中内 真人
株式会社ミユキット|その他小売・卸売|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
FileMaker歴20年ですが、ローコードの元祖ですね。
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・見たままの画面に直接入力が出来て、印刷もそのままの見た目なので、操作に迷わない点
・パソコンで使うことが多いが、Apple謹製なのでiPhoneやiPadでの使い方で業務の幅が広がる点
・WebDirectの機能を使うと、端末問わずブラウザアプリから情報確認、入力が出来る点
FileMakerでは自由に画面構成を作れるとともに、内部のプログラムコードも日本語で書くことができ、管理したい情報が出てきたときに必要な部分だけ作っておけば、後々の機能追加もとても簡単に行えます。
最近ではAI活用や他のシステムとの連携、クラウド管理など、どんどん拡張性が出て来ているので一度FileMakerで開発し出すともう他のものには乗り換えることが出来ないですね。初級者向けというイメージがありますが、きっちり作りこむと、大規模システムでも問題なく使えることがよく分かります。ITレベルを上げるにはもってこいのツールです。
改善してほしいポイント
良くも悪くもカード型データベースからの拡張でリレーショナル化しているので、システムが大きくなってくると、内部設計と画面構成をきっちり考える必要が出てきます。複数人で開発していくためのプロジェクト管理手法を現在模索中です。あとは、入力が自動保存なので、どのタイミングでデータベースがコミットされるのか、わかりにくい部分があるのでそこが明確になれば有難いです。あと、個人的な要望としては、2段階認証などのセキュリティ面と、コードがどこで使われているか分かりづらくなってくるのでコード解析ツール、タイマー実行やログ管理、単体動作のためのランタイム化を復活させてほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
販売管理システムとして現在社内で運用しています。リアルタイムでの営業利益把握や月次/年次タスクの管理や経費申請、会議の記録など、スタッフ全体での情報共有にとても役立っています。
閉じる
非公開ユーザー
しらお眼科|医院・診療所|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
眼科クリニックで多方面で活用しています
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
診療では、眼科検査データ(眼圧・視力)の管理、薬袋印刷、紹介状迅速発行、病状説明シートの作成、検査予約。受付業務ではPOSレジ。労務管理ではタイムカードおよびタイムカードと連動した給料計算・有給休暇管理。その他コンタクトレンズ業務、レセプト自動チェックシステム、デジタルサイネージ。ありとあらゆる業務でファイルメーカーを活用しています。
良いポイント
①専門的な知識がなくても始められる……使い始めた時点で、ITの知識はゼロでした。
②iPadが使える……データ入力・閲覧のみならず、写真が取り込めるのは便利。
③自分で開発しているから……機能の追加や訂正などがリアルタイムで行える。
④進化する機能……javaScriptのライブラリを簡単に組み込めるようになったことで、自分の欲しいグラフが作れるようになった。
開発することで業務をどんどん便利にできることに加え、自分で作ったものが実務に役立っているのを実感するのは別の醍醐味といえるかもしれません。
わからないことがあれば、ネットで検索すると、ノウハウを公開してくださっているサイトが見つかります。何度もお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
改善してほしいポイント
サーバーはfilemaker Cloudを使用していますが、Cloudだと非常に重くて動きにくいファイルがあり、そのファイルはローカルで使用しています。ファイルに問題があるのかもしれませんが、この点が少し不便です。
将来、電子カルテへの移行を目指していますが、大量の画像データの保管方法に悩んでいます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当初はコンタクトレンズ業務からスタートしました。医師が処方データをカルテに記載し、スタッフが台帳、金銭出納帳、FAX注文シートへボールペンで転記するという作業でした。ファイルメーカー導入後は、すべてシール等への印刷にした結果、書き写しの時間短縮と転記ミスの防止が可能となりました。
薬袋も以前は患者氏名や薬剤名・用法等、スタッフが手書きしていました。現在は医師が処方を入力し、その場で処方薬(主に目薬)の写真と処方内容をディスプレに表示して説明、そのまま印刷を押して受付のプリンターから出力。薬袋には薬剤の写真も印刷されますので、省力化とミスを防ぐことができるようになりました。
POSシステムを作成したことで、業務後の金銭管理が非常に容易になりました。特に最近はキャッシュレス決済が多くなりましたが、POSレジのおかげで、詳細が一瞬で表示できるので便利です。
また、デジタルサイネージもファイルメーカーのOnTimerスクリプトで病気の啓蒙等の数々の動画を組み込んでiphoneのfilemaker goに入れて、待合室のディスプレイに流しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
直感的で使いやすく親しみが持てるアプリ
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ファイルメーカーは、バージョン3か4から使い続けています。データ維持の信頼性が高く、ファイルが壊れたこともほぼなく大量のデータを扱うことができています。弊社は小売業のため商品データや顧客データの紐付け、WEBサイト情報の更新や出荷情報など多岐にわたり活躍しています。データベースの設計をアウトソーシングしようと考えたこともありましたが、マニュアルや書籍などをみながら練習することで、自然と使いたい機能を付加させることができ、コストを掛けずに希望するデータベースの構築ができました。プロの作ったデータベースよりは使いにくい面もありますが、当初から自社で作っている為、困ったときに自社で対処できるのも助かっています。日々進化するインターネット環境にも独自に対応していけるので、助かっています。今後は、クラウドも使えたらいいなと考えています。
改善してほしいポイント
現在のバージョンまでにほぼ問題点は出し尽くされているように思いますが、まだまだ素人のためスクリプトの組み方でわからない点が多く困ることも多々あります。文章による解説を見ながら作ったり、WEBにある先人たちのスクリプトを参考にすることもありますが、なかなか希望するスクリプトが作れないこともあります。わかりやすい実用例とそのスクリプトを公式サイトに多数掲載して頂けると、参考になるのかなと昔から感じています。また、エクセルとの連携方法がもっとわかりやすくなればいいなと思います。(WEBサイトで使われるデータのほとんどがエクセルベースのため)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客データベースの構築から開始しました。90年代から使用していますが、当初は紙ベースで管理していた顧客情報をデータ化したのが始まりまでした。検索できるという今では当たり前のことに感動しました。その後、リレーション機能が追加されて、データベース間の連携が取れるようになってからは、かなり自動度が増して、顧客、購入履歴、予約情報、商品データなどなど多種多様なデータベースを作るようになりました。思いついたときにさっと作ることができるのもファイルメーカーの利点であり、従業員数名分は活躍してくれていると感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
初めてでも品質の高いシステムが短期間で構築できる。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・アジャイルに向いている。
・PDF,EXCEL出力機能
・UIが統一できる。
その理由
・プロトタイプを短期間で構築できる。
・レイアウト設計、出力制御が一貫した仕組みのため統一しやすい。
・テーマ設定により、共通したUIが設計できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・取込できる外部データの種類を増やしてほしい。
・独自のロジックで発行するリレーションのためのIDの仕組みが分りづない。
その理由
・医療システムに使われていることが多いが、医療業界では標準のデータ形式を扱っていない。
・独自の発番、リレーションシップのため、どう連携しているのの理解が難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
外部ファイル(EXCEL、CSV)の連携、他システムへの移出入操作、確認、更新する基幹業務があり、
ビジネス拡大と共に煩雑になり、残業時間が増加していた。
人手に頼っていたため、出戻りや操作、入力ミスが要因であり、作業品質の向上、省力化が課題であった。
FileMakerServerを導入し、自動で移出入するシステムを構築して、メンバー同士で共有することで、
チェック、データ更新を行えるようにした。
作業効率向上によるリードタイム短縮、残業削減、及びリモートワークによる働き方改革に大きく貢献した。
・外部ファイルの連携から公開までのリードタイム:60分→10分
・残業時間削減:40H/月(度入前比10%削減)
・リモートワークによる人材流出防止
検討者へお勧めするポイント
コーディングが少ないので安定した品質でシステムが構築できます。
開発を外部委託する場合は、全体像や業務内容、目的に共感してもらえ、サポートをしっかりしてくれる会社の
選択が重要です。
続きを開く
片桐 裕司
なるほど元気倶楽部|通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
小規模ネットショップ開設には必要不可欠なシステム構築力が魅力
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・アプリ(マクロ)開発機能
・自前で簡単にデータベースが構築でき、各データーベース間での関連づけが容易
・他社システムにデータを受け渡すための任意のCSVデータファイルの作成が簡単にできる
・メールソフトとの連携により個別メール送信、一斉メール配信ができる
その理由
・小規模ネットショップを運営する上で、商品管理、顧客管理、注文管理などのデータベース化が不可欠ですが、受注メールからCSVデータを生成してFileMakerに取込むと、これらのデーターベースが簡単に構築できるとともに、各顧客ごと、各商品ごと、期間ごとの受注分析をできるアプリを簡単に開発でき、在庫管理や経理処理が効率化できた。
・各配送業者が提供する発送伝票作成ソフトに受け渡すCSVデータが容易に生成でき、発送伝票作成業務の大幅な効率改善ができ、商品発送のバックグラウンド処理の業務改善ができる。
・メール配信機能を使ったアプリを作れば、受注時の商品発送連絡とその後の商品ごとのユーザーフォローのためのメール配信、キャンペーン告知、簡単なメルマガ配信などマーケティングに活用出来る。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・メール配信する上で、以前は「電子メールクライアント経由」でも、Outlookの画面が問題無く開いて、メール内容を確認した上で送信出来ていたが、Version19にしてから「電子メールクライアント経由」を選択してスクリプトを作成すると以下に示すような問題が発生する。
そのため、現在は「SMTPサーバー経由」に設定しているが、これではメール送信時にメール内容を確認できない。以前のように「電子メールクライアント経由」でも問題なくメール送信出来るように改善して欲しい。何かの設定に問題があるのなら、それを教えて欲しい。
・
その理由
・「電子メールクライアント経由」でメール送信すると「サーバー使用中 他のプログラムがビジー状態のため、この作業を完了出来ません。「切り替え」を選んで、、、、」とのメッセージが表示されるが、「切り替え」を選んでもWindowsのスタートメニューが開くだけでにっちもさっちもいかなくなり、先に進めなくなって強制終了する以外、打つ手がなくなる。
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・商品発送伝票の作成を半自動化でき、個人事業でも一人で受注処理業務をこなすことができる。
・発送伝票や納品書の作成を半自動化できた
・受注メールからのデータ取り込みによるデータベース化が簡単にでき、受注履歴や商談内容が顧客ごとに管理できるようになった。
課題に貢献した機能・ポイント
・アプリ(マクロ・スクリプト)作成機能
・任意のCSVデータの取り込み、書き出し機能
・思い通りにデザインできるレイアウト機能
・高度な検索機能
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
医療機関では定番データベースソフトです。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
データベースソフトと言えば、Microsoft Accessを思い浮かべる方も多いと思いますが、医療機関ではFileMakerが多く使われています。
理由としては、Accessはデータベースシステムを作成する際に少なからずプログラム知識が必要となりますが、FileMakerはプログラム知識が無い人でもデータベースシステムを簡単に作成できるからです。画面にオブジェクト(ボタンやテキストボックス)を配置して、ボタンを押した時に何をするか等の命令を決める事でシステムを作成できます。
また、作成したデータベースをiPhoneやiPadで使用できるのも、他のデータベースと比べ優れていると思います。
改善してほしいポイント
FileMakerは大変優れたデータベースソフトですが、不満点もそれなりにあります。
・ライセンス費用が高い。
・新製品のリリースが速すぎる(古いバージョンが切り捨てられる)。
・ACCESSの様にRuntimeで動作しない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FileMakerはOracleやSQLSERVERと連携できる為、基幹システム(データベース:Oracle)のデータを2次利用して管理的なシステムを作成しています。基幹システムには実装されていないが現場では必要とされているものを作成できるのは大変良いです。
また、Microsoft Accessのデータベースは壊れる事が結構多いが、FileMakerのデータベースは壊れる事もなく排他制御等も確りしており安定稼働しているのも良い点です。
検討者へお勧めするポイント
プログラムの知識はないが、データベースシステムを構築したいと言う方には、良いと思います。
続きを開く
オザキ ヒデオ
株式会社配線コム|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
個人事業主から法人になったのも、これのおかげ!
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
個人事業主としてインターネットショップを始めた時から使っていますが、入出金管理や送り状のデータ作成など、一人で作業する時にも、複数人で作業するようになってからもずいぶん楽になりました。
私にとって一番よかったのは、自分の欲しい機能を実装できるところです。
市販のソフトでは自分の思い通りにカスタマイズすることが難しいですが、ファイルメーカーなら自分の思ったとおりに機能を追加することが出来、バージョンアップと共にいろいろ出来る事も増えて手放せなくなりました。
CSVからデータベースが作れるようになった時が、自分にとっては一番の転換点だったと思います。
改善してほしいポイント
導入時にそれなりの出費が必要なので、創業間もない人にとってはハードルが高いと思います。
また使うにあたっても勉強や慣れるまでの時間が必要で、すぐ簡単に使えるものではないので、周りに知っている人が居た方が使い続けやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人事業主の時には、入金管理や送り状作成に使っていました。一覧でデータ管理出来るので、時短や確認漏れを防ぐことに役立ちました。
法人化し、チームで仕事をするようになってからは、ピッキングや発注、在庫管理などあらゆる場面で活躍しています。
他のソフトと比べ、タブレットやバーコードリーダーなどに安価な市販品を使うことが出来て、導入時の費用を抑えることが出来ます。サーバーもMacミニが使えるので助かります。
検討者へお勧めするポイント
予算が少ない時期は高いと感じますが、成長してゆくと導入してよかったと感じるはずです。
続きを開く
非公開ユーザー
JFEエンジニアリング株式会社|一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
簡易で使いやすい
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・お手軽に始められる。
・データ整理が簡単です。
・費用対効果はとても高いです
・開発が簡単です
・ベンダーが親切で簡易に構築できます
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・CSVのデータ化が簡単にかつプラットフォームかができればよても良いです。
・ログインがすこし面倒です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・アフターサービスの顧客管理と活動データベース化が叶いました。
・製品不具合のデータベース化にも寄与しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
開発効率が高い!
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・色々なデバイス間でデータベース共有が容易
・ローコード開発ツール
その理由
・Windows、Mac、iOSデバイスで簡単にデータベースが共有出来るのは、Filemakerならではの特徴です。Microsoft Accessにない特徴です。
・初心者からプロフェッショナルに至るまで本格的なシステムが構築出来ます。Microsoft Accessでは、Visual Basicというプログラミング言語を使う必要がある為、初心者には難しいですが、Filemaker はスクリプトという謂わば操作をそのまま指定する方法でロジックを記述出来るので、初心者に分かりやすいと思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Excelでいうピボットテーブルの機能
その理由
・ピボットテーブルの機能を作り込むことは可能ですが、やや面倒くさいです。出来ればアドオン機能として提供して欲しいです。Filemakerの最新バージョンでは、アドオン機能で、標準ではない機能を後から追加出来る点が良いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Excelで管理していた顧客別の価格検索をFilemakerで開発して、顧客別の価格を検索する時間を大幅に短縮する事が出来た。
課題に貢献した機能・ポイント
・Excelのシートを切り替えながら顧客別商品別の価格を調べるという動作を250万件の大きなテーブルを作成して、単純な操作で瞬時に検索出来るようになった。
検討者へお勧めするポイント
圧倒的な開発パフォーマンスの良さです。
続きを開く