非公開ユーザー
組合・団体・協会|保守・運用管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Backlogがない課題進捗管理なんて考えられなくなりました
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・課題ごとに誰が今担当なのかがわかるところ
・対応期限が一覧で確認できるところ
・スマホアプリをインストールしているとメンションがプッシュ通知で来るところ
その理由
・今まではエクセルで管理していたが、誰が担当しているかをソートして確認したりしていたが、取引先とファイルのやりとりをするのが手間だったったため
・期限ごとにソートして対応の優先順位を決められるため
・サイトでも確認はできるがスマホのプッシュが一番視覚的にも確認しやすいため
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・課題追加の一時保存機能
その理由
・いくつか思いついた課題をメモ的に残しておきたい場合に便利だと思うため。
入力途中のものが自動で保存される機能はとても便利ですが、1課題しか保存されないため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ベンダーとの開発やプログラム改修課題は今までエクセルでやり取りをしていました。
エクセルの修正漏れやファイルが1つのため複数人で同時書き込みもできず、最新版がどれかわからなくなることもありました。
Backlogを使用してからは課題が一元管理となり、クラウドのためどこからでもアクセスができて確認が非常にスムーズになりました。
以前は対応漏れがあり、それをメールや電話で確認する時間も多かったのですが、バックログではメンションつけて確認コメントを入れるだけなので時間が大幅に削減できています。
検討者へお勧めするポイント
他の課題管理ツールは使ったことがないため比較検討はしておりませんが、乗り換え検討などは一度もしたことがないくらい使いやすいです。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理やタスクごとのコミュニケーションがとりやすい
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスクのカテゴリ分けや担当者振りでタスク管理が視覚的にわかりやすいです。
・タスクごとに会話が振り返れるので、同時に複数のタスクを進行させていても、話がわかりやすいです。
・テンプレ登録を行うことで、誰が起票しても内容に不足がない状態を作れます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・全体的に満足しているので不満なポイントはありません。
・強いていうなら、外部の会社とのやりとりにもbacklogを使用しているので、社内用のタスクとまとめてみれると便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスク依頼の質を一定水準以上に保つことができた。その後の連携もスムーズに行えるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトで大活躍!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
このbacklogの良いところは、毎回メールで自分のタスクを気づかせてくれるところです。
弊社だけの設定なのかどうかわかりませんが、朝8時にメールが届き、仕事をする前にメールで「期限切れのタスク」などと表示されるので、最優先で取り掛かることができ、期限を厳守できるようになりました。
改善してほしいポイント
課題に対して返答をしたときに、Toを付けてほかの方が気づけるように出来るのですが、そのToが反映されないことが時折あります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前大きなプロジェクトがあり、その時に開発元と弊社とのやり取りのために使用しました。
メールやチャットでは質問等が流れてしまうため、開発元に提案されたのがこのbacklog。
課題がタスク代わりになっており、誰でもそのやり取りを見ることが出来るので、数年たった今でも「あれ、こういう時ってどうするんだっただろう?」ということが起きたときに、backlogで検索して確認することが出来るのでとても重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
エステ・リラクゼーション|ITコンサルタント|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
長期のプロジェクト管理に最適です
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト数が多くなるとスプレッドシート管理だと履歴等が見れず煩雑になりますが、バックログは長期プロジェクトで誰が誰にタスクを投げたかが明確なため、マネジメントのしやすさが段違いです。
改善してほしいポイント
改善というよりは機能が多くなってきて少しUIが複雑なため、チュートリアルなどがあると初めての人でも分かりやすいかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
長期プロジェクトのマネジメントです。
プレイヤーからすると少し面倒かもしれませんが、マネージャー観点から見ると長期のプロジェクトの進捗状況や依頼履歴などが見れるようになるため、管理が容易になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理ツールの決定版
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
インターフェースが利用者目線で作られており、かつブラウザ動作速度も速く、タスク管理ツールの基本機能を使うだけでも他の追随を許さない使いやすさがあります。
改善してほしいポイント
担当者が一人しか選択できませんが、実際のタスクでは一つのタスクに2人以上が取り組むケースもあり、担当者に複数人を選択できるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人的には下記の3点の機能が気に入っており、業務効率の向上を感じています。
(1)ガンドチャートが見やすく自分のみならずチームの抱えている課題が一目で確認できることで、マネジメント業務をする上で情報管理が非常にやりやすいです。(2)スター機能があり、コメントをする内容はないけれども感謝を伝えたい場合などに重宝しています。(3)うっかりブラウザを閉じてしまっても、記述を自動的にブラウザ保存しているため、タスクを開き直したときに復元できたときは救われた気持ちになります。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
UIが直感的でわかりやすく、タスクやTODO管理に必須
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
■優れている点・好きな機能
わかりやすいUI・システマティックなトンマナを避けているため、ITリテラシーが低いメンバーでもとっつき易い
ツールです。
タスクをステイタス・担当者・優先度・期限などの入力が出来るため
タスクが今誰のボールで、どのような状況なのかがすぐ確認できるため、チームでのタスクの棚卸しで必須のツールと感じてます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
フリーのプロジェクト管理ツールや、その他の優良他のツールに比べて料金設定はやや高めです。
そのため、小規模の案件では利用するまでにハードルが高い会社もあるかもしれません。
ITリテラシーが低いメンバーでも使うことが前提になっているので仕方が無いと思いますが
ガントチャート機能もあるので、利用しようとなるのですが、結局使いこなせないケースが多いと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
複数会社のメンバーが参画するWEBサイトの運用業務のタスク管理でタスク漏れを防止することに貢献しました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SNS運用におすすめ!進捗管理・連携はこれでばっちり!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・まずメンバー登録が簡単。
・SNS運用で活用しているが、投稿ごとに課題を立て、その課題上で資料共有や進捗確認が可能。
・期限日等を設定しておくことでメールでのリマインドが届く。
・ファイル機能があるので重いデータも連携が可能。
・カテゴリ設定や種別設定ができ、多くの課題の中でもフィルターをかけて検索可能。
・Wiki機能で、プロジェクトの概要や必要情報をまとめることができ、メンバーの入れ替わりがあってもスムーズに情報連携が可能。
改善してほしいポイント
課題完了した際の通知や日ごとのプロジェクトレポート通知など必要のないメール通知が多いので、メール通知の設定をより細かくできるとよいかもしれません。それ以外は特に改善してほしい点見つからないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・タスク漏れや投稿連携漏れがなくなる。
・連携事項を見落とすことがなくなる。(課題ごとにページがあり、そこをみれば連携内容がすぐに追える)
続きを開く
松沼 意倫
株式会社システムライフ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
使い方次第でPJ管理の効率が変わります!!
