トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすさ、信頼性等で優れたシステム

安否確認システムで利用

良いポイント

独立行政法人で情報システムを担当しています。

私の所属する組織では、正規・非正規合わせて約200名の職員を対象に2022年度から「トヨクモ安否確認システム2」を導入しています。

使いやすいユーザーインターフェイスが特徴で、特にマニュアルを読むことなく直感的に操作することができました。

システム導入前は、メールや電話等で個別に確認を取っており、全職員の安否を確認し終えるまでにかなりの時間を要しました。

しかし、システム導入後は、職員全員に対し、ワンクリックで安否確認用メッセージが送信できるようになり、業務が大幅に効率化されました。

最近、Microsoft EntraIDとも連携できるようになったとのことで、人事異動時の設定変更の手間も軽減されるものと思われます。

改善してほしいポイント

私が操作方法を理解していないだけかもしれませんが、登録済みユーザーを検索する際には、ユーザーが所属する部署のツリーを展開してからでないと該当ユーザーが引っかからず、不便です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来は電話やメールで個別に確認を取る手間がかかっていましたが、システム導入により、一括で連絡を送信し、職員の回答をリアルタイムで集計できるようになり、確認作業が大幅に効率化されました。また、緊急時の対応遅れを防ぐことで、職員の安全確保や危機対応力の向上にも貢献しています。これにより、管理者の負担が軽減され、組織全体の危機管理が強化されました。

検討者へお勧めするポイント

「トヨクモ安否確認システム2」は、使いやすいUIと高い信頼性で、緊急時の迅速な安否確認が可能です。職員に一括で連絡を送信し、リアルタイムで回答状況を把握できるため、確認作業が効率化されます。また、スマートフォンからのアクセスも可能で、場所を問わず対応できます。コストパフォーマンスも優れており、規模の大小を問わず導入が容易です。簡便かつ確実な安否確認を求める組織にとって、非常に効果的なシステムです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対応状況が一目でわかる

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定震度で自動発報できる
・月1の定期疎通確認があり連絡先エラーが判り有事の際の疎通エラー回避ができる
・スマートフォンアプリもあるのでわざわざメールを見なくとも安否確認ができる
・トヨクモ主催の安否確認訓練があり自社の対応内容の診断をしてくれる
・自動集計をしてくれるので未対応メンバーが一目できる

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害発生時の危機管理対策として

安否確認システムで利用

良いポイント

・緊急連絡先の個人のメールアドレスを会社で管理する必要がない為、管理者側の手間も省けるし、利用者側もプライベートのアドレスを会社に伝えなくていい安心感もあり、管理者も利用者も気に入っている。
・年に一度、一斉訓練があり、回答スピード等を他社と比較できるため、危機管理意識の向上に役に立っていると感じている。
・一斉送信の際にメール文の雛形があり便利。また、一斉送信後の集計結果もわかりやすい。
・有難いことに災害発生時に活用したことはないが、災害発生時は自動で安否確認メールが発信されるところは安心している。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入をお勧めします!

安否確認システムで利用

良いポイント

大きな地震が発生した際、発生地域を限定して対象者に安否確認の連絡をメールやアプリで即時に出来るのが良いと思いました。
これまで対象地域に住んでいる方や出張している方を粗方調べてから電話やメールで連絡をして集計していたので、連絡や集計の手間が大幅に削減できました。
また、集計された結果も回答者、未回答者等の集計されており、その対象者も簡単に確認することが出来ます。
一般ユーザーとしても回答するのがとても簡単なので、ユーザーフレンドリーなシステムだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなUIで、誰でも簡単に使用できる

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①わかりやすく、シンプルなUI
②「連絡状況」から全社の状況を一元管理できる
③「メッセージ」を利用し、個別連絡がとれる
その理由
①シンプルなデザインで、感覚的に操作することができる。無駄な機能がなく、非常につかいやすい。
②「連絡状況」ページから、安否確認メールが誰に発報されているか、現在の返信状況等が一元管理・確認できる。当該ページから容易に個別にメッセージを送ることもできる。
③「メッセージ」ページを使用し、個別連絡をとることができる。また、グループも作成することができ、グループチャットとして同部署内での状況を連絡しあうことも可能。安否確認用途だけでなく、社用携帯を所持していないがプライベート連絡先を会社内で使用したくない人へも当該メッセージを使用して連絡を取り合うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

大阪富士工業株式会社|その他製造業|総務・庶務|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BCP対策の一つとして

安否確認システムで利用

良いポイント

良いポイント
・階層設定がいくらでもできる為、小規模な部所にも対応ができる。
・管理者設定が何人でも設定でき、すべての管理職が管理者として管理できる。
・災害時以外でも、一斉送信機能を使用した忘年会の出欠確認等にも利用ができ、連絡先を知らない従業員にも連絡が取れる。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に操作ができます

安否確認システムで利用

良いポイント

令和4年から利用しています。
複数の会社から選択し、直感で操作できる点を評価し採用しました。
当初は「安否確認サービス」と言わないと通らなかった社内呼称も
今では「トヨクモ」で通用するほど浸透しています。
新入社員が入社する4月、安全週間の7月、そしてトヨクモが主催する一斉訓練がある9月の年3回、
送信訓練を様々シチュエーションで行なっています。
能登半島地震でもしっかり機能したという信頼性の高さもあり、今のところ継続予定であり、
自然災害BCPの柱の一つとして捉えています。
常にモニターしているわけではないので、機能を忘れてしまうことがありますが、
サポートセンターが手厚くフォローしているので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ

安否確認システムで利用

良いポイント

回答する側としては、回答内容が細かく設定されていて、回答がしやすい。
確認する側としては、集計が見やすい。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

小規模企業である当社だからこそ、導入してよかったと感じる点

安否確認システムで利用

良いポイント

当社では、支所によっては、南海トラフ地震などの大規模災害の際に、津波の影響を大きくうける
場所に所在しており、従業員の安全確認や、緊急時の連絡手段の確保が求められていました。
そうした中、トヨクモ社の安否確認サービスを採用したことで、会社側としても、従業員の立場としても
緊急時に全国どこにいても、携帯さえ持っていれば安否確認ができるため、社内の状況を迅速に把握でき
安心して仕事に取り組むことができるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルながらも若干のクセあり

安否確認システムで利用

良いポイント

登録ユーザーの勤務地、居住地を設定し、その場所に対して政府からのアラートがあった際、安否確認のメールを飛ばします。
システム側の設定もさほど複雑なものもありません。
ユーザー側の操作はとてもシンプルで手順も少ないため、導入後の反発も少なく、年1回防災の日に合わせて任意参加の一斉訓練などもあり、ユーザー側もシステム側も大きな負担なく、運用演習を行うことができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!