Amazon Simple Storage Service (S3)の評判・口コミ 全64件

time

Amazon Simple Storage Service (S3)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサービス開発時のリソース置き場の定番

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webサービスを開発する際に画像やPDFファイルなどの置き場所を簡単に作成できる点です。
Webのマネジメントコンソールから数クリックでファイル置き場ができてしまうのは画期的だと感じます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

基本的に簡単に設定ができるのですが、アクセス制御の設定項目だけが若干わかりづらいので日本語訳を改善していただきたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Webアプリケーションサーバとは別の場所にCDNを簡単に構築できるようになり、アプリケーション間のリソースの共有が簡単にできるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルストレージの利用から静的コンテンツの配信まで幅広く活

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ただファイルストレージとして利用できるだけではなく、静的コンテンツの配信ができることや、Athena と連携することでデータ分析基盤を構築できるなど、多岐にわたって活用できます。
直感的なUI, CLI, CloudFormation(プロビジョニングのコード化)など、S3の設定を行う手段も充実しています。
権限周りも柔軟に設定可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価に高耐久ストレージが必要な人に最適

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりも安価に利用でき、99.999999999%の耐久性を誇るストレージなので、業務利用する上では必ず利用すると思います。
単純なバックアップストレージとしての利用だけでなく、オブジェクトストレージなので静的コンテンツ(HTML)の配信にも利用できる為、様々な場面で利用されるサービスです。
細かいアクセス権の設定にも対応し安心して使えます。
設定すれば更に安価なGlacierやDeepArchiveといったストレージにも自動でティアリングできる為、コスト効果を見いだせると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSを利用するうえで欠かせないオブジェクトストレージ

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのサービスは複数利用していますが、どんなアプリケーションを作るにしても、本サービスはオブジェクトストレージとして欠かせません。利用者が多いという点もあると思いますが、AWSの各サービスの中でも使い勝手が優れていると感じます。また、本サービスを活用するためのベストプラクティスも多く公開されており、重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高い可用性と費用面で◎

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

繁閑ある商材を扱っているならば、amazonS3がおすすめです。このサービスの良いポイントは非常に感度の良いスケーラビリティが可能であること。需要期と閑散期で使用量(つまり費用)を動的に抑えることが可能です。また、感度が良い事から、TVCMなど突発的な需要の増加に対してもサイトを落とすことなく高い可用性を担保した運用が可能。当社はIT関連事業において最も売り上げを創出しているサイトにて実装しました。

続きを開く

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今では非の打ちようのないストレージです

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以下が良いポイントです。
・高可用性(リージョン内の複数のデータセンター間で冗長されている)
・レスポンス(以前まではPUT・GETリクエストともにそれほどハイパフォーマンスではななかったかと思うが、今ではかなりのハイパフォーマンス)
・課金(他のクラウドストレージよりも安い)

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSサービスの基幹となるオブジェクトストレージ

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セキュリティ・可用性・料金等の点で極めてバランス良く、柔軟な用途に利用できる。
AWSの他のサービスの外部ストレージとして利用する他、webアプリのファイルアップロード先として利用したり、アクセス制御を細かくできるので他社からのデータの受取先としても利用できる。

続きを開く

岩沢 健吾

株式会社エッセンシャル|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用料に応じた料金体系で無駄のない運用が可能

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのオブジェクトストレージで高可用性があるサービスです。費用はかかりますが容量の制限もなく設定によってセキュアなストレージとしてもオープンなストレージとしても利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

代替製品が存在しないオブジェクトストレージ

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのサービスの象徴で、一切替えが利かないストレージサービスだと思います。ファイルをどれだけ置いてもパフォーマンスの劣化がなく、データロストがほぼ発生せず、テキストファイルから動画までどのようなファイルでもおける、ユーザー向けのファイル配信でもデータ解析用でも使える、という安定性と利便性は替えが効かないもので、仕事の場でもいつも恩恵を得ています。他社のクラウドサービスをメインに使っていても、ストレージだけはS3にする、ということが普通に行われるくらい圧倒的なサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SLA保証有りで安心安価なストレージサービス

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安い。また、イレブンナイン(99.999999999%)の耐久性を謳っているため、AWS起因でファイルが消失してしまうことはない。耐久性という観点では、オンプレよりも遥かに安全な環境といえる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!