カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ 全145件

time

BtoBプラットフォーム 請求書のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (125)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (117)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

取引先指定で使用を開始しました。

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

・注文書の受取、管理がB to Bプラットフォーム上で行える。
・メールでの通知機能があり、注文書の送付されたタイミングでメールが届くので確認しやすい。
・注文書から請求書が自動的に作成される。
・請求書がB to Bプラットフォーム上で相手先に簡単に送れる。
・無料で利用できる。

改善してほしいポイント

社内の売上計上するためのデータ(弊社ではOBICを利用)との紐付けをした上で、請求処理を実施
➡ 対象の請求が少ない為、システム化していないため、手続きが煩雑

システム上、登録したメンバー全員が、請求書を送れてしまう設定になっている。
➡ 請求書発行は、社内ルールでは経理担当のみなので、運用に則していない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

請求書作成の手間がなく、ペーパーレスの推進により、業務改善が図れた。
また、注文書管理の一元化及び社内での共有化に効果があった。

検討者へお勧めするポイント

このシステムを指定するユーザが多くなれば、利便性が増すと思われます。

閉じる

大八木 孝典

株式会社セルコ|総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入のしやすさ

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

 インボイス対応と、電帳法の対応のため、請求書フォームを変更せざる負えないと考えていた中で、紹介をいただき採用したのですが、担当の方からスケジュールを組んでいただき、実際運用までに時間が掛からなかったです。また導入後のアフターケアもしっかりされていて良いと思います。
 独自の基幹システムからデータを紐づけし、しっかりと反映された時は感動しました。
 因みに私はPC操作が苦手ですが、弊社がお付き合いしているシステム会社の担当者ともやり取りいただけたことも、満足しております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕方なく使用中

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

最近は多くの企業からの請求書をこのアプリ経由で受け取ることが増えてきた。
定型になっているため見やすいとは思う。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

紙媒体が不要に

請求書受領サービスで利用

良いポイント

これまでは、FAXや郵送などによる紙媒体での請求書処理が、BtoBプラットフォームにより電子処理となった為、これまでに比べ約60%程、業務効率が向上されました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書の封入作業から解放され助かりました

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求データをアップロードすればあとは先方に請求書が発行されるため、毎月の請求書の封入作業から解放され、助かっています。
先方がどうしても紙で請求書が欲しいと希望した場合でも、郵送代行が使えるため、こちらが封入作業を行う必要はない点がとても助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書処理のステータス確認もできて便利です

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

通常の電子請求書と同様、マスター登録的な機能があるので、繰り返し入力が必要な項目は一度登録しておけば効率的に入力できるだけでなく、都度入力項目も以前に入力した項目が入力候補として提示されるので非常に効率的に入力することが可能です。また、請求書の発行を締日に一度に行う必要がないため請求書発行作業の業務負荷を平準化することができます。さらに、プラットフォーム上、こちらで発行した請求書について発行処理がシステム上問題なく完了しているかどうか確認できる、請求書発行先が請求データを閲覧すると、ステータスが開封になり、先方にご確認いただけていることが把握でき、安心できます。請求書発送先企業での、請求書内容のチェック、支払承認が完了するとステータスが支払承認済みとなり、請求・支払業務が相手先企業でも完了したことが確認できます。インボイス制度への対応も十分で、Tから始まる課税事業者番号を入力することによって国税局の登録番号を検索し、会社名を明示させ番号違いがないことも効率よく確認することができます。請求支払完了後の過去データもプラットフォーム上に保存され、容易に確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いまどきの電子請求書システム

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書の受け手・送り手の業務負担の軽減やコストダウンに大きな成果が生まれました。利用ユーザーからも慣れれば何の問題も無く利用できると評判です。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

請求業務のペーパーレス化が促進されました

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自社の会計システムと連携して使える
・電子での請求書受取も発行も両方できる

その理由
・連携により余計な操作を増やさずに請求書発行の電子化ができるため
・受取・発行が同じシステムでできることで複数のシステムを同時に使わなくて済み、パソコンが重くなりにくいため

続きを開く

非公開ユーザー

有限会社タムラデザイン|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客からの指示で使い始めました

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

顧客からこのシステムを使用することをお願いされました。
優れている点
・請求書の不達や締日に間に合わないことがない事。
・オンラインで直接経理担当者(システム使用者)に連絡できる事
・紙の無駄が出ない事

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入してしまえばラクチンです

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

インボイス導入にあたり、インフォマートや楽々精算など一般的なもの全て確認しましたが、自社に合わせた柔軟対応が一番できると判断し、導入を決めました。
ただ、ここは営業のスキルにもよるだろうなと感じた部分もあり、インフォマートが偶々一番マッチしただけかもしれません。
こちらが伝えた「やりたいこと」をほぼ正確に受け取って「できる、できない」を判断してもらえました。
データ連携について、マニュアルはほぼ読まずに直感的にできました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!