。
例えば、社員情報の登録や給与情報登録、社会保険料率の登録にしても戸惑いました。
今年、デスクトップ版の弥生給与が二年後に終了し、弥生給与NEXT版に移行しなければならなくなりました。
今年は、従来のデスクトップ版を使用していますが、並行してNEXT版で同じ結果になるか試行しています。
デスクトップ版のデータが一括で移行できたので大変助かりました。
そのおかげで、昨年戸惑った社員情報の登録や給与情報登録、社会保険料率の登録の方法も理解できました。
また、弥生給与NEXT版は改善が重ねられていて、随分使いやすくなったと感じます。
給与明細表や年末調整が電子化されることも業務工数が減りますので助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!