カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3120件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2529)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (364)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1297)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2650)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社QOL|進学塾・学習塾|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

採用必須アイテム

Web会議システムで利用

良いポイント

弊社では主に採用と採用前の研修として使っています。
zoomを社内採用をしてからは面接は全てzoomで行なっております。
距離が近く、対面でできる状況だとしてもzoomによるオンライン面接を行なっております。
求人の応募者にはzoomの導入がハードルが高いかもしれないと懸念していましたが、そんなことは全くの杞憂でした。
むしろ採用においては志望動機のひとつになっているように感じました。

改善してほしいポイント

今のところ特に不満は感じないが、敢えて言うなら相手の回線状況が一目でわかるようになると良いと感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社では既存に行なっていた面接をzoomによるオンライン面接に全て変更した結果、応募率・採用率が共に大きく上がりました。
応募率はおよそ200%、採用率もおよそ150%と上がりました。
これを社内で分析したところによると、応募によるハードルの高さがオンラインでの応募、オンラインでの面接で低くなっているのではないかということでした。
応募者側がオンラインで全て完結するので気軽に行動できる一つの動機になっているように感じてます。
これにより、弊社では採用に関わる全ての事をzoomを使ったオンラインで行うことを決定し、現在進行形で運用しています。

検討者へお勧めするポイント

今この時代においては必須ツールとなったと感じます。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録の作成にも活用

Web会議システムで利用

良いポイント

Zoomには録音機能、録画機能がもとから搭載されているため、他のツールを使わずZoom内で会議内容を記録することができる点が良いと思います。実際に業務で、営業活動を行った後に部署内のメンバーに対して議事録を作成する際に、後から振り返る際に、Zoomで録画した映像を見返すことによって、会議中にメモし忘れたところも議事録にまとめることができたので、結果として生産性を向上することができました。

続きを開く
Hanawa Noboru

Hanawa Noboru

塙興業株式会社|不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現状zoomがオンラインビデオツールとしては、優先度高め。

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UI/UXがシンプルで使いやすい
・URLの共有や、googleカレンダー等、他のアプリとの連携がスムーズ
具体的には、急なオンラインミーティングを開催する必要がある場合、URL/パスワードの設定や発行がワンクリックでできるため、Zoomでオンラインミーティングを行う機会がやはり多くなってしまう。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

田口食品株式会社|食料品・酒屋|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍でもスムーズな商談ができます。

Web会議システムで利用

良いポイント

新型コロナウイルスの影響で、対面での商談が困難になり、去年から今年にかけては、Zoomが大活躍しました。
別の場所から複数人で参加できる為、例えば弊社は兵庫県にあるのですが、取引先の東京本社と大阪支社と全く別の場所に居ながら商談することができ、対面では日が合わなくて紹介できなかった人を紹介し合うこともできました。
また、Zoomを使用したオンライン講習も参加したことがあるのですが、アメリカ、パリ、ベトナムの生産者や生産工場等とも繋がることができ、より講習内容の理解が深まりました。
Zoomでは、プレゼン資料の共有ができますので、対面で資料の説明をしていた頃と変わらないやり取りができますので、対面でないと困るということが無く、有難かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな構成で品質もよいテレワークの味方!

Web会議システムで利用

良いポイント

フォーマットがかなりシンプルなので、マニュアルを読まなくても基本的な操作には困らなった。
また画質、音声も良好でvーcube等他の同様のツールと比較してみても使い易く感じた。

自分のミーティングIDを教えると相手が部屋に入れるシステムなので、召集が非常に簡単。
また家での会議の際に背景を隠すことが出来るため
家の様子など相手に見られたくないプライベート空間も尊重出来る点も良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webミーティングツールとして最も利用しているサービス

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日程調整ツールとの連携
・待機室機能を活用して、入室者を管理できる
・ブレイクアウトルーム機能によって、複数人でのコラボレーションもやりやすくなった

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定した通信で支障なくビデオ会議・資料共有が可能

Web会議システムで利用

良いポイント

【通信が安定していて、ビデオ会議が途切れにくい】
状況に応じてgoogle meetと使い分けしています。
比較すると通信が安定していて、ビデオ通話が途切れにくいです。
画面もZoomの方がきれいな印象があります。

【会議内容の録画が便利】
スキトラや重要な会議などを録画できるのが便利です。
あとで見返すのに重宝しています。

【資料の共有が容易】
以前ならプレゼンや検討時の資料共有に紙に印刷するか、プロジェクタなどを用意していました。
今は重要度の低い対面会議の場合、資料共有としても使用する場合があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

かなりお手軽だしプライベートで慣れてる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議参加ハードルの低さ
・ホワイトボード
その理由
・個別にアカウントを持たせる必要もなく、URLを伝えるだけで、気軽に参加してもらえる手軽さがあるし、プライベートで使っている人も多く操作方法を教えなくてもよい
・参加者同士で共有しやすい機能が充実しておりコミュニケーションが取りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時代の救世主

Web会議システムで利用

良いポイント

この数年で働き方も姿を変え、顔を合わせての打ち合わせも少なくなりました。
社内であればTeamsなどで打ち合わせが出来ていたものの、社外となると会社全体の
ポリシーを見直さなければならないなど面倒ごとも多かったのですが、Zoomは
社内外問わず、オンラインTV会議を実施する事が出来るツールの代名詞にもなったかと思います。

テレワークに向けて各媒体がオリジナルの背景素材を提供するなど
一部ニュースにも取り上げられたものが多いかと思いますが、
セキュアな通信で最大限の効果を得られるのはやはりZoomならではかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

打合せやセミナー参加に特化したツール

Web会議システムで利用

良いポイント

参加した人の背景が変更できるため、どんな場所からでも打合せやセミナーへの参加が可能である。
加えて資料のデータを画面上で共有できるため、いちいちデータのやり取りをする必要がなくなる。
打合せやセミナーを開催する側はZoomから参加者側へメールを1つ送るのみのやり取りでWeb上で会話ができるようになる、また無料版で製品の仕様の確認ができるため、本契約の前に事前にテスト利用できることもZoomの良いところである。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!