Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全204件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (150)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (79)
    • 導入決定者

      (32)
    • IT管理者

      (78)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

中内 真人

株式会社ミユキット|その他小売・卸売|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

FileMaker歴20年ですが、ローコードの元祖ですね。

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見たままの画面に直接入力が出来て、印刷もそのままの見た目なので、操作に迷わない点
・パソコンで使うことが多いが、Apple謹製なのでiPhoneやiPadでの使い方で業務の幅が広がる点
・WebDirectの機能を使うと、端末問わずブラウザアプリから情報確認、入力が出来る点

FileMakerでは自由に画面構成を作れるとともに、内部のプログラムコードも日本語で書くことができ、管理したい情報が出てきたときに必要な部分だけ作っておけば、後々の機能追加もとても簡単に行えます。
最近ではAI活用や他のシステムとの連携、クラウド管理など、どんどん拡張性が出て来ているので一度FileMakerで開発し出すともう他のものには乗り換えることが出来ないですね。初級者向けというイメージがありますが、きっちり作りこむと、大規模システムでも問題なく使えることがよく分かります。ITレベルを上げるにはもってこいのツールです。

改善してほしいポイント

良くも悪くもカード型データベースからの拡張でリレーショナル化しているので、システムが大きくなってくると、内部設計と画面構成をきっちり考える必要が出てきます。複数人で開発していくためのプロジェクト管理手法を現在模索中です。あとは、入力が自動保存なので、どのタイミングでデータベースがコミットされるのか、わかりにくい部分があるのでそこが明確になれば有難いです。あと、個人的な要望としては、2段階認証などのセキュリティ面と、コードがどこで使われているか分かりづらくなってくるのでコード解析ツール、タイマー実行やログ管理、単体動作のためのランタイム化を復活させてほしいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

販売管理システムとして現在社内で運用しています。リアルタイムでの営業利益把握や月次/年次タスクの管理や経費申請、会議の記録など、スタッフ全体での情報共有にとても役立っています。

閉じる
片桐 裕司

片桐 裕司

なるほど元気倶楽部|通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模ネットショップ開設には必要不可欠なシステム構築力が魅力

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アプリ(マクロ)開発機能
・自前で簡単にデータベースが構築でき、各データーベース間での関連づけが容易
・他社システムにデータを受け渡すための任意のCSVデータファイルの作成が簡単にできる
・メールソフトとの連携により個別メール送信、一斉メール配信ができる
その理由
・小規模ネットショップを運営する上で、商品管理、顧客管理、注文管理などのデータベース化が不可欠ですが、受注メールからCSVデータを生成してFileMakerに取込むと、これらのデーターベースが簡単に構築できるとともに、各顧客ごと、各商品ごと、期間ごとの受注分析をできるアプリを簡単に開発でき、在庫管理や経理処理が効率化できた。
・各配送業者が提供する発送伝票作成ソフトに受け渡すCSVデータが容易に生成でき、発送伝票作成業務の大幅な効率改善ができ、商品発送のバックグラウンド処理の業務改善ができる。
・メール配信機能を使ったアプリを作れば、受注時の商品発送連絡とその後の商品ごとのユーザーフォローのためのメール配信、キャンペーン告知、簡単なメルマガ配信などマーケティングに活用出来る。

続きを開く

オザキ ヒデオ

株式会社配線コム|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人事業主から法人になったのも、これのおかげ!

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

個人事業主としてインターネットショップを始めた時から使っていますが、入出金管理や送り状のデータ作成など、一人で作業する時にも、複数人で作業するようになってからもずいぶん楽になりました。

私にとって一番よかったのは、自分の欲しい機能を実装できるところです。
市販のソフトでは自分の思い通りにカスタマイズすることが難しいですが、ファイルメーカーなら自分の思ったとおりに機能を追加することが出来、バージョンアップと共にいろいろ出来る事も増えて手放せなくなりました。

CSVからデータベースが作れるようになった時が、自分にとっては一番の転換点だったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

自由度が高い

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

自由に自分の好きなレイアウトを作成したりカスタマイズができることや、難しい言語を使用せずローコードでの開発が可能なため非常に有用だと感じている。
また、自由度が高いことから日々変化の激しい業界にも合わせて開発を行いやすいところがとても良いところだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