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・秀逸なUI(操作性)
・全体的な汎用性の高さ
その理由
・使う側のオペレーションを簡単にするUI。更新のし易さや連続入力のし易さ、ちょっとしたことですがちり積で効いてきます
・用途によって使い分けられる機能性。課題管理のみでもいいし、PJのタスク管理でもいい、上手く使えばWBSとしても利用可能と思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・この製品独自ではないですが、アカウント管理のやり方がわかり難くなった(Backlog単体とNulabアカウントの関係性)
・何でもできるが故の無法地帯化
その理由
・Nulabアカウントにしてくださいという案内が来てる人とそうでない人がおり混乱することがある。
・使う側の問題でもあるが、入力条件的な機能を設けてある程度縛ることが出来たらいいなと思うことがある。アカウントによる入力制限など。(課題自体は誰でも触れてしまうので困ることがある)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクとスケジュールの可視化
・現状の共有
課題に貢献した機能・ポイント
・誰が何をするべきか、PJに何のタスクがあるのか、誰がいつやるのか。今までEXCELを使ってて管理してたところが簡単に一元管理できるようになったのは一番大きなポイント。
・全体がどうなっているのかをパッと見てわかるガントやバーンダウンも管理側として迅速な判断に寄与している。
検討者へお勧めするポイント
冒頭でも記載しましたが汎用的ゆえに目的を決めて、それに沿った運用ルールを作ったうえで導入しないとカオスになります。その為にも無償を上手く活用してください。
きちんと使えば費用対効果は高い製品だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
初めての課題管理ツールとして最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクトごとに、ロゴだけでなくサイドバーや見出しの色が変えられる。複数プロジェクトを利用していると区別がつきやすく便利。
・種別やカテゴリーを自由に追加できるため、プロジェクトに合わせてカスタマイズしやすい。
・課題を絞り込んだ状態で短いURLを発行できるため、社内外のメンバーに担当課題を共有しやすい。
・ファイルにエクスプローラーやファインダーから直接アクセスできるため、重いファイルでもアップしやすい。
・課題をモーダルウィンドウで開けるため、1件ずつ画面遷移しなくても内容を確認・対応できる。
改善してほしいポイント
ライトな課題管理ツールとして使う分には特に不満はないのですが、あえてあげるとすると、過去のbacklogには様々なアイコンがあったが、リニューアル後は大幅に減ってしまったのがちょっと残念でした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題の担当者は誰なのか、今どっちがボールを持っているのか、が明確になるため、作業の進行がスムーズになりました。
続きを開く
夏日 風和
株式会社システムクリエーション|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト課題管理に効率的なWEBツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクトの課題管理には以前はRedmindを利用していたが、Googleサービスと統合のため、Backlogが導入され、それを利用すれば、利用するほど、その優れている点と好きな機能を感じています。
・WEBブラウザ画面をもとにする管理ツールであり、入力内容をHTML形式で望ましい形式で綺麗にカスタマイズでき、ハイパーリンクで自由に参照したい場所へ移転できます。
・複数のプロジェクトが管理でき、プロジェクト間は簡単に切替でき、各プロジェクトのアクセス権限設定やセキュリティがきちんと管理されています。
・タスクや課題、問題や報告など、なんでもチケットとして発行でき、未処理・処理済・完了・保留などのような進行状況を付けることができ、マイルストーンを立てることもできます。
・Wikiページとして、色々なノーハウや重要な資料の保存と共有ができます。
・チケットに文字入力以外、資料やデータの添付、親チケットと子チケットに紐づけ、見やすいように分類や整理ができます。
・Backlogのチケットリストをもとにプロジェクト開発定例会議を開き、話題や進捗状況や残っている問題などは一目瞭然。
改善してほしいポイント
Backlogのチケットに添付したいファイルは何の形式でも添付できることがよいですが、容量の制限が10MB以下になっていて、そのサイズ以上の添付ファイルがある場合は割愛するしかありません。巨大ファイルの添付は良くないことが理解できますが、もしBoxクラウドストレージと連携して、Boxにあるファイルをハイパーリンクの形にBacklogのチケットに貼り付けることができれば有難いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト開発管理のWEB化を実現、会議の開催や情報の共有などの費用削減に貢献しました。
プロジェクト開発工程の進捗状況を便利に把握でき、メンバーの作業だけではなく、チーム全体の作業効率は向上になりました。
ノーハウとして貴重な資料を参考し、初心者のキャッチアップだけではなく、経験者の復習再確認でも大幅に時間の節約を達成しました。
続きを開く
連携して利用中のツール
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 課題の一時保存についてご意見をいただきありがとうございます。今後より多くの方が快適にご活用いただけるよう弊社内にて検討させていただきます。 引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。