カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ 全147件

time

BtoBプラットフォーム 請求書のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (127)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (31)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (119)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

契約して自社発行すれば使いやすいツールかも?

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・請求書の管理はやりやすい
・利用企業が多いので、アカウントを作成しておけば、他の企業から要望があった場合でも一緒に管理できる。

改善してほしいポイント

請求書を受け取る側で利用していますが、各企業からの連絡を各担当者や部署で処理するため、アカウントが無法地帯状態になります。
ひとつの企業としてアカウントを統制しようとしたところ、受け取る側の場合はその統合処理に手間がかかるといわれ、現状でもそのままです。(2022年頃)
できれば企業として登録した後にアカウントを作るような動きができると、全体統制しやすいのかなと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

基本的に各部署が取引先からの要望で変更していっているので、課題が特定の課題を解決したような話はありません。
ただメールで直接担当者にもらうよりは、属人化は解消していっていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Concurとの連携で効率UP

請求書受領サービスで利用

良いポイント

これで受け取った請求書は、社内で精算で利用しているConcurに連携ができるため、Concurでの入力はほとんど不要で請求書処理ができる。Concurでの入力もそこまで大変ではないが、その時間も短縮できてしまうので本当にありがたい。作業としては、メールで届くので、リンクを開いて『Concur連携』ボタンを押すだけ。Concur側での作業も、確認し経費の項目を選択し申請ボタンを押すくらい。楽させてもらってます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

取引先指定で使用を開始しました。

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

・注文書の受取、管理がB to Bプラットフォーム上で行える。
・メールでの通知機能があり、注文書の送付されたタイミングでメールが届くので確認しやすい。
・注文書から請求書が自動的に作成される。
・請求書がB to Bプラットフォーム上で相手先に簡単に送れる。
・無料で利用できる。

続きを開く

大八木 孝典

株式会社セルコ|総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入のしやすさ

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

 インボイス対応と、電帳法の対応のため、請求書フォームを変更せざる負えないと考えていた中で、紹介をいただき採用したのですが、担当の方からスケジュールを組んでいただき、実際運用までに時間が掛からなかったです。また導入後のアフターケアもしっかりされていて良いと思います。
 独自の基幹システムからデータを紐づけし、しっかりと反映された時は感動しました。
 因みに私はPC操作が苦手ですが、弊社がお付き合いしているシステム会社の担当者ともやり取りいただけたことも、満足しております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕方なく使用中

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

最近は多くの企業からの請求書をこのアプリ経由で受け取ることが増えてきた。
定型になっているため見やすいとは思う。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

紙媒体が不要に

請求書受領サービスで利用

良いポイント

これまでは、FAXや郵送などによる紙媒体での請求書処理が、BtoBプラットフォームにより電子処理となった為、これまでに比べ約60%程、業務効率が向上されました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書の封入作業から解放され助かりました

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求データをアップロードすればあとは先方に請求書が発行されるため、毎月の請求書の封入作業から解放され、助かっています。
先方がどうしても紙で請求書が欲しいと希望した場合でも、郵送代行が使えるため、こちらが封入作業を行う必要はない点がとても助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書処理のステータス確認もできて便利です

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

通常の電子請求書と同様、マスター登録的な機能があるので、繰り返し入力が必要な項目は一度登録しておけば効率的に入力できるだけでなく、都度入力項目も以前に入力した項目が入力候補として提示されるので非常に効率的に入力することが可能です。また、請求書の発行を締日に一度に行う必要がないため請求書発行作業の業務負荷を平準化することができます。さらに、プラットフォーム上、こちらで発行した請求書について発行処理がシステム上問題なく完了しているかどうか確認できる、請求書発行先が請求データを閲覧すると、ステータスが開封になり、先方にご確認いただけていることが把握でき、安心できます。請求書発送先企業での、請求書内容のチェック、支払承認が完了するとステータスが支払承認済みとなり、請求・支払業務が相手先企業でも完了したことが確認できます。インボイス制度への対応も十分で、Tから始まる課税事業者番号を入力することによって国税局の登録番号を検索し、会社名を明示させ番号違いがないことも効率よく確認することができます。請求支払完了後の過去データもプラットフォーム上に保存され、容易に確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いまどきの電子請求書システム

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書の受け手・送り手の業務負担の軽減やコストダウンに大きな成果が生まれました。利用ユーザーからも慣れれば何の問題も無く利用できると評判です。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

請求業務のペーパーレス化が促進されました

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自社の会計システムと連携して使える
・電子での請求書受取も発行も両方できる

その理由
・連携により余計な操作を増やさずに請求書発行の電子化ができるため
・受取・発行が同じシステムでできることで複数のシステムを同時に使わなくて済み、パソコンが重くなりにくいため

続きを開く

ITreviewに参加しよう!