生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
生成AIプラットフォーム「neoAI Chat」で作成したAIアシスタントをdesknet's NEOから利用できます。
生成AI機能満足度
2.3
3
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

desknet's NEOの評判・口コミ 全346件

time

desknet's NEOのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (290)
    • 企業名のみ公開

      (30)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (95)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (63)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (4)
    • 組合・団体・協会

      (12)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (177)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (128)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ミタカ通信株式会社|電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

desknet's NEO 利用でのメリット

グループウェア,ワークフローシステムで利用

良いポイント

クラウド版、AppSuiteを同時に利用している環境でのコメントになります。
(管理者アカウントを持つモノとしてのコメント)

▼優れている点・好きな機能
・システム管理がクラウドベースなので、システムのアップデート等の手間がない。

・データ管理もクラウド上なので、アクセス環境に柔軟性がある

・AppSuiteを使用する事で、自社の運用に合わせたペーパーレス化が容易に作成できる
 (各、経費申請や、案件管理、財務管理、勤怠管理等、すべての社内システムで使用中)

改善してほしいポイント

クラウド版、AppSuiteを同時に利用している環境でのコメントになります。
(管理者アカウントを持つモノとしてのコメント)

▼欲しい機能・分かりづらい点
 ◆ desknet's NEO の基本機能
  ・スケジュール機能
   Googleカレンダーなどとの連携がオプション機能なので、標準だと良い
    (→現状はAppSuiteでカレンダーを作成し使用中=使用していない)

  ・タイムカード機能
   打刻だけを使用する分には良いが、集計して残業計算などに使用するには不十分
   現状は、CSVで書き出してAppSuiteへ取込むという方法を使用しているので、
   タイムカードとAppSuite機能が連携して欲しい。

  ・プロジェクト管理
   こちらもAppSuiteとの連携がないので、案件管理等で使用しようとすると、2重の手間が増える為
   未使用(→こちらもAppSuiteと連携して欲しい)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウド版、AppSuiteを同時に利用している環境でのコメントになります。
(管理者アカウントを持つモノとしてのコメント)

▼解決できた課題・具体的な効果
 ・各種申請や、購買への発注依頼など、紙ベースで行っていたモノを容易にペーパーレス化でき
  括、情報の保管・検索が容易になった。

 ・また、AppSuiteを使用した案件管理を行っているので、desknet's NEO側へ集計データを反映して
  リアルタイムで売上や見込みなどの表示が可能になり、社員への金銭的な意識付けができた。

検討者へお勧めするポイント

desknet's NEOのみであれば、大企業〜中小企業まで幅広く使用できるシステムだと感じます。
AppSuiteも連携させて、いろいろな社内システムを一元化したいという中小企業へは、コストも安めですし、
AppSuiteのカスタマイズ性が高いのでお勧めです。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手が良い

グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

通常のスケジュールやタスク管理に加え、施設予約やアウトルックメールとの連携、ワークフロー、勤怠打刻など利用できるサービスが多く、本サービスだけでチームの管理を一貫して行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用者が気づいた時、常々更新してるようなアップグレードの早さ

グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多機能故に器用貧乏になりがちなグループウェアだが、常々行われるアップグレードにより痒いところに手が届く細やかな設定が可能で使い勝手が良い。むしろ社内に機能を導入する前に次の機能がアップグレードされるくらい機能が活きていると感じる。

・ツリー式ながらも、少し特殊な当社の組織図にもワークフローが対応できた。暗黙のルールをシステムに当てはめていくことで、結果としてルールをシステマティックにしくことができた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

三峯産業株式会社|ビル管理・オフィスサポート|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単でわかりやすく使いやすいシステムです

グループウェア,ワークフローシステムで利用

良いポイント

<使い勝手が良い機能とその理由>
①スケジュール機能
desknet's NEOを導入するまでは、他のメンバーの予定を個別に確認する必要があったが、スケジュール機能では組織選択により自部署、他部署のメンバーの予定を確認することができることから、打合せなど予定の調整が非常に効率的にできるようになった。
予定をカテゴリー別、色分けに表示できることから、見た目にもとても分かりやすく、会議などでは主催者が他のメンバーの予定表に予定を入れいることができる。
②設備予約
会議室の利用予約で使用。来客時はこれまではお客様に誰との予約かを聞き、担当に確認した上で会議室にお客様をご案内してましたが、設備予約でそのあたりの内容が確認できるようになったことから、スムーズな対応がとれるようになりました。
③ワークフロー、インフォメーション
社内業務連絡はこれまでメールで一斉送信、稟議は紙で回覧、保存をしてましたが、ワークフローと文書管理機能による電子化対応により、社内関係者がいつでもその内容を確認できるようになり、聞いてない、」知らなかった、などの漏れがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフロー機能活用によるりん議決裁の効率化

グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Desknet's Neoのワークフロー機能活用による、社内りん議書決裁のペーパーレス化が図れた。
効果として、以前は承認者が一人でも不足すると(外勤・在宅勤務・病欠等)承認が滞り、決裁されるまで1週間以上を要する事が有った。ワークフロー機能活用で、外勤時に社有パソコンを持参すればどこででも承認可能となった。加えて社内の事業所に訪問する際にも、紙ベースの時代は承認作業が出来なかったが、事業所のパソコンを借りられれば、承認作業が出来るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

店舗・従業員単位での予定管理に利用

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

予定管理をメインで利用しており、店舗や人の予定管理が見やすくて良い。
また、予定時間も管理者権限により管理しやすい時間間隔に変更ができる。
パソコンやスマホでも簡単にアクセスできパソコン等の操作に疎い従業員でも予定の登録ができる。

続きを開く

大友 公司

株式会社鶴屋百貨店|百貨店・スーパー|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションを手軽に安価で

グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

当初「電子申請」を安価で導入することから製品選定に入り、専用アプリよりその他の機能も使い勝手が良いことからデスクネッツを選定。
利用頻度の高いメニューは次のとおり。
・回覧・レポート
・ネオツイ(ダイレクトメッセージ)
・ワークフロー
・設備予約
・インフォメーション
・ポータル
・アンケート
・webメール

特に「回覧・レポート」と「ダイレクトメッセージ」の利用頻度が高く、直感的に操作できるため社内コミュニケーションの円滑化に役立ち、今では「これなくしては仕事も出来ない」レベルに浸透。
ワークフローも書式設定や承認経路の自由度が高く、社内稟議の殆どを回付しており、意思決定期間の大幅な短縮につながっている。
そして何より良いのは、毎年ユーザーアンケートを実施され、その意見を取り入れたバージョンアップを頻繁に行っていただくこと。
導入から4年が経過したが、機能がかなり充実したと感じる。
また、サポートサイトへの質問もチャットボットではなく、メールで直接回答いただける点はポイント(かなり)高い。
クラウド版のため、スケジュールをスマートフォンからも閲覧・編集ができるところも、大変ありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

数百人規模の社内グループでも問題無く情報共有が出来ます。

グループウェアで利用

良いポイント

第一に全社員のスケジュール、タスク、部署(関連会社)ごとのインフォメーションが一元管理できた事が一番のメリットです。ユーザーの権限・所属を適切に管理できるので、全社配信する内容、部署ごとに配信する内容、個人でやりとりしてほしい内容(ダイレクトメッセージ)をデスクネッツ内で完結できるのは、これまで目的によっていろいろなサービスを横断していた弊社としてはとても助かります。

その他、弊社では稟議システムをデスクネッツ内に埋め込んでおり、社内での決済フロー管理をデスクネッツ標準機能の「ワークフロー」を使用して管理しています。管理する場がデスクネッツ内にまとまったうえ、担当者には自動で通知が来るので「また課長承認で止まってる...」という事態が無くなりました。

グループウェアといった統合プラットフォームサービスにありがちな「なんでもできるが故に操作が難しい」という事もありません。何度か操作について運営さんに問い合わせをさせていただいた事がありますが、いずれもその日中ないし翌日には返信がくる対応の速さでした。

今後も弊社グループ全体のグループウェアとしてお世話になる予定です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報を共有することで業務の効率化を図れるようになった。

グループウェア,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

会議室を予約するのにも総務部に確認を取って行わないといけなかったが、クリック一つで簡単にできるようになった。また、コロナ禍で在宅勤務等もある中、社内の従業員の業務スケジュールを閲覧・共有することができるため連絡を取りやすくなり業務効率化に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてでもわかりやすく使いやすいグループウェア

グループウェアで利用

良いポイント

・初めて使う人にもわかりやすいUIと、マニュアルを見なくても基本操作ができるシンプルさがよい
・機能が盛りだくさんではあるが、カスタマイズや機能のオンオフが簡単にできるので、管理者としても運用しやすい
(現在主に使用している機能は、スケジュール、設備予約、ワークフロー、文書管理、プレゼンス)
・Microsoft365と連携ができるため、desknet's NEO用のアカウントを特に作成せずに利用ができ、ユーザーにとっても管理者にとってもアカウント管理が楽
・ポータル画面に必要なショートカット等を自由に配置できるのがよい
(現状はM365のOutlookやTeams等に遷移できるアイコンを配置)
・クラウド版を使用しているが、アップデートは自動で行われるので、管理者の手間がかからない

続きを開く

ITreviewに参加しよう!