Zoom Webinarの評判・口コミ 全220件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (172)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (116)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (174)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定したウェビナー開催ができています

ウェビナーツールで利用

良いポイント

Zoomミーティングではできない機能として多数に対してセミナーを開催するにはZoom Webinar機能を使うととても便利です。500名まで配信できる機能を使用しています。
コロナ渦中でリアルセミナーでなく地方まで一気に配信できるウェビナー機能が優れていると思います。
ライセンスとしてはベースとなるミーティングにアドオンする形になります。
ミーティングは100名ライセンスですが、ウェビナーは500名ライセンスを追加して使用可能です。
帯域をさほど使わず、優れた音声で利用できるのが好きなポイントです。
クラウド録画ライセンスも追加してあとでダウンロードして動画再配信を行っている様です。
1.講演者を複数設定して、即座に切り替えて使える点
2.前述ですがクラウド録画が自動的に設定出来る点
3.アンケート機能やチャット機能があるので、受講者のマイクをOFFにしておくことが可能な点
必要時にマイクをONにしてあげると会話も可能
4.時間制限のない長いセミナーでも開催可能
5.統合的にみてコストが安い点
など使いはじめると他のシステムに切り替えることができません

改善してほしいポイント

改善点は使用する機器でマイク感度がよくないケースがあること、ローカル側の問題のようですがより安定した接続となるように改善いただければと思います。
改善点ではないかもしれませんが、日本でのライセンスの取り扱いが強化されています。ライセンスの共有できない規約(従来からある)が厳格化された点 ウェビナーなどは共同使用が多いためウェビナーのホストを固定するのに苦労しています。そのあたり柔軟になればよいですね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他社のウェビ会議システムからの乗り換えとなり、1年ほど試用して本格運用となりました。
ちょうどコロナ渦中になんとか間に合った本格運用となりました。
当社ではチームとの併用ですので、顧客とのウェビナーはZoomを使用、社内ウェビナーはチームにも機能追加されたウェビナーを使用しています。
Zoomを導入したことで、運用コストがさがった点、Zoomの認知度の向上で利用しやすくなった点等で
業務標準ツールとしてしっかり根付くことができました。
定期的に販促活動として開催されるウェビナー機能を中心にZoomの運用を継続することで
基幹ツールとして貢献できています。

検討者へお勧めするポイント

当初セキュリティ漏えいの課題もありましたが、今や利用者数が多いのでZoomでのミーティングやウェビナー招待で拒否されることはありません。ウェビナーライセンスはミーティングライセンスにアドオンすることができるので、ウェビナーを開催する必要がある人だけ追加購入が可能であるので運用の自由度が高いと思います。お勧めします。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

コムテック株式会社|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にセミナー開催も可能

ウェビナーツールで利用

良いポイント

主にオンラインセミナーの開催に使用しています。オンラインセミナー専用ツールの契約も考えましたが、配信、招集メール通知や録画など基本的な機能も備わっており操作も簡単なのでZoomで事足りました。タブメニューの分類がわかりやすく、配信中も大きなトラブルなく画質や音質も満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大人数の会議運営の簡略化に

ウェビナーツールで利用

良いポイント

通常のZoomミーティングだと参加者が各々ビデオや音声のON/OFFが可能で、大人数になるとマイクをミュートし忘れた人から余計な音声が入ったりハウリングしている人がいたりと会議運営に苦慮していた。
またビデオオンの人が多数になり回線を圧迫というケースもある。

しかし大人数の場合は発言者が限られるので、そういったケースにZoomウェビナーにて発言者のみをパネリストにし、その他は視聴のみとすることで上述の苦慮は改善した。
使用方法も通常のZoomミーティングにパネリスト・視聴者の区分けが出来た程度なので、使い方にも苦労はしなかった。

また現時点だと類似機能としてTeamsの場合はライブイベントという機能があるが、
こちらはYoutube配信を同程度の遅延(10~20秒ほど)がある。
事前準備にあたってこの遅延ために動作確認に時間を取られ非常に煩わしいが、Zoomウェビナーの場合はほぼリアルタイムに発言・ビデオ等が反映されるため、こういった懸念もなしにスムーズに準備できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

講習会を視聴する際に使用

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・zoomでのミーティングと同じ使用感
その理由
・メールで送られてきたアドレスを押すだけで使用可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社メドレー|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーといえばzoom webinar

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・非常に多機能なところ
→アンケート機能や投票機能、参加者の確認、録画など、まだまだ機能はありますが、ウェビナーを開催するために必要な機能がそろっています。
・安定した通信環境、安全なセキュリティ状態で、ミーティングが実施できるところ
→自宅でも安心してリモートワークができる。取引先や顧客にも案内しやすい
ツール名が広く知れ渡っているというところに関しても、顧客に案内しやすいツールとなっている
・先方がzoomのアプリをダウンロードしていなくてもネット環境があれば簡単に接続できるところ

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外見補正できるのが嬉しい

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外見補正ができるのが良い
・眉毛や口紅など化粧のような加工機能がある

その理由
・少しでも顔映りが良くなると嬉しいのでありがたい

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すぐにウェビナーの設定ができて便利です

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェビナーのテンプレートを利用することで、同様のウェビナーであれば数分で設定ができるところ。
・アンケートや投票の結果をダウンロードし、活用できるところ。
その理由
・ウェビナー前は企画などで忙しくなりがちですが、すぐにウェビナーの設定ができるのは便利だと感じるためです。
・アンケートやウェビナー中の投票の結果をダウンロードできることで、今後のウェビナー企画を行う上で参考になるためです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽で簡単にオンラインミーティング

ウェビナーツールで利用

良いポイント

オンラインミーティングをするときに、一番使用しているし、一番簡単で使いやすい。設定も予め確認がスムーズにできて、ミーティングが始まってから焦らなくて済むので安心して使用できる。チャットワーク機能もあるので、話をしている最中でも、相手に必要な情報をメッセージで送ることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

充実したウェビナーを簡単に開催できる

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェビナーの準備から開催まで簡単操作で行うことができる

その理由
・案内メール等の各種テンプレートやウェビナーの事前準備をいったことが、
 1画面内に動線がまとまっているため、簡単に作成することができる。
・ウェビナー開催時にも必要な機能が一通り揃っているので、受講側からしても迷わずに操作ができる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート機能をよく使います

ウェビナーツールで利用

良いポイント

Webinarでは特に「アンケート機能」を頻繁に使います。参加者が基本的に発言できず、画面もオフにしていることが多い場合、相互インタラクション性を高めるためには、文字入力によるコメント、QA、アンケート機能があると思われます。自由な発言を求める際はコメントやQAでも良いのですが、その場の統計を簡易的に取って、結果を即時表示することによって、建設的な議論の助けにもつながります。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!