Zoom Webinarの評判・口コミ 全218件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (171)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (114)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (172)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これがなかった時代には戻れないほど便利

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ禍以前は企業の本社や展示会会場に併設された場所などで参加していた業界のサービスなどの勉強会、説明会がオンラインで参加することができ、とても便利です。最近では取引先の新しいサービスが始まるさいなどは、ほぼほぼウェビナーで習得することになっています。

改善してほしいポイント

ときどきですが主催者側の環境の問題で音声がブツブツ途切れる場合がありますが、途中で流れを止めるわけにもいかず、ストレスになります。つい最近受講した大手ecモールのウェビナーも内容がわからないまま終わっていきました・

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ禍以前は企業の本社や展示会会場に併設された場所などで参加していた業界のサービスなどの勉強会、説明会がオンラインで参加することができ、とても便利です。最近では取引先の新しいサービスが始まるさいなどは、ほぼほぼウェビナーで習得することになっています。出張費用や移動費の節約にもなっているので本当に助かります。録画されたデータをシェアしてもらうこともあり、リアルタイムで参加できないメンバーにも共有できるのが、良いですね。

閉じる

宮本 なおみ

国立大学法人東京大学|大学|研究|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定期ウェビナーはこれ一択です

ウェビナーツールで利用

良いポイント

仕事で定期的なウェビナーを開催しており、Zoom Webinarを多用しています。
これがないともう説明会を開催できませんね。。。

質疑方法も便利です。
質問者の質問が匿名ででき、パネラーがそれを取り上げて回答するという使い方をしています。プライバシーの観点からも良いと思います。(従来の説明会だと他の人の目が気になってできなかった質問が匿名でできるようになった)

YoutubeやFB Liveへ同時に放映できるのも集客面で良いポイントかと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーを実施するならこれ一択!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ禍で来場型のセミナーが開催できなくなり、困っていたところで利用しました。簡単にセミナーURLを発行。受付登録や投票機能、質問の受付まで全てがパッケージとなっておりとても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

スムーズにWebinarが開催できます。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・Webinarサイトのリンク+パスワードを同時発行して、招待する事ができます。この際、リンクは他人と共有させることなく、招待者固有のリンクであるため、機密性を担保することも可能です。
・OSは、PC、Mac、iPad、iPhone、Androidデバイスから参加可能です。
・退出時に自動遷移でアンケートを行うことが可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バージョンアップで背景画像がきれいに設定されるようになった

ウェビナーツールで利用

良いポイント

まず、ウェビナーについて詳細に設定が決められるという点が挙げられます。
ID/PASS、事前の登録が必要か、登録なしで誰でも参加できるか、特定の国や地域からのアクセスをブロックするか否か、などGDPRにも関わってくる細かい設定ができます。
また、利用したことはないですが、ライブストリーミング配信もできるらしいのでZoomがNGな方に向けても別の方法でウェビナーを視聴して頂けます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定性が一番の魅力

ウェビナーツールで利用

良いポイント

今まで様々なウェビナーシステムを利用しましたが、品質の安定度などはzoomが群を抜いています。
他社製品を使用していた時は、「音声が聞こえづらい」「資料の文字が見にくい」といった声を参加者の方からいただいておりましたが、zoomにしてからはそのようなこともなく、安定利用を実現できています。
100名までのプランであれば、年間の利用料も安くコスト的にも助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーより圧倒的多数にリーチ可能

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、大前提としてZoomは他のオンライン会議のシステムよりも圧倒的に通信が安定しています。回線が重いときはまず自動的にビデオの品質をデグレードし、それでも音声が乱れる場合はプツンと途切らせるのではなく、意図的に早く再生、ゆっくり再生を使い分けて会話が継続しやすいように調整をしますので、回線が相当乱れてもウェビナーを継続できます。
その上で、参加者へのリマインド機能や、事前登録ページの作りやすさ、入退室ログの閲覧用意性など、ウェビナーツールとしては非常に完成していると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これ一つですべて完結

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・通信料を他のツールと比べて消費しないこと
他にもいろいろとオンライン会議用のツールを利用していましたが、圧倒的にZoomに関しては通信料を食わずに利用できるのでとても助かっています。
・スケジューラーとの連携
連携していないとオンライン会議用ツールで設定、自分のスケジューラーに設定とダブルで行っていましたが、連携されていることで1度スケジュールを組んで完了となり、手間が減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新様式でのビジネス拡大のパートナー

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名前のとおり、ウェビナーに利用しているが、やはり高い知名度のおかげで信頼感醸成にも一役買っており、かつ参加者からしてみても「使い慣れてるzoom」というのはアドバンテージかと思います。

続きを開く

鈴木 康人

トラムシステム株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にwebinarを始められる

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

webinarの予定を作成して、URLを配布するだけで簡単にwebinarが開催できる手軽さがポイント。
参加者の申し込みもzoomで管理でき、参加者リストも作成してくれるので運営は手間もかからない為、オフラインセミナーのようにリソースを準備しておく必要がない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!