Arcserve Backupの評判・口コミ 全68件

time

Arcserve Backupのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (17)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (31)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バックアップソフトとしての第一候補

バックアップソフトで利用

良いポイント

10年以上バックアップソフトの第一候補として使用しています。一時期Veritas Backup Execを採用したこともありますが、以下の点でArcserveを担当内で勧めるようにしています。
良いポイントとしてはやはり実績があることで、弊社でもバックアップ~リカバリの運転試験時、本番運用時など何百回も動かしていますが、リカバリが失敗したことがありません。
また操作が慣れてしまえば簡単で、ポータル画面でジョブ状況やメディア状況など全て確認でき、運用する担当にとって非常に使いやすい点です。
また、他社製品と比べて拡張機能オプションが充実しており、OracleクラスタリングやDisaster Recoveryなど案件によって適用できるものが必ずあり、実績もあるので安心感があります。

改善してほしいポイント

慣れれば操作は簡単なのですが、最初はとっつきは悪い方だと思います。
バックアップ/リカバリ対象にDTOを指定する際などはどこから設定すればよいのか分かりにくい点がありました。(メディカからリストア、等を選べば出来たのですが)
また、クラスタリングやDisaster Recoveryなど高度なオプションの設定をする際には、とたんにハードルがあがり設定が難しい点があります。マニュアルをよく読めば記載はあるのですが少し難しいと思います。
と、ここまで書きましたが、慣れてしまえば問題ないレベルと思っております。
後、ジョブの0番としておそらく内部DB、ログのお掃除バッチがデフォルトで設定されているのですが、導入当初エラーになっておりメッセージを見ても良く分からず、そのうち自然回復したことが3回ほどありました。エラーメッセージをもう少し分かりやすいものにして頂けると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

バックアップ、RAIDコントローラ破損時の障害復旧、お客様運用ミスに伴うデータ復旧などこれまで様々なシーンで使っていますが、失敗が皆無、ゼロです。
SIerとしてこの安定感に勝るものはなく、第一候補です。

検討者へお勧めするポイント

有名なソフトですし必ず検討上あがってくるものだと思いますが、やはり安心感が違います。
製品の品揃えと実績、かつ機能的に足りないものはなく、拡張性等を加味してもやはりArcServeに落ち着くかな、と思います。価格もそこまで高くありません。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作がしやすいバックアップソフト

バックアップソフトで利用

良いポイント

Arcserve UDPを使用していますが、管理サーバーで各サーバーのバックアップを一元的に管理できるところがうれしい。
バックアップの実行スケジュール毎にプランを作成しておけば、そのスケジュールでバックアップを実行したいサーバーを追加するだけで済むため、スケジュールがしやすい。
バックアップが成功したかどうかの確認もレポート画面で全てのサーバーを確認できるため便利。

続きを開く

非公開ユーザー

パナソニック株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セミナーが充実

バックアップソフトで利用

良いポイント

セミナーが充実しており、業務の引継ぎに新任者へのセミナー受講を勧めて、必要な情報が常に修得できる点に大変助かっております。

続きを開く

神塚 弘文

日紘建装株式会社|専門(建設・建築)|資材・購買職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データが消えても大丈夫でした

バックアップソフトで利用

良いポイント

会社のサーバの中の重要なデータを誤って消してしまって、なんとかならないかという相談は、だいたい月に1回は持ち込まれます。
以前は、ファイルリカバリーソフトで探したりしていたのですが、完全に復活させることができなかったりで何とかしたいとは思っていました。
Arcserve Backupを導入してからは、ファイルのリストア機能を使ってデータそのものを拾ってくることができるので、その点は心配しなくて済むようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ナ・デックスプロダクツ|電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Arcserve UDP

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バックアップ先にUSBやテープドライブが使用可能

その理由
・他社製品も使用しているがNASやPCデバイスのみなので、この製品は柔軟性があるのがよい

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かなバックアップ設定をしたい方には最適

バックアップソフトで利用

良いポイント

設定のカスタマイズ性がとても高く、詳細な設定が出来るので、しっかり設定をしておけば障害発生時にも素早く解決することが可能。
また、バックアップの際の手順も簡単なので、タイミングを見て念のため、バックアップを行うといった使い方も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

物理・仮想を問わずバックアップに

バックアップソフトで利用

良いポイント

いわゆるバックアップソフトですが、物理・仮想を問わず利用でき、GUIもシンプルであることから非常に使いやすいです。
また、D2Tのバックアップにも対応していますので、テープバックアップを実施しているシステムでの選択肢の一つです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安定して使用できる製品です

バックアップソフトで利用

良いポイント

バックアップの定番製品です。
特定のフォルダやファイルを指定してバックアップ・リストアする用途で使用しております。
一度設定すると安定して取得し続けてくれますし、バックアップやリストアの状況が簡単に分かるようになっているので安心して利用できるのがありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

割と安価なシステム&データ保護ソフト

バックアップソフトで利用

良いポイント

Arcserve Unified Data Protection(UDP)を勤怠管理システムのバックアップに使用しています。
中小企業のため、コールドスタンバイ機を用意できないため万が一サーバーが故障した際に、PCで一時的に勤怠管理システムを動かすことが出来る。弊社では火災等の災害時にデータを守るため、外付けのRDXカートリッジにバックアップし非常時に持ち出せるようにしています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ランサム対策のテープバックアップに

バックアップソフトで利用

良いポイント

ランサムウェア対策としてテープバックアップが重要になっています。
Arcserve UDPなどのD2Dだけでは、バックアップサーバーがランサムウェアに感染した場合に復旧できなくなります。
その点テープバックアップであれば、テープ内のバックアップデータが暗号化されることはない(普段テープを取り出しておくとより安全)ので、いざという時の復旧が可能となります。
Arcserve Backupであればテープへの記録時に暗号化することでテープの盗難対策になりますし、記録後に整合性チェックをすることで実はバックアップできていなかったということが防げます。
Arcserve Backup単体での集中バックアップ、Arcserve UDPと組み合わせてのD2D2Tなどで、コストや復旧時間などの要件に合わせて柔軟な構成が取れます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!