カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良いWEBミーティングツールです

Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsと違って、大人数でウェビナーを開催する際にZOOMは適しており、
直感的に操作できるので手軽に使えるWEB会議ツールかと思います。
WEBでの学生向け会社説明会用ツールとして使用しておりますが、通信状態含め現状不満はありません。

改善してほしいポイント

今後無料版の制限時間が現状40分までなのでもう少し長くなれば良いかと思います。
また、手軽にWEB会議ができるがゆえ、セキュリティ面について不安要素となります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

アカウント登録をしていなくてもミーティングに参加できるので、学生に対して
WEB開催のアナウンスがしやすいです。
WEB対応の初期はTeamsを使用していましたが、ZOOMのほうが手軽に使用できたため
WEB会議ツール自体をZOOMに移行しました。

閉じる

非公開ユーザー

池田煖房工業㈱|建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のコスパ

Web会議システムで利用

良いポイント

営業職ですが、出先でスマホから検索できて便利です。客先の管理や営業戦略作成に役立っています。何よりもコスパが最高のメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定感が抜群

Web会議システムで利用

良いポイント

ミーティング相手によってSlackハングアウト、MicrosoftTeams、GoogleMeetと併用していますが、Zoomが一番安定しています。
映像、音声は申し分ありません。
特に画面共有した時に、他のツールでは映像や音声が遅延することが度々ありますがZoomは比較的安定している印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社製品より安定した通話とMacOSとの親和性

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通信の安定性
・iOS端末の画面を共有する際に、MacOSでZoomを利用していると直接画面を共有できる

他社もだいぶ安定してきましたが、それでもZoomが一番安定している感じています。
またiOS端末の画面共有ですが、WindowsでZoomを使ったり、GoogleMeetだとそのiOS端末でも参加する必要が出てきます。MacOSでZoomを利用している際はその手間がありません。ケーブルで繋ぐと非常に簡単に、安定して、画面を共有することができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

和田 健一郎

トランスコスモス株式会社|広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍から不動のオンライン会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍からずっとお世話になっている、オンライン会議ツールです。
他にも数多ありますが、やはりZoomが一番導入しやすく、安定していると思います。
少人数なら、他ツールでもあまり大差ありませんが、大人数での安定は、Zoomが一番かと思います。
50人以上の会議・勉強会の場合、Zoomであれば、通信障害の影響も受けにくく、
他ツールよりも安定しているように思います。またZoomでは、背景画像も色々と設定することができ、デフォルトで背景画像をぼやかすことができるので、急な参加の際でも、背景をぼかすことで、見せたくないものも配慮可能です。
また自身で用意した画像を、背景として設定することもできるので、会社のオフィスのイメージ画像を追加したり、
企業のロゴ入りのページ画像であれば、対会社間でのイメージアップにもつながるかと思います。

続きを開く
中川 拓也

中川 拓也

株式会社TANーEI-SYA|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アフターコロナでも必須ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

コロナ禍におけるWEB会議システムの代名詞的な存在となりましたが、使い勝手なども他社ツールより一歩先を行っていると感じます。
ZOOMを使用されている企業も多いので、互いに招待したりされたりなどで使いやすく、全社的に使用回数も多く慣れ親しんだツールとなった。

続きを開く

非公開ユーザー

共同印刷株式会社|印刷|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最も受けれいられている会議システム

Web会議システムで利用

良いポイント

画像共有や参加者の把握が容易であり、なによりPCへの負担が少ないことがもっともよいと思われます。
また会議体のURL発行も簡単であり、録画共有も感覚的にできるところもあり、会議システムに不慣れな人に
かなり良いと思います

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コラボレーションツールとしても利用できる

Web会議システムで利用

良いポイント

M365も利用していたためTeamsと比較しましたが、Teamsの品質が悪い時もZoomだと問題無く接続できることが多かったため、Zoomを採用することにしました。また、Teamsを利用していない協力会社と会議をする際も、Zoomを利用されているケースが多く、スムーズに会議を行うことができました。多くの企業で利用されている点は、Zoomのメリットの1つかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ミーティングツールの最適解

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シームレスな通信と画面共有、録画機能
その理由
・今や市民権を得ているツールなので誰でも知っている。さらにGoogle連携がしやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーを受講するときには必須のアイテム

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のWeb会議システムよりも、画像、音質の品質がよい。
・Teamsの場合、誰が喋っているのかわからない時とか、人数が多くなった時に特定の無作為の人物しか表示されないが、
 zoomの場合は、誰かが喋ったら先頭に来て、人数が多くなってもページングされてもれなく表示される。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!