カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Dreamweaverの評判・口コミ 全106件

time

Dreamweaverのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (23)
    • 非公開

      (79)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (46)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (94)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

川井 昌彦

Cherry Pie Web|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

統合アプリとして進化している

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Bracketsが統合されてHTMLエディタとして使いやすくなったが、エディタとしてよりも、それに付随した機能がどんどん充実してきている。
特にGitが標準機能となってからは、コードビューで差分が確認出来たり、フォルダーツリーから無視するファイルを指定できるなど、GUIで操作できるのでデザイナーにとってGit導入のハードルがぐっと下がった。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

インスペクタなどはブラウザのデベロッパーツールのほうが使いやすい。
Photoshop以外のAdobeアプリとの連携を強化してほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

WebデザイナーにとってAdobeCCは必須のツールであるため、AdobeCCのライセンスですぐに使用できるのは魅力。
GitがGUIで使用できるので、コマンド操作が得意でないデザイナーがプログラマと協業するときに大いに助けになる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

一時は他のツールに比べて機能が劣っていたが、現在はCMS開発にも十分対応できる高機能なツールに進化している。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スクラッチならあると便利!

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dreamweaverはスクラッチでサイト制作をする際に役立つフロント領域のコーディングお手伝いツールです。スクラッチである時点で、CMS等よりは難易度はあがるものの、無料のツールと比べて、GUIで触れる自由度が高いため初心者からすると微調節が楽です。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HTML/CSSのコーディングをせずにWebサイトも可能

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WEBサイトを制作する時に使っています。まず、コーディング環境が整っているのと、プログラム初心者でしたらコーディングせずにWEBサイトを作る事も可能です。ただし高度なことをしようと思ったらプログラミングが必要です。フレームワークも豊富ですので素人から