トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要な機能を安価に利用出来る

安否確認システムで利用

良いポイント

災害が発生した場合に従業員に安否確認通知を自動送信出来る製品の中では安価に利用出来る。災害レベルも管理者が設定出来、回答状況も権限を付与された管理職であれば閲覧可能。またオプションになるが、従業員の家族の安否も確認出来、家族だけで安否メッセージをやりとり出来るのは従業員にとってもメリットがある。

改善してほしいポイント

安否確認通知は従業員に届かなければ意味が無い。私有スマホのほかに会社が貸与している社有スマホの2台持ちの場合、社有スマホには安否確認アプリでプッシュ通知、私有スマホにはメールとなるが、複数デバイスの登録を許可して社有スマホのプッシュ通知で回答がなければ、私有スマホ側にプッシュ通知するなど、無駄な通知を送信せず効果的な通知の仕組みを検討してほしい。またGPSと連津して災害発生場所に滞在している従業員だけに通知出来るような仕組みを検討してほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでの製品は管理者がパソコンから手動通知する必要があったため、安否確認の通知が届くよりも部門別にチャットを使った方が早かった。また、手動通知は管理者がいつもパソコンを使える状態とは限らず、管理者が災害に巻き込まれる可能性もあった。安否確認サービス2を導入することで、自動発報が可能になり管理者の負担は大きく減少した。

閉じる
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスは通知先としてメールアドレス(3件)、スマートフォン専用アプリ、Twitterに対応しており、災害時に確実に回答されるようにするため、ユーザーが連携した通知先全てに通知が届く仕様となっております。 回答に連動したプッシュ通知「一方の通知先に通知、回答がなかったらもう一方の通知先に通知」のご要望につきましては、お客様からの貴重なご意見といたしまして社内に共有させていただきます。 また、GPS機能につきましては、個人情報取扱の観点から対応しておりません。 ■11.なぜ位置情報(GPS)取得に対応しないのか? https://anpi.toyokumo.co.jp/function/why.html 大変恐縮ではございますがご理解いただけますと幸いでございます。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感で操作できるユーザーインターフェース

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Twitterでみれたり緊急時に家族とも連絡が取れるなど、いざというときを想定された製品コンセプトなのだと思います。設定画面はシンプルで偶にしか見ないですがある程度直感で操作できるUIです。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 LIENやその他ビジネスチャットサービスとの連携をご要望いただいたところ大変恐縮ではございますが、現状は連携を予定しておりません。 なお、LINE連携につきましては、弊社内でも何度か検討をした経緯はございますが、 連携には莫大なコストがかり現時点では連携予定はない状況でございます。 LINE連携につきましてご希望される場合、 大変恐縮ではございますが、そのご理由とどの程度のオプション費用でご契約されるかなど 下記フォームよりお問合せいただけますと幸いでございます。 貴重なご要望として社内で共有させていただければと存じます。 ▼お問い合わせフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

機械器具|システム分析・設計|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

災害時に少しでも安心を

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時における安否確認の状況を掲示板を使って情報共有できるため状況確認に便利です。
マルチデバイスにも対応しているため、スマホを持っていない人でも確認がとれて、使い勝手がいいです。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 一斉送信の宛先や自動送信の送信基準については、管理者側で指定することが可能です。 ご希望の運用に応じて設定いただけますので、ご不明点やお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人メールにも届くのでリスク管理には良いのかも

安否確認システムで利用

良いポイント

定期的に(月1回くらい?)、安否確認のメールが届く。ただの動作確認通知なのだが、ちゃんと動作しているかわかるので、いざというときにちゃんと受信できるという安心感はある。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 毎月の通知で動作をご確認いただけているとのこと嬉しく思っております。 定期的な通知に関しては皆様の通知先のエラー状況を確認するための機能でございまして、実際に通知を送らない限りエラーの判定を行うことができかねるため、対応が難しい状況です。 ご希望に添えず恐縮ではございますが、皆様に安心してご利用いただけるよう、努めてまいります。 今後とも、トヨクモをよろしくお願いいたします。

佐 藤秀美

佐 藤秀美

アドレス・サービス株式会社|その他サービス|総務・庶務|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トヨクモ安否確認サービス2

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定で自動で発砲してくれる
・設問をカスタマイズすることができる
・一斉送信機能が素晴らしい
・メールの種類や、キャリアの制限がない所が利用しやすい

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 一斉送信機能につきまして、高いご評価をいただき嬉しく思っております。 一斉訓練関しまして、事前のご説明が不足しておりましたようで大変失礼いたしました。 設問内容は、事前に管理者様へご案内した一斉訓練の紹介ページに記載がございまして、 後日全ての企業様へレポートをご提供する際の資料及び、弊社内で安定的にサービスを提供するための参考資料として 災害時の安否確認とは異なる設問をお送りさせていただいております。 回答方法は実際の災害時と全く相違ございませんので、その点はご安心いただけますと幸いです。 いただいたご意見につきましては、貴重なご意見として社内で共有させていただきます。 その他、お気づきの点がございましたらお気軽にお問合せください。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認の標準的ツール。現場に即したものになるかは設定次第か

