Zoom Webinarの評判・口コミ 全218件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (171)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (114)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (172)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不明|経営・経営企画職|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

参加者の表示をわかりやすくした方がいいです

ウェビナーツールで利用

良いポイント

リモート講演などで利用しています。ログで接続状況の確認もできるので、聴講していたか否かの確認もできています。
ただし、招待メールを企業のドメインで登録している場合、個人のメールへ転送、個人のPCやタブレットからアクセスして、ニックネームなどでログインされた場合の個人の特定に苦労しました。
このため、アクセスする場合は、個人名で表示するようにすることで、参加者名簿とログを照会することができます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ホスト側に挙手やチャットが届いている場合にチャイムやバイブなどで知らせる機能

その理由
・講演中などで、音を出せない場合など、電話連絡などがやりづらいので。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・対面でなら、参加名簿との突き合わせを会場でできるが、リモートの場合の参加確認を如何に行うかが課題であった。

課題に貢献した機能・ポイント
・ログで接続状況、時間などが把握できた。

検討者へお勧めするポイント

使いやすいと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

説明会開催時などに活用しています

ウェビナーツールで利用

良いポイント

参加人数が多いWEB説明会やセミナーなどのシチュエーションにおいて活用しています。
オンデマンドで見ることができるのが良いポイントだと思います。
アンケートや質疑応答を取ることも可能なので便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーに利用

ウェビナーツールで利用

良いポイント

普通のZOOMは普段づかいのツールとして、オンライン上の打ち合わせや会議等に使用していますが、こちらはオンライン上の講演会や研修会、セミナーに特化したツールと言えるでしょう。ZOOMと一番違うのは、登壇者のみが画面上に登場し、聴衆は発言もできず、画面にも映らないことです。聴衆には金銭的な負担はかからないため、安心してオンライン講座を開催できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーの利用条件をほぼ満たしています

ウェビナーツールで利用

良いポイント

ウェビナー、ミーティングとも、条件に応じて使い分けできる点がありがたい。使い手からのこんな設定はできるのか?など、様々なリクエストに応えられるのが重宝している。100%は満たさないが、まずまず合格点か。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|その他製造業|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーができるようになりました。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

一般のZOOMmeetingと違う点は、セミナーの講師のみが発言でき、他の参加者は画面に顔を出したりすることができないという点です。セミナー中の質疑応答は挙手とチャットでできるため、参加者が発言できないことで生じる混乱はありません。スマートフォンでもパソコンでも聞くことができ、ホスト側がアカウントを持っていれば、参加者に金銭的な負担が発生しないのがいいとろです。URLをクリックするだけで会議が始まるのです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーを実施

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・有料アカウントをこちらで作るのがよい。そうすることで同時に視聴できる人数が大幅に増えるからだ。300人のオンラインセミナーを開催したが、映像も音声も全く問題はなく、スムーズに流れた。
・質疑応答の時間にはチャット機能を使う。参加者から挙手して質問ができ、その質問を全員が見ることができる。
・またセミナーのパワーポイントやスライドなども画面に簡単に共有ができ、動画を映すのも問題なくできる。
・録画も可能で後から見逃し配信も可能である。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セミナーに必要な機能がそろっている

ウェビナーツールで利用

良いポイント

複数のオンラインセミナーツールを試し、Zoom Webinarに落ち着きました。QAやチャット、投票機能もあり、ユーザを巻き込んでのセミナーを実施できます。セミナー申込み画面も簡単に使えるうえ、アイキャッチも挿入できるので、オリジナル感も出すことができるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社ミーティングや説明会に便利

ウェビナーツールで利用

良いポイント

録画機能がついており、録画に関する同意をウェビナー上でとることができるのが便利。説明会に参加しそびれた方への後日共有用として録画をもちいている。また、チャットコメントも保存可能で、パネリストに後からフィードバックしたり、ウェビナー中に答えきれなかった質問を拾ったりすることも可能。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

技術者向け講習会を開催

ウェビナーツールで利用

良いポイント

何と言ってもパソコンでも、スマホでもタブレットでも、デバイスを問わずに視聴できるのが大きいですね。対面で行うセミナーと比べて会場に移動する手間も省けるので、参加者に交通費を負担してもらう心配がありません。これまで300人以上が参加するウェビナーを何度も行いましたが、いずれも通信はスムーズで、海外の取引先にも問題なく聞いてもらえました。アーカイブとして記録しておき、録画をユーチューブに出すのも可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|財務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーを開催!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

鮮やかな映像とともにはっきりとした音声で外部と通信ができます。オンラインセミナーで用いましたが、参加者は何も手続きや費用負担が要らないのがこのZoom Webinarのよいところで、アドレスをクリックするだけでセミナーが始まるのです。有料プランに入っているので時間の制限もなく利用ができます。また講演中もチャット機能を使って質問ができるのもいいですし、録画したものをオンデマンドで配信もできるので、聴き逃がした人向けにも有効活用ができています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!