Amazon CloudWatchの評判・口コミ 全19件

time

Amazon CloudWatchのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (9)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

AWSのシステムメトリクス取得の唯一の方法

APMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSで稼働しているマネージドサービスについてはZabbixなどの方法でメトリクスの取得を行うのが難しいため、CloudWatchが唯一の手段になります。便利な点等はあまり思いつかないですが、AWSが管理するシステムの状況を把握するための手段です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

料金が高い、CloudWatchが提供している画面UIがなぜここまでひどくできるのかというくらい使いづらい、APIも柔軟性がない、と改善してほしいポイントがたくさんあるので、ぜひ改善してほしいなと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Zabbixや、Datadogなど外部のSaaSのAgentを設置することができないAWS上のマネージドサービスのメトリクスを把握するために使用しています。ブラックボックスな情報が多いですが、何もわからない状況よりは適切にシステムの状態が把握できることがメリットかなと思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

監視の基本

APMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インスタンスの標準的な監視方法として提供され、基本的な使い方の情報や取り扱うことができる技術者が多いところ。
また、監視により検知された結果に応じた、アクションを設定しておくことで、不安定箇所の切り離しや、性能のスケールアウトなど、対応の自動化が進められる点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWS内での監視が行えます

APMツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・AWS上で動作しているインスタンス、RDSなどの監視が行えます。
 無料の標準機能でも、かなりの監視が行えるので使うことをお勧めします。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWS内の監視で活躍

APMツールで利用

良いポイント

AWS内の様々なサービスの監視で活躍します。AWS Lambdaの状態監視をする上ではマストかと思います。また、イベント設定などをして、AWS Lambdaの自動実行の制御なども可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これだけでAWS環境の監視ができます

APMツールで利用

良いポイント

他のツールを調達しなくても、これを使うだけでAWSの監視ができるようになるので、導入のハードルが非常に低かったです。
初期費用もかからず、従量課金のみなので、もし他の監視サービスへの移行を検討するにしても、まずはCloudWatchを試してもいいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

APIが豊富、監視台数制限なし

APMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APIが豊富で、CloudWatchに連動したシステムが作りやすい。また監視台数制限がないので、その分お金はかかるがスケーラビリティが高い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他のAWSサービスとの連携に優れている

APMツールで利用

良いポイント

・トップ画面で各サービス毎のアラーム概要が確認できるためCloudWatchを開くと何がアラームとなっているか視覚的に瞬時に把握できる。
・自動復旧アラーム(インスタンスのステータスチェック結果が失敗になった際にインスタンスの復旧を行う)などのように他AWSサービスの条件に応じてアラームやルールを作成できるので、サーバを主にAWSで作成している場合にアラームのイメージがつきやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視をAWS上で行うなら必ず登場するサービス

APMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部の監視対象がなくAWS内で全ての本番環境を構築している場合、CloudWatchだけで十分に監視を行うことが出来ます。運用コストも低くて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWSの標準監視アプリ

APMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS上で動作しているシステムを監視するツールで、豊富なAPIが容易されているのがポイントだと思います。
このAPIのおかげで連携したシステムを構築する事ができます。

続きを開く

Kurita Kazuaki

Akuru Inc.|その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高いAWS上の監視アプリ

APMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS上でのアプリケーションの監視を実現できるサービス。汎用性も高く、メモリやアプリを検知して閾値に達した時点で次のアクションまでつなげられる点もポイントが高い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!