安否確認システムで利用

良いポイント

全従業員の毎日の体調(コロナ的な意味で)送信の目的で、導入されています。
とりあえずコロナ禍での在宅勤務導入にあたり、各従業員の体調を総務方面の部署が把握するために導入したようですが、実際は形骸化している気も・・
ツール自体は、利用者観点では簡単にメールで届くURLからフォームを選択して送信するだけなので簡単です。
送信しないと1度リマインドメールが届きます。
また、地震などの際に自動で安否確認メールが届くようです。こちらのほうが便利かもしれません。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして、誠にありがとうございます。 災害時の安否確認だけでなく、毎日の体調報告にもご活用いただいているとのこと、大変嬉しく思います。 一斉送信の配信時間や設問の内容は、管理者様より自由に設定いただくことが可能です。 ■設問フォーム https://anpi.toyokumo.co.jp/function/details/13.html 従って、「いいえ」をデフォルトに設定し、業務開始寸前に送信することも可能でございますので、 レビューいただいたご意見につきましては、ぜひ御社の管理者の方に共有いただけますと幸いでございます。 今後とも、トヨクモ株式会社をよろしくお願い申し上げます。

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時等の安否確認の際に、シンプルな操作で安否を報告できるので
迅速な報告ができると思う。(テスト実施後の感想として)
またメールを2つ登録することで、安否確認を確実に行える点も良いと思う。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社では大災害を想定して、全てのご利用ユーザーを対象とした一斉訓練を実施しております。 一斉訓練では、実際の災害に近い、またはそれを超える規模でシステムに負荷をかけることで、システムが災害時に本当に稼働できるのかを、お客様ご自身の目で確かめることができます。 ぜひご参加くださいませ。 ■一斉訓練とは https://anpi.toyokumo.co.jp/training.html また、弊社サービスは、国内での大災害を想定して、システム構築を行っています。 データセンターは国際分散させており、メインサーバーが設置されているシンガポールは、直近の100年間で地震が観測されておらず、津波被害の記録もありません。 災害時の対策に関する弊社の取り組みは、下記資料よりご確認くださいませ。 ■運用基盤&災害時の対策 https://anpi.toyokumo.co.jp/docs/anpi2_security.pdf

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

確認メッセージ等カスタマイズできて使い勝手マル

安否確認システムで利用

良いポイント

弊社は建設業で自宅と本社、配属現場の場所が異なるので何カ所も登録地点を設定できることは使用しているうちに便利だと感じた。管理者としてもアカウント作成などは難しくなく導入しやすい点も良い。メールさえ届けば安否確認が出来る。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社では、「メールが届かない場合の設定手順書」をご用意しております。 迷惑メール設定変更の方法をご覧いただけますので、メール通知を受け取れないユーザーに向けてご案内くださいませ。 ■メールが届かない場合の設定手順書 https://anpi.toyokumo.co.jp/docs/mailtrouble_manual.pdf#page=16 なお、弊社サービスではスマートフォン専用アプリとの連携も可能でございます。 こちらであれば迷惑メール設定の影響を受けず、連携後はログアウトしない限り連携が保持される仕様でございます。 ぜひご利用をご検討くださいませ。 ■無料のスマートフォン専用安否確認アプリ https://anpi.toyokumo.co.jp/feature/details/10.html

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的な安否確認ツール

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

先日の台風を受けて導入。通知はリアルタイムで来るので安否確認を速攻で取ることが可能。掲示板で情報共有ができるのは良い。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 2021年以降、「SmartHR」「freee人事労務」「マネーフォワード IT管理クラウド」との連携を開始し、ユーザーのメンテナンス工数をより削減いただくことが可能となりました。 また、エンタープライズプランをご契約いただきますと、APIトークンを用いた外部システムとの連携が可能でございます。 その他、ご検討いただく中でご不明点がございましたら、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

緊急時の情報共有

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地震や台風などの天災被害にあったとき、スムーズな安否確認を取ることが出来ます。記録した情報は掲示板で共有が出来るため、他者の状況を把握できる所が安心できます。

続きを開く
トヨクモサポート窓口

トヨクモサポート窓口

OFFICIAL VENDER

トヨクモ株式会社|マーケティング

この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスは、気象庁が発信する「地震・津波・特別警報」に対応して自動送信を行いますので、事前に設定された基準を満たす災害が複数発生した場合には、その回数だけ通知が行われる仕様となっております。 状況によっては複数の通知が行われることにはなりますが、「上書き回答機能」「合算集計機能」を設けておりますので、ユーザーが1度の回答で複数のフォームへ回答を完了したり、複数の集計結果を1つにまとめて確認することが可能です。 その他、運用いただく中でご不明点やお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html

ITreviewに参加しよう!