Cacoo(カクー)の評判・口コミ 全74件

time

Cacoo(カクー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (42)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (56)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
三谷 健一

三谷 健一

株式会社ヒラメキカンパニー|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リアルタイムで共同作業できます

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムで共同作業が出来る点です。遠隔地の関係者とデザインの打ち合わせをする際に重宝しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

基本的には満足していますが、画像をマスク出来ると嬉しいです。操作が競合した場合の挙動に少し迷います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

リアルタイムに共同編集出来るため、画面上でお互いの意見を反映させながら作業が出来るようになりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

UIも改善されてかなり使い勝手が向上しました。以前のUIしか知らない方は改めて触ってみてください。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザのみでインフラやフロー図を書ける便利なサービス

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),プレゼンテーションで利用

良いポイント

インフラ関係の仕事をしていまして、AWSやGoogle Cloud、Azureなどインフラ構成図を作成する機会が多いのですが、
Cacooは各サービス毎のアイコンが用意されていてすぐに図を作成することが可能です。
また複数人で業務をしている時に過去作成した構成図を利用して短時間で作成をする事があるのですが、
共有フォルダ機能を利用することで他の社員が作成した成果物を利用する事が出来るため大変便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい作図ツールで作成した図の共有が簡単にできます

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ブラウザがあればいつでも図が描けるところです。ツールボックスのUIもわかりやすいので一般的なドローツールと同じ感覚で図が描けます。作成した図は他のCaccoユーザとも簡単に共有ができ、共有しているユーザーと同じシートに同時に書き込みができるためオンラインミーティングをしながらホワイトボードでアイデアを纏めるような感覚で使うことができます。作成している図は自動的に保存されるため、何らかの問題でPCやブラウザが止まってしまっても直前の状態で再開することができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップ・フローチャート作ることに最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・複数人同時に作成できる
・閲覧権限の限定が出来る
・フローチャートの作成が出来るのだが、PPT等とちがって、制作サイズがA3以上でも可能。
 長いフローチャートを作成する際に向いている。
・ワイヤーフレームのテンプレートがある。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトマップとワイヤーフレームづくりの友

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

操作が直観的でわかりやすい。
パーツのドラッグによる挿入、
右クリックによるプロパティ修正という基本がしっかりできていて、
複雑な図版も無限長で描くことができる。
サービスインしてからの歴史が長いので
安心して継続利用ができるのよい。

続きを開く

前川 亮

株式会社ドゥプレスト|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービスに特化したネットワーク図の描画に

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ネットワーク図がかんたんかつキレイに描けるところ。
AWSのアイコンとテンプレートが事前に用意されているので、
マウスを適当にドラッグ&ドロップしているだけで
めんどくさい共有用のネットワーク図ができあがる。
また、図のエクスポートが画像以外にPowerPoint形式で直接吐くこともできるので
その場でプレゼン用資料に仕立てることもできるのが便利。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価なライセンスフィーで多様な作図を共同作業でできる

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

多様かつ正確な作図がブラウザ上で可能なところ。
特にMicrosoft Visioに相当する、
ネットワーク図やオフィスレイアウトの作図が得意で、しかもさくさくこなせる。
ほかのスタッフとオンラインで共有して、
同時に閲覧・レビューをすることができるため、
リモートワーク時に威力を発揮してくれるところもよい。

続きを開く

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excelでさまざまな図表を描いているのに似た感覚

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

誉め言葉として、Excelの図表描画の感覚に似た操作感覚がわかりやすい。
引きたいところに引きたい長さの線が引け、
どんどん描画領域を広げていくことができる。
また、図形要素はVisioライクにドラッグ&ドロップで追加できるので、
ExcelとVisioの良いとこどりをしたようなツールとして活かせる。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトのラフデザイン・ワイヤーフレーム作成に

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

縦横サイズが無限のフリースペースに要素を配置できること、
複数のシートを作成して相互リンクがおこなえること。
これによって柔軟性の高いWebサイトワイヤーフレームの作図がおこなえる。
ドラッグ&ドロップで図形要素を自由に配置する簡単操作でわかりやすいところ。
ほかの人にレビューしてもらうときにもすぐ慣れてもらえる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザ上でワイヤーフレーム作成ができる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までであれば0からワイヤーフレームを起こす必要がありましたが、こちらのツールなら、テンプレートが多く準備されており、時間をかけずに今風のワイヤーフレームを簡単に作ることができ大変便利です。
また、ブラウザ上でワイヤーフレーム作成したあと、それをURLで共有できるのもデザイナーとの連携がとりやすくて良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!