カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍の必須ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

Web会議システムの中で、一番安定していると感じる。
他ツールも利用することはあるが、PCが固まることがしばしば。ただし、ZoomではPCが固まるなど、
処理が重たいと感じることが少ない。
全社会議など、大人数のMTGでも対応ができ、コロナ禍の現在において、必要不可欠なツールです。

改善してほしいポイント

無償プランのMTG時間を60分にしてもらえると、ありがたい。
メンバー全員が有償プランではないので、MTG時のURL発行が有償プランの人に集中してしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Web会議にすることにより、移動時間がなくなり1つのMTGで平均2時間の時間短縮につながった。
コロナが落ち着いていた時期も、訪問する機会は激減し、基本的にWeb会議となった。

閉じる

連携して利用中のツール

ヒタカ タケシ

日本情報クリエイト株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ZOOMはTeamsよりいい!(個人的感想だが周りも同じ)

Web会議システムで利用

良いポイント

画像補正機能が他と比べても優れている。明るさ補正や、肌の質感を変えられる点は、GoogleMeetや、MSTeamsよりも処理がきれい。
スケジュール登録はスマホアプリとPCどちらからでもできるし、不便と思ったことがない。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定感がある

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・大人数でのミーティングはとても安定する
・ビデオで、顔の補正ができるのでメイクしてない状態でも補正で対応できる
その理由
・チャットでも、全体にとか、誰宛にとか選べるところがよい
・少人数でグループワークなどをするときにメインから別ルームに移動させたり便利

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議だけではもったいない

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時に複数の相手とのミーティングを行えるところ
・モバイル端末にも対応しているところ
その理由
・マンツーマンでは完結出ない事象の時に役立つので
・組み立て中のマシンに対する問題点を取引先と共有する際にはスマーフォンにて現状を見せながら改善指南を行えるので

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低速回線での音声品質の安定性が高い

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・海外の企業とやり取りする場合にも通信が安定している点
・会社のVPNが利用者過多で遅くなっているときでも会議開催ができる点

その理由
・低速回線利用時でも音声の品質がなかなか落ちないため、会議が中断することなく続けられる点が競合の製品と比較して優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他ツール、デバイスと組み合わせることでZOOMが大きく生きる

Web会議システムで利用

良いポイント

ZOOM自体の音声や動画の鮮明さなどももちろんすばらしいですが、以下のようなツールやデバイスを組み合わせることで非常に効率的に仕事が行えています。
・Google カレンダー
・スマホアプリ(ZOOM)
・セカンドモニター
・PCのメモアプリ

Googleカレンダーに連携ができるので、待機部屋不要をデフォルトにしておくことで社内mtgの際は、Googleカレンダーから1クリックでZOOM URLを発行・通知。社外mtgの際は待機部屋を作りたいのでZOOMアプリから待機ONにしてgoogle カレンダー共有で登録すればgoogle カレンダーに自動遷移できます。
スマホアプリを使うことで、散歩しながらmtgにも参加できますし、セカンドモニターとメモアプリを使えば、画面を投影しながら議事録を相手に見られずに取るといったことが可能になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート会議に使用

Web会議システムで利用

良いポイント

リモートワークでMTGやセミナーを行うのに使用しております。
近頃、リモハラというワードが話題に上がるように、リモートワーク中のカメラ映像でセクハラする事象が発生しているようですが、zoomではデフォルトで選べる背景や背景にモザイクをかける機能もあるためリモハラ対策もばっちりです。
また、一度発行したURLで毎回MTGを設定することができるため、定例MTGでも会議設定の手間が省けます。
リモートでセミナーを実施する際は、発言を許可制にすることもでき重宝しております。
クラウド上またはローカル上に実施したMTGを動画として保存することもできる点も優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ZOOMでデモ

Web会議システムで利用

良いポイント

遠方の同僚やお客様とZOOMを使用すると、
電話やメールだけでは伝えきれない事も画面共有する事でより簡単に正しく伝えることが出来る様になった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ZOOMでの商談について

Web会議システムで利用

良いポイント

この製品を利用することにより、非常に便利に顧客との商談を進めることが出来る。
大きくは、出来るツールと出来ないツールがあったが、録画機能がある事が大きく役に立つ
どうしても、話を聞くのに集中してしまい、聞き逃す事もあるが録画機能を利用して
見直しが出来る為、これは非常に役に立った。
また、画面共有の際他製品の場合は、画面が見ずらい・少し小さく映るなどの難点があったり
するが、ZOOMが一番共有画面が見やすいと感じる。

スピーカービューなど表示画面を変更することも出来る為、一方的に話を聞く場合等には
非常に重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビデオチャットツールに迷ったらとりあえずZoom

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・時間制限はあれど、無料でも使用することができる
・一般的なインターネット回線でも大きなラグや処理落ち等なく使用でき、最低動作環境のハードルもそこまで高くない
・場合によっては小中学校の授業で使うツールや、老人とのビデオ通話としても使用できるくらいなので、導入ハードル自体も非常に低い
・操作も簡単なので、幅広い年齢層が使用できる

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!