Amazon Web Servicesの評判・口コミ 全37件

time

Amazon Web Servicesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (36)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

柔軟なクラウドサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

・高コスパかつ、リソース構築はもちろん、一度作成したリソースの設定を変更する際も操作が簡単で運用面で利用しやすい。
・1年間の無料利用ができるのでお試しでサーバを立てたり、使ったことのないサービスを試すことができる。

改善してほしいポイント

画面上の項目や操作の名称が知らない間に変わっていることが多々あるので事前にポップなどでアナウンスが出るとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

主に業務で使用するサーバ、ストレージ、データベースの構築のため、EC2,S3などの関連サービスを利用しています。
オンプレに比べて、スペックやセキュリティなど多様な要件のリソースをあまり時間かからず構築できるのが魅力に感じます。
多様なサービスがありますが、上記のような基本的なサービスであれば、クラウドをあまり使ったことのない人でも直感的に利用できるUIなので学習コストが少なく済むと思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能が豊富で安定性も十分

IaaSサービスで利用

良いポイント

小規模のシステム構築で利用しましたが、豊富な機能の中から自分の必要な機能を選んで使えるので、無駄なコストがかからず良いと思います。沢山のユーザーがいてユースケースも豊富なので、分からないことがあっても調べやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れれば他に選択肢はなくなるプロ向けクラウド

IaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・柔軟性の高さ
・高度なAPI・SDK
・セキュリティの高さ
その理由
・さまざまなサービスを組み合わせることで、クラウドでできることは、ほとんどのことが実現できてしまいます
・APIやSDKも使いやすく、日々アップデートされ強化されていきます

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンプレミスからの乗り換えに

IaaSサービスで利用

良いポイント

必要な時に必要なサイズで簡単にサーバーが構築できるのが魅力です。
構築後にCPUやメモリ、ストレージ容量が変更できるなど、オンプレミス環境時代からは想像もできない便利さです。
その時々で最良の構成にすることで余計な費用が掛かることもありません。
さらにハードウェアのメンテナンス業務からの解放も魅力で、BCPの観点からも有用だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

よい意味で普通のサーバーです

IaaSサービスで利用

良いポイント

今までサーバーをたてるとなると、物品購入や設置など、インフラ担当者のリソースがかかり、
期間もかかりましたが、AWSにしてから、必要な時に必要なサーバーをすぐに構築することが可能になりました。
社内からは、今までのオンプレサーバーと同じように見え、利用者側からは良い意味で
今までと何も変わらないサーバーですので、非常に使い勝手が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスのWebサーバーからAWSに乗り換え3年以上!

IaaSサービスで利用

良いポイント

Webサーバーである以上、外部からのアクセスに対して24時間365日の可用性が求められるが、この点は明らかに自社運用では出来ていなかったが、乗り換え後は満足できる結果を得られています。
そもそも海外が本社であり、日本支社の立場であります。当初は日本側にWebサーバーを置いていました。その後ドメインの統一を機に本社側Webサーバーに統一され、負荷増加からAWSに移った経緯がありました。
ロケーションにこだわる必要もありませんから実績と信頼から見てもAWSが最適と判断され乗り換えたと思いますが、自社運用時はたまに見られたハングアップもゼロになりましたら、これ以上の良いポイントはないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バランスの良いクラウドサービス

IaaSサービスで利用

良いポイント

私の中で、IaaSでしか使っていないですが、3大クラウドは以下のように認識しています。
AWS:開発者フレンドリ
Azure:エンタープライズ向け
GCP:先駆者向け
AWSは、操作感が快適です。
一つ一つの機能がシンプルで、反応が早く、ストレスフリーです。OS操作で言えば、CUIのような感じがします。
対してAzureは、見えないところで動いている部分が多いのか、反応がイマイチに感じます。WindowsのGUI的な??
GCPは、言えるほど触っていないのでやめておきます。
あくまでも現時点ですが、会社で使うとなると、部門で使うAWS vs 全社で使うAzure みたいな感じです。
やはり、全社業務がWindowsドメインで構成されていることや、Office365との親和性とかの結果ですかね。
対比のためにAzureについても記述しました。
AWSは、
・軽快に使える
・わかりやすい
・勝手に安くなり嬉しい
・利用している開発者等の情報が容易に見つかる
ということで、気軽に使えるパブリッククラウドという認識です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイエスピー|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サヨナラ!オンプレサーバ

IaaSサービスで利用

良いポイント

以前はデータセンタにオンプレサーバにて業務システムを構築していました。
5年毎のサーバ老朽化に対するシステム移行は仕方ないが、システム移行する前のサーバサイジング・調達から設置時のL2スイッチのポート確認やモニタへの接続設定等の準備作業やサーバ撤去・データ消去・ネットワーク配線整備等面倒な作業が色々ありましたがクラウドのIaaSサーバに変更したことで其れ等の煩わしい作業から解放された。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハードウェアを設置しないで利用できるのは素晴らしい

IaaSサービスで利用

良いポイント

従来はWindowsサーバを設置しないと導入できないソフトウェアがあり、その様な場合はパソコンを購入する必要があった。ただし、一時的に利用するものであったり、いくつものソフトウェアを導入する必要がある場合などは、費用の問題もあるが、パソコンの設置場所、電源などの問題も大きな課題としたあった。
昨今はテレワークでの利用も多くなっている中では、会社との回線接続などの問題も追加の課題となっていた。
サーバを設置するだけのためにデータセンターを借りるわけにもいかない時にAWSがこの問題を一気に解決するものとそして出てきたことがもの凄く良い。

クラウド上にサーバを設置することで、場所と電源などのことを考える必要はなく、かつクラウドであるためどこからでもアクセスでき、テレワークでの業務運用に多大なる貢献をしてくれている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

膨大なサービスの中から最適なものを見つけられたら強い

IaaSサービスで利用

良いポイント

VPSからIoTや機械学習まで、ITと呼ばれるものは一通り揃っています。
逆になんでもあるからこそ、その中から自分に必要なものはどれなのか、明確にやりたいことと必要なものが決まっていない場合は迷子になってしまいます。
やりたいことと必要なものが明確であってすら、多数あるプランや設定項目の中から自分に最適なものを見つけるのはなかなか至難の業。
企業には無償で担当のサポートが付いてくれるので、わからないことがあればまず頼ってみるのがいいかもしれません。もちろん有償のサポートを頼めるならそれが一番です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!