良いポイント
有給休暇の残り日数をパッと確認できたり、申請の手続きが自動化できたりと作業が楽になります。直感的に使いやすい仕組みだと思います。
社員の評価やスキル情報もまとめて管理でき、人材育成やチームの成長も促せるという仕組みのようです。拠点や部署が複数あっても、情報が一か所に集約されることで、管理の手間が大きく減る。
改善してほしいポイント
まず、日本語の表示についてですが、ところどころ訳がぎこちなかったり、英語がそのまま残っていたりする箇所があります。ITにあまり詳しくない社員が使うとなると、少しハードルを感じるかもしれません。
また、設定の自由度が高いのは確かにメリットですが、その分、自分たちである程度工夫して使いこなす必要があります。最初はマニュアルをじっくり読んだり、操作に慣れるまで少し時間をとったりすることになりそうです。
すぐの結果ばかりを求めず、最初は手間がかかるものだと分かっていれば(というより、社内にそういうものなので、提供されるものと思い込まずに、デバッグのつもりで使い始めてくださいと最初に宣言しましょう。勤怠管理については、よほどこのツールのデフォルトがハマらない限り、完璧になるまでは既存のシステムと並行利用することになると思います)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
申請や承認の流れが自動化できるのは正直ありがたいです。「上司が出張で確認できずに業務が止まる」なんてことでイライラしたり無駄に催促したりするところもあるでしょう。そういうストレスが減らせる可能性が広がるのは、人事や総務担当者には好印象だと思います。
人事情報の管理は人が増えてくると起こる問題で、大体どの会社も試行錯誤のエクセル管理が多いと思います。ただし、部外には見せられない情報なので、基本的にどの会社でも属人化されていると思います。その辺りを緩和できるものだと思います。属人化の是非に関しては企業規模での判断になるとは思います。小規模な会社であればそこまで必要はないと思います。
検討者へお勧めするポイント
操作もシンプルで、パソコンがあまり得意でない人でも感覚的に使えるように作られています。とくに従業員の多い会社や、拠点が複数あったりリモートワークがあるような環境では、情報のやり取りがスムーズになって、ミスや伝達漏れを防ぐのにも役立ちます。スタートの苦しみさえ乗り越えれば、既定の書式に入力してと呼びかけ続ける管理者のストレスも緩和できることでしょう。