Zoho Mailの評判・口コミ 全31件

time

Zoho Mailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

細かいところまでよく作りこんであるWebメール

メールソフトで利用

良いポイント

ほとんどの人がデフォルトの設定ですぐ使い始められるメールソフトになっているのがよい。
いっぽうで文字コードをUTF-8以外のさまざまなものに設定できるなど、
通好みというか、細かいところまでよく作りこんであるのもまたすばらしい。
GMailと遜色ないよう、
「カレンダー」「タスク」も用意されているので
組織まるごと移行しても特に支障がないと思う。
個人的には「タスク」がかんばん風にも閲覧できるのが好き。

改善してほしいポイント

サービスにはなんの問題もない。
日本事業部があまりプロモーションしていなかったり、
さいきん元気がないように見えるのが心配。
GSuite旧プランの廃止などもあるので、
今こそがんばってユーザーを獲得してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Google Workspace(など)は頻繁にサービス体系やブランド名が変わったり
クライアントソフトが入れ替わったりするため、
会社のメール環境を外部Webサービスに移行するのと同時に
Zohoを採用してみた。
基本的にWebサービスとしてゆるぎない内容をずっと提供してくれており、
その点でGoogleよりフィジビリティに信頼感が感じられてよい選択だったと思う。

閉じる

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

旧GSuiteなどからの移行先のひとつとしても優良

メールソフトで利用

良いポイント

実は長い歴史と多くのユーザー数を抱え、信頼感があるところ。
メールの分類が「フォルダ」とGMailの「ラベル」に近いタグと
2種類で簡単にできるところ。
直感的にはフォルダで、串刺し的にメールを整理したいときにはタグで活用できる。
有償契約をしていれば、外部からのSMTPアクセス先として利用できるところ。
SendGridなどを使わなくてもよい。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

むかしのメールソフトとおなじ感覚でも使えるWebメール

メールソフトで利用

良いポイント

企業ドメインでまるごとWebメールサービスを提供してくれるサービスだが
・GMailのようなスレッド形式
・昔のメールソフトやOutlookのような非スレッド形式
を切り替えることができるので、GMailでありがちな「メール見落とし」がないのがうれしい。
サービス自体も安定していて、導入以来ダウンしたことがなく信頼できる。
また、企業管理者にとって大事なところで、ドメイン単位での
・エラーメール管理
・迷惑メール管理
などが簡単にできるようになっていて非常に便利だった。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GMailが好きな人にも操作感が慣れないという人にも

メールソフトで利用

良いポイント

GMailのZOHO版。
世の中には「GMailのようにメールがだらだらと一覧になっているほうがいい」という人もいるが、
自分のように「フォルダ分類しないと読みづらい」という人間もいて、
どちらにも対応できるのがZoho Mailのよいところだと思う。
なにもしなければGMailのように扱える。
フォルダ分類すると昔からのメールソフトのように扱える。
自動フォルダ整理にしておくと、フォルダごとに受信通知を受け取るか受け取らないかも決められるのが個人的には気に入っている。
メール受信が業務のじゃまにならない。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

独自ドメインメールのエンジンとして検討の価値あり

メールソフトで利用

良いポイント

基本的にGSuite(GMail)のように独自ドメインのメールサーバ・Webメールサービスを提供するものだが、
他社よりもやや日本の古典的な「メール」操作に近いところがよい。
ふつうにフォルダ機能がある、
文字コードがISO-20222JPもUTF8も明示的に選べるというところが気に入っている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デスクトップアプリからの切り替えでも迷わず導入できる

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gmailと同種のWebメールサービスであるが、あまり日本では聞くことが無い。広告が表示されないビジネスメールサービスとして、軽快に動くし、その他のZohoが展開しているドキュメントやストレージのサービスとともに連携しており機能的には遜色ない。また、仕様や操作感の変更が早すぎて、GmailやOffice365への切り替えを躊躇している企業ユーザーは検討する価値がある。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

レイアウトがシンプルで使い勝手が良い

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

独自ドメインを利用することができる点が最大のメリット。
画面のレイアウトがシンプルで使い勝手が良い。導入時英語が混ざっていてユーザーによっては難しいかと思ったが、全くそんなことはなかった。

続きを開く

高橋 雄一

株式会社コラブラ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

独自ドメインでの安定したメール運用に耐えるサービス

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

独自ドメインのメールを管理しつつ、Webメールとしてのフロントエンド機能も提供するサービス。ユーザーインターフェイスがわかりやすく、機能も充実している。メールはフォルダ分けのほかタグ付けに対応しているので、Exchangeなど一般的なメールソフトに慣れた人にわかりやすいのがポイント。
Zohoのカレンダー・タスク管理・アドレス帳などのスイートと連動しているので、ひとつでひととおりのオフィス業務がこなせる。

続きを開く

堀井 隆

合同会社ジグラ|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティにも配慮した多機能なWebメール

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

独自ドメイン向けのメールサーバ/Webメール環境を提供してくれるサービス。有償版ではPOP/IMAP/SMTPも提供してくれる。
ブラウザ経由での利用のほか、スマートフォンでは専用アプリを使っての閲覧もできる。この場合はプッシュが利用できるので一般的なメールサービスとしては遜色ないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

独自ドメインでメールを使える

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社のドメインでメールアドレスを持ちたかったので利用しました。メールサーバーを構築するのは大変ですが、このサービスを利用することで、最低限の手間でメールシステムを構築できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!