トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

緊急時の情報共有

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地震や台風などの天災被害にあったとき、スムーズな安否確認を取ることが出来ます。記録した情報は掲示板で共有が出来るため、他者の状況を把握できる所が安心できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

何か天災の予兆が出るたびに通知されるため、場合によっては前段階から状況を把握する事が出来るのですが、その通知量が多すぎるのが難点です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

名簿を見ながら連絡をとるといった昔ながらの手法を行っていたため、それがシステム的に管理できる事で、非常に把握しやすく、何より手間がかからなくなりました。

閉じる
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスは、気象庁が発信する「地震・津波・特別警報」に対応して自動送信を行いますので、事前に設定された基準を満たす災害が複数発生した場合には、その回数だけ通知が行われる仕様となっております。 状況によっては複数の通知が行われることにはなりますが、「上書き回答機能」「合算集計機能」を設けておりますので、ユーザーが1度の回答で複数のフォームへ回答を完了したり、複数の集計結果を1つにまとめて確認することが可能です。 その他、運用いただく中でご不明点やお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心!

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員全員、そしてその家族も登録できるので、災害等なにかあったときに安心だと思います。災害時でも繋がりやすいそうです。私は経験ありませんが、3.11の際、繋がりやすかったと聞きました。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 台風時の自動送信に関しましては、事前に設定された地域で気象庁が特別警報を発表する都度、通知が行われる仕様となっております。 状況によっては複数の通知が行われることとなりますが、「上書き回答機能」「合算集計機能」を設けておりますので、ユーザーが1度の回答で複数のフォームへ回答を完了したり、複数の集計結果を1つにまとめて確認することが可能です。 その他、運用いただく中でご不明点やお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。  ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害発生時の安否確認に使用

安否確認システムで利用

良いポイント

シンプルな見た目で直感的に操作ができ、災害発生時に速やかに安否を確認できそう。従業員だけでなく家族の情報も登録して安否確認に利用できるので家族の安全にも役立つと思います。
スマホアプリには掲示板、メッセージ、家族メッセージの欄がそれぞれあり、メッセージは会社の連絡用、家族メッセージは家族専用でメッセージのやり取りができるので、個人情報も保護しながら連絡のやり取りが可能です。
メッセージが届くスピードも早いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで分かりやすくてよい

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認機能に特化しており、価格がリーズナブルであるため、導入のハードルが低い。
機能が絞り込まれているため、シンプルで使いやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

掲示板等、もう少しわかりやすい運用ができればなお良い

安否確認システムで利用

良いポイント

回答のないユーザーに対して追いかけ送信をしてくれることにより、職員の回答漏れが緩和される事が良いポイント

続きを開く

野村 孝則

株式会社キャビック|運輸|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

LINEと連携できるところが良い

安否確認システムで利用

良いポイント

今、ほとんどはLINEで連絡を取り合う時代となっています。メールは確認するまでにタイムラグがあったりしていましたが、LINEとの連携を行ってからは、安否確認だけではなく、その他連絡事項があった際も全体に共有することが迅速に行えていると実感しています。

続きを開く

深谷 澪

福田リニューアル株式会社|総合(建設・建築)|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作で使いやすい!

安否確認システムで利用

良いポイント

1番いいなと思ったポイントは、有事の際にメールを自動送信できるところです。
実際に災害が起こった際には手動でのメール送信は現実的ではないし、誰がやるかも振り分けしにくい。

操作に関しては、平均年齢の高い当社においても問題なく使えている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認サービス2について

安否確認システムで利用

良いポイント

弊社は、下記のように利用させてもらっています。

「一斉配信」・・・安否確認訓練(年4回実施)
      ・・・社内通達配信に利用

「メッセージ」・・・社員同士で連絡の取りあい

「掲示板」・・・災害時の動画、災害配信記録等掲示

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|法務・知財・渉外|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理者の業務負担が減りました。

安否確認システムで利用

良いポイント

・ガラケーのみの所有者でも対応できる。
・メンテナンスが簡単。
・他社と比較して、集計結果が見やすかった、未回答者が確認しやすかった。
・海に近い支店があることから、地震以外の津波警報や特別警報にも対応しているという点を高く評価。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社日産カーレンタルソリューション|旅行・レジャー|総務・庶務|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

9/1 一斉訓練

安否確認システムで利用

良いポイント

優しく、まるいイメージなので、男女ともに親しみやすいデザインです。
登録から反映までが早くて、見やすいです。
疑問点も、マニュアルをあらさがしせずともネットで検索できるところもメリットです。
上記で解決できない場合は、電話・メール共に問い合わせができ、回答も早いので助かります。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!