CipherCraft/Mailの評判・口コミ 全26件

time

CipherCraft/Mailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールの誤配信による情報漏洩防止に

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

送信先のチェックなどで間違ったままでokしてしまっても、送信後一定時間サーバにストックされるので、すぐに謝りだと気づいた場合、取り消すことが出来るので、誤送信が圧倒的に少なくなる。
特に宛先間違いや添付ファイル間違いなどは、一定期間ストックされるとこでほぼ無くせる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

誤送信チェックと相反する話なので難しいが、宛先や添付の事前チェックに慣れてしまうと、ただただ面倒な作業となってしまいちゃんと確認しないで送ってしまうので、面倒だと思わせなくてチェックを行えればとは思う。(大部分の自動化など)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

送信前のチェックと即時送信ではなくストック後の送信を行われる事で誤送信は本当に減ったと思う。
かなりバタバタで作業をしていてもチェックがあれば何もないよりは見るし、すぐに送信されないので、すぐ気づけば取り消せる為、誤送信による情報漏洩や他社への誤った見積もり送付など、メール送信によるトラブルの大半を防ぐことが出来た。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール誤送信対策の定番

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール誤送信に注意すべきポイントは確実に抑えられていると思います。送信先チェック、添付ファイル有無 等々。メール送信の際に必ずメールそのものを再確認することになるので、誤送信のリスクはかなり下げられると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メーラーやインフラ環境に依存しないのでとても使いやすいです

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当社では、メールソフトにThunderbirdやoutlook等を使用し、メール送信は、プロキシサーバ経由で社外のホスティングサーバにアクセスする仕組みになっております。そのため、サーバ版では使えるかよく分からなかったため、当社ではクライアント型のCipherCraftを使いました。
結果、問題無く使用できました。クライアント版はメーラーやインフラ環境に依存しないようなので、とても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール誤送信対策に有効

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

宛先間違いなどのメール誤送信に気づくのは、だいたい送信ボタンを押してすぐと言われている。このツールは外部の宛先、添付ファイルの中身をチェックしないと送信が完了しない仕組みになっているので、誤送信防止に一定の効果が見込める。またOutlookのプラグインなので簡単に導入ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誤送信を無くすきっかけに

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール送信時の宛先の間違いや、内容の記載漏れ、添付忘れなどを防ぐことができます。
社内ドメインと社外ドメインを分けて確認できるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誤送信防止・ファイル暗号化に役立っています

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

送信ボタンを押した後に改めて確認画面がでてきますので、内容を見直すことができます。そのおかげで何度も誤送信を防ぐことができました。
添付ファイルの暗号化も同じ確認画面でできるので操作が簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール誤送信防止に役立つさまざまな機能があります

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・社外へ添付ファイル付メールを送信する前に再確認画面が表示されるので、送信先に間違いが無いかを再確認できる
・あらかじめ登録された宛先メールドメインにしか送信できないので、メールアドレス入力ミスによる誤送信を防止できる
・添付ファイルは暗号化して送信するルールだが、このシステムでは自動的にパスワード付で暗号化される
・宛先やCCに複数の送信先があっても、社外へのメールはそれぞれ個別に送信されるので、メールアドレス情報の漏えいも防止できる

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

添付ファイル暗号化に手ごろ

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数の候補から、本製品に絞り込んだが、そのポイントは、アフターフォローがしっかりしていたこと。パイロット期間を経て、本番導入したが、ここでトラブル発生。解決するまで、何度も足を運び、一緒に検証してこれた。感謝。かつ、導入コストが安く、セットアップが簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

その送信、大丈夫?

メール誤送信対策ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メール送信ボタン押下時にうっかりする事もあるかと思いますが、このソフトは送信ボタン押下後にポップアップが表示され、宛先・内容・添付の再確認ができます。ありがちな機能ではありますが、ケアレスミスを防ぐのに有効です。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールの誤送信はこれで防げる

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

顧客の重要情報を扱っているためメールの誤送信は絶対に阻止しなければいけないが、この再監システムによって送信前に改めて内容の確認が出来るため未然防止につながっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!