Zoom Webinarの評判・口コミ 全218件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (171)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (114)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (172)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろいろとサービスはでてきてますが安定しています

ウェビナーツールで利用

良いポイント

ウェビナー配信時の動画の乱れがなく、とても安定しています。
ウェビナーは受講者側に不備が生じると、脱落するケースが多いため、この安定感はウェビナー配信側としてはとても重要であり、満足しています。
事前の設定等もさほど難しくないため、ITに疎い方でも手軽に始められる良いツールです。

改善してほしいポイント

機能面では特にありませんが、日本語表記の部分に違和感が少しあります。
また、アイコンなどでさらにわかりやすくしてくれると、操作性が上がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

検討時に価格については、即決でクリア。そのため、あとは機能を検証するだけでした。
導入までの時間を短縮できたことは、スピード感を維持するのに貢献したと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

中川 史尋

中川 史尋

ATENジャパン株式会社|その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webinarを手軽に始めるならZoom一択でしょう!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

今までやったことが無かったWebinarを始めなければいけない使命が発生した際に、あるもので開始することが前提であったが、特に悩まず開始できたほど簡単なプラットフォームだと思います。
ウェビナーに必要な機能は最小構成の100名までのプランで事足りていました。
・必要であれば双方向で会話することも可能ですから、質疑応答もスムーズに行えました。
・チャットを通して適時質問を投稿して頂く。
・アンケート機能を使った視聴者の理解度確認。
これらは最初から重宝していました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に実施できて、参加者にも優しいウェビナー

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番は、手軽にウェビナーを実施できることです。
以前日本製のウェビナーツールを使用していたこともあり、海外製だと設定に違和感を覚えるかなと思っていましたが、マニュアルも必要なくすぐに設定できました。
また、受講者側の画面もシンプルで、とくにQAアイコンやチャット機能を使用しておりますが、直感的に分かり易いインターフェースで、スムーズに受講いただけています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽にオンラインミーティングができるツール

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作にあまり慣れていない人でも直感的に操作ができること。
利用者はURLをクリックするだけで簡単に参加できること。(インストールも勝手に行える)。
管理者側は利用一覧を取り出せて参加数を確認できる。マイクのオンオフや共有画面がどの画面を共有されているのか確認がしやすい。
スケジュール機能があり、いつ何がミーティングスケジュールされているかがわかるので管理しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今までに運営側で3回ウェビナーを開催した感想です!

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までリアルでセミナーを開催していましたがコロナ禍の影響でウェビナーでの開催へと切り替えました。スタジオの完成までは至っていない中でのウェビナー開催ですが、映像や音声など特に失敗に終わったというようなウェビナーにはなっていないので初心者でも取り扱いがしやすいウェブセミナーシステムだと思います。

続きを開く

山口 大樹

山口デザイン制作室|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議、ウェビナーの代表的ソフト

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初めて導入した際、設定をほとんど行わなくても会議に参加できた点が良かったです。
また無料で導入できる点も魅力でした。
無料では40分の縛りがあるので、ホスト側や長時間の会議には有料ライセンスを購入しておく必要はあると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

初めてでも気軽に始められるウェビナーツール

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面共有や複数人での登壇にも利用でき、使い勝手が非常に良いです。。
背景画像も変えられるので、自社画像を差し込むなどして、ブランディングもできます。また、パスワード設定などで、クローズドなウェビナー開催もしやすいです。。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まずwebinarをやってみたいという場合は最適

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・最低限必要な機能が揃っていること
・シンプルなUIでしっかりと学習してから使う必要が無いこと
・事前登録のありのウェビナーやなしのウェビナーができるので使い分けができる点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

手軽で便利なWebinarツール

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Webinar作成が選択肢をクリックしていくだけで比較的簡単に設定できる点
・Webinar設定を雛形化して次回以降、同じ内容をすぐに設定できる点
・有償のWebinarオプションが比較的安価な点
・レコーディングができ、動画ファイル化できる点
 (ファイルを自社サイト等にアップすれば後日オンデマンド配信も可能)
・MAツールであるPardotとの登録者情報の連携が容易だった点
(・販売パートナーが提供するサポートメニューの利用により導入がスムーズだった)

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも40分まで使えるというのが太っ腹

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Webコミュニケーションツール「Zoom」のWebinar版
・数百人規模での双方向セミナーをWebベースで実現できる。開催側の手数が要らず、参加者も気軽に参加できる
・リアルセミナーでよくある「挙手」「指名」といった操作がWebinarでおこなえる
・最大のポイントは、なぜか無料でも40分まで利用できるところ。20分程度のショートプログラム+質疑応答で、あまりクリティカルなものでなければ十分実用になってしまう。けっこう太っ腹だと思う

続きを開く

ITreviewに参加しよう!