非公開ユーザー
株式会社ゼログラ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
クライアントにも使ってもらいやすい直感的で多機能なツール
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
システム開発会社として利用していますが、Backlogは細やかな機能が網羅されており、ほぼあらゆる顧客プロジェクトに対応できる点を便利に感じて居ます。
案件や課題ごとに細かい設定が可能で、たとえばメール通知のカスタマイズも柔軟に行えるため、タスク漏れや情報共有の漏れ防止につながっていると思います。
操作性も直感的でわかりやすく、システム開発に不慣れなクライアントにとっても他ツールに比べ敷居が低いと感じています。特にプロジェクト進行を一元管理できる点は大きなメリットですし、顧客側のタスク(誰が何のボールをもっているのか)を確認してもらう意味でも重宝しています。
改善してほしいポイント
・スマホアプリが使いづらく、UIの直感性に欠けるかな…と感じます。通知ももう少し設定しやすいといいのですが…
・いろいろ多機能ではあるのですが、逆のデメリットとしては設定が細かすぎるがゆえに初心者には負担な時もあります。特にシステム開発に不慣れなクライアントにお使いいただく際などには、必要最小限の情報だけ提示するモードやUIのメリハリがあったらいいのにな…と感じます
・レアケースなのかもしれませんが、複数アカウントで運用している場合切り替えがしにくく、Nulabアカウント管理がやや面倒です。(せっかくURLリンクで色々飛ぶようになっている、できるのにアカウント切り替えで手間取る)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを導入したことで、プロジェクト進行状況の見える化が進み、顧客や社内メンバーとの情報共有がスムーズになりました。特に開発に不慣れなクライアントとのやりとりには役立っています。
以前はRedmineやAsana等も使っていましたが、不慣れな利用者がいる場合にはBacklogがいいのではないかと思います。
課題の抜け漏れが減り、やり取りの効率が向上して、結果的にクライアントとの信頼関係構築にもつながったと感じています(言った、言わないや決まったことの認識齟齬などが発生しづらくなる)
検討者へお勧めするポイント
初心者が関わるプロジェクトに特におすすめできるツールかな、と思います。
操作が直感的でわかりやすく、システム開発に慣れていないメンバーやクライアントでも抵抗感なく利用できている印象があります。
「顧客と一緒に進めるプロジェクト」や「エンジニア以外も巻き込む案件」では特に効果を発揮すると思うのですが、一方で、エンジニアのみのチームであれば、SlackやRedmineなど開発寄りのツールでも十分に回ると思うのでその辺りは好みまもあるかと思います。
料金も比較的リーズナブルで、コストと使いやすさのバランスを重視する企業や、幅広いメンバーが関与する案件に向いていると思います。
連携して利用中のツール