体の一部のように開発できる

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

なんといっても学習コストがかからない(メーカーから出されている学習資料と動画をみることを
推奨しますが)ので、導入後、直感だけで開発できるのが一番の売り。なので、ITスキルの低い人間を
巻き込んでいく、脱Excelを進めていくにはもってこい。ローコード開発ツールでKintoneやForgacyとかいろいろ
試したが、本気で開発するとなると、Javaが要るとか牙をむくのでNGだった。
もちろん、FMでも本気をだすと、それなりのお作法が必要になるが(Ver2のころはただのカード型でしたが、5あたりから加速的に内容がUP、ODBC使える、リレーションOK、果てはAPIで外部連携自由と常に進化中なので)、やたらサンプルやプラグインが市中にでまわっているので、それを模倣すれば、大体事足りる。
今のところ、Web連携を念頭においても、これ以外考えられない。

続きを開く

非公開ユーザー

インフォプラネッツ合同会社|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高の管理ソフト

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

やりたいことを直感的に組めるデータベースソフトです。
これから起業する場合や初期段階の会社の仕組みを再構築する場合にはDX化に向けたペーパーレスの第一歩としても活用できます。

元々あるファイルを使ってもいいし、オリジナル要素を加えてもよし、もちろん、すべてオリジナルで構築しても他社ソフトと比べて分かりやすく使いやすいソフトです。

パソコンで動くデータベース系の仕組みとしてこれ以上のソフトはなかなかありません。
また、パソコンのみではなく、IOSに対応している点も素晴らしい。
スマホやタブレットで動くのも会社にとってメリット大です。

アプリ化して、管理業務を効率化できますので、あらゆる場面で使える仕組みです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分で作れるから欲しい機能の追加も簡単

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

パソコンだけでなく、iPhoneで使えるものが作れるのが便利です。
新型コロナが流行し始めた頃から毎日何度も体温測定をするようになりました。最初は無料アプリを使っていましたが、体温だけでなく酸素飽和度や自分の体調や写真での記録もしたくなり、無料アプリでは事足りなくなりました。
そこで以前から使っている Claris FileMaker Pro を使い、iPhoneのFileMaker Goで使えるアプリを自分で作ることにしました。
最初は日時と体温、酸素飽和度の入力欄と、体調が入力できるよう備考があるだけのシステムでした。これだけであれば1日も掛からず作ることができました。基本機能でパスワードをつけることもできるのでスマホに入れても安心でした。
使っているともっと欲しい機能が増えてきました。
体温の推移を折れ線グラフでみたくなったり、薬疹など写真で記録しておきたいことがでてきたり、お客様先に行く前に検温記録をエクセルかPDFにして送付する必要も出てきました。
これら全て、FileMaker Proの機能だけで実装でき、FileMaker Goだけでできるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

作りやすく、使いやすい

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

初期の頃から使っています。
着々と進化し、今では macOS、Windows、iOS 全てで使えるのが最高。
作り手としては簡単な物なら直ぐ作れるし、ちょっと関数スクリプトを勉強するだけで、便利な機能も実装出来る。
Web ビューアでDB上に Web表示 や JavaScript の使用等で、より便利になった。

単体、サーバ含む外部参照。
環境に応じて様々な使い方が出来て、発想次第じゃ可能性は無限大と思ってます。

外部 DB (SQL) へ接続しての、フロントエンドな使い方も凄く便利。
時代と共に必要な新機能も良いタイミングで追加され、端末には iPhone/iPad も使えて、パソコン在りきのデータベースから間口がかなり広がったと思います。

続きを開く

蝦名 信英

サンタクロース・プレス合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

このソフトで作れないソフトはない。ただし業務用の中で。

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

 データベースを利用したソフトを作る場合、ツールに対するある程度の経験は必要だ。それはどの開発ツールでも言えることではある。
 また、そのツールを使って、開発する場合の柔軟性、独創性、アルゴリズムの実現方法のどの指標においても、満足できる開発ツールというのは限られる。開発するソフトが業務用となると、さらにデザイン、使いやすさ、3クリック以上の操作をさせない、という指標が付く。当然、相当な開発時間と人材を必要とする。もっというと、一度完成しても変更は難しく、ユーザーが満足する成果物には中々到達しない。
 しかし、FileMakerとFileMaker serverは、違っている。それは、多分、ユーザーと開発者がイメージする通りに作ることができるからだ。つまり、FileMakerで作るソフトの手本は、過去に存在した業務用ソフトではなく、いま手元に欲しいデータは何かという哲学である。
 イメージできたら完成までの開発期間は、一気に行く。実に面白い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザ部門主導の業務アプリケーション構築なら有力候補

IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

コードを書けないけど業務を一番よく知っているユーザ部門が、自分たちが一番欲しい機能を有したシステムを作っていこうということになれば一番バランスが取れて使いやすいツールであると思います。
キントーンやSalesforce Lightningプラットフォーム、Accsessなどが比較検討に上がると思いますが、おそらく一番柔軟に機能の過不足なく、覚えるコストも低めに仕上げることができるでしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!