BigQueryの評判・口コミ 全19件

time

BigQueryのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析をする時に非常に便利

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

運営しているサービスのデータ分析を行うためのビッグデータをBigQueryに格納しています。
大容量のデータでも、BigQueryで取得集計できますし、BIツールのTableauからでも連携してデータを扱えるため、ビッグデータ格納の決定版、というサービスになっている印象があります。
クエリを回す前に、予想される取得データ量を可視化してくれたり、さすがGoogle、という気の使いようです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

パーテーションに分割してデータ格納しないといけないのは若干微妙だなと感じます。また、従量課金制のため、意識しないと、気づいた時にはコストが爆増する、という事がありえます。
管理しているエンジニアと、そのあたりは意識して利用する必要があります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

運営しているサービスのビッグデータ分析に利用しています。
簡単な集計であれば、BigQueryのみで完結します。
複雑な集計に関しては、BIツールのTableauからBigQueryのデータを取得する、という連携を行っています。
運営しているサービスの分析に非常に役に立っています。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleAnalyticsから発展した分析に

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GoogleAnalytics に蓄積されたデータをアクセスログベースで取得することができる。他の計測ツールとは違い、GoogleAnalyticsをすでに導入していれば、ツール導入時に計測設定が不要なのは大きな工数削減になる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ分析で必須のツール!他ツールとの連携も◎

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・クエリの実行に大規模な分散処理が適用されることから、大きなデータに対してクエリを実行するのに適している。
・分析対象データをBigQueryに格納しておくと有用であることが多い。分析担当の人は、SQLの知識を身につけておけば、エンジニアに頼らなくても分析ができる。クエリの出力結果は様々な形式で出力することができて、例えばスプレッドシートに出力してグラフを描画したり、csvで出力後にダウンロード、エクセルに取り込むことができる。
・API経由で様々なオペレーションを実行可能で、分析基盤の自動化ができる。アプリのデータをCloud Dataflowで加工後にBigQueryに取り込むなどのデータ基盤が例として考えられる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イー・エージェンシー|ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビッグデータを高速に処理できる

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

集計の時間がとにかく早いです。数百GBほどのデータでも簡単な集計なら数分で終わります。
料金も計算量ベースではなく、参照するデータのサイズで計算されるので計算がしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Firebaseをデータソースとして活用中

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大規模なデータをグラフィカルに表現し分析することが可能です。Firebaseに溜まっているデータを連携することで、分析の幅がFirebaseだけよりも大幅に上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Googleスケールのデータ解析基盤

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DremelというGoogle社内ツールのGCP版と言われているBigQueryですが、やはり最大のメリットは、普通のツールでは到底時間がかかって解析しきれないビッグデータでも瞬時に解析結果を取得できるところだと思います。Hadoopのように独自のプログラムを書かなくても、SQL準拠のクエリーを発行することで任意のデータ解析ができることも大きなメリットです。

続きを開く

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大規模データ解析

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大きい規模のデータを一括で解析でき、通常のデータベースだと数十分かかるレスポンスを数秒で返却される点です。

続きを開く

木 田和廣

株式会社プリンシプル|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

反応が早く、比較的しきいの低いクラウドデータベース

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

反応が早いこと。さすがグーグル製品と思わせます。また、Tableauからネイティブ接続をサポートしているので、少し大きめのデータについては、ビッグクエリに格納してTableauで分析する。といった使い方に適していると思います。

続きを開く

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

大規模データでも非常に処理が早い

DWH(データウェアハウス)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

かなりの大規模なデータの処理をした場合でも、レスポンスがとても早くデータ解析を手早く実施する事ができる点です。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!