Androidの評判・口コミ 全42件

time

Androidのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (38)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

iPhoneとほぼ遜色のない使用感に到達している

OSで利用

良いポイント

以前はiPhoneの方が圧倒的に使いやすかったのですが、スマホ端末のスペックの向上と、OSが洗練されてきたことにより、今やAndroidはiPhoneとほぼ遜色のない使い勝手のレベルに到達してきています。画面での指紋認証や、画面の二つ折りなど、iPhoneにはない機能を持っている端末もあります。

改善してほしいポイント

・iPhoneに比べてMacとの連携が弱い(AirDropが使えないので素早くファイル共有できない、ユニバーサルクリップボードが使えないのでデバイスを超えてコピペできない)。Macユーザーのため、Androidに魅力を感じつつも、メイン機種としてはやはりiPhoneを使ってしまう最大の理由はこれです。Windowsユーザーであればこのデメリットはないので、今はiPhoneとAndroidの優劣はほぼないと思います。
・カメラの性能はiPhoneは非常に優れているので、それと同等を求めるならAndroidは高価な機種にした方が良いです。
・メーカーや機種によってデバイスのスペックが多様であることや、メーカーがOSをカスタマイズしているため、機種対応するアプリ開発者の負担が大きいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

業務用端末でAndroidの安価な機種を導入し、コストを抑えることができました。iPhoneとAndroidの優劣がほぼない状況になってきたので、日本でもこれまでiPhoneを使っていた人や企業が、より安価なAndroidに乗り換えるケースが増えていくと思います。

検討者へお勧めするポイント

パソコンはWindowsを使っていて、スマホであまり写真や動画は撮らないという方は、iPhoneよりAndroidの方が安く使えるのでお勧めです。

閉じる

非公開ユーザー

世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今後ますます安定性と機能性の向上が見込めるOS!

OSで利用

良いポイント

Androidの良い点は、カスタマイズ性が高い点です。自分の要望どおりに、カスタマイズして操作性を向上でき、本当に必要な機能のみに絞って使うことができるのがとても良いです。業務では、Androidの端末で、主にメールアプリ、Web検索、業務利用アプリなどを使っていますが、特に大きなトラブルはなく、安定して使える点も素晴らしいです。最近のAndroidは、一昔前と違い、動作も早く、長期間使っていても遅くなりません。とても信頼性が向上し、スマートフォンからタブレットまで広く安定して使えるため、本当に使えるOSです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使ってほしいOS

OSで利用

良いポイント

昔はiOSのほうが洗練されていたが、今はそこまで使いやすさに違いを感じない。そして導入するためのコストがios入りの端末と比べると格段に安く導入できる。タブレット、スマホ、AndroidPCなどさまざまな端末で使用できる所に魅力を感じる

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマートフォン、タブレットのOSとして

OSで利用

良いポイント

タイトルの通り、数多くのスマートフォン、タブレットのOSとして使われています。
そのため、ハードウェアの選択肢も多く、まとめて導入する等の場合、価格帯もいろいろと選択が可能です。
シンプルな用途であればこちらのほうが個人的には好みです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホ・タブレットOSの定番

OSで利用

良いポイント

スマートフォンやタブレットとして世界で最もユーザー数の多いOS。初期のバージョンは設定や各種動作に不満点も多かったが、バージョンアップを重ねることで、外部ツールでしかできなかったことや、便利な機能を取り込んできた結果、今は非常に使いやすいOSとなったと感じる。また、スマートフォン・タブレットメーカーにもよるが、頻繁にセキュリティパッチがアップデートされる点も評価できる。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すっかり成長しました

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・出た当初はiOSには敵わないなぁと思ったが、今やすっかりスマホ主流のOSとなり、iOSで提供されていないアプリがAndroidでは提供されていたりと、スマホOS界のWindowsともいうべきメインの存在となり、使えないと思うことがない
・Googleのアプリとも相性がよく、Cromebook含めて使えば、全部一気通貫な環境がそろう

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高い

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホやタブレットだけでなくTVでWEBや動画を利用できるデバイスのOSとしても使われています。iOSよりも自由度が高いように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティに不安有りますが、他は高評価

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

製品の種類が豊富なので、当方はカメラにこだわりがあるので多眼の広角レンズ搭載のものを利用しています。また、カメラソフトもデジカメを凌駕するような機能がたくさんあり良いです。SDカードがありストレージ容量を気にしなくてもいいのも良いですね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スマホ・タブレット用OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザー数が一番多いモバイル用OSです。適時バージョンが更新されて新しい機能が付与されている点や、自由度が高く自作アプリケーションも簡単に動かせる点は良いのですが、反面、標的になりやすく、セキュリティを考えて使用する必要があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スピード感をもって進化し続けるOS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

不具合が発生することも多々あるが、直ぐに対処されアップグレードされていくところが非常に良い。
また、凄いスピードでどんどん便利になっていく。
スマホ利用していると、購入してから1年以上経ったときに、購入したとき以上に価値を感じるようになっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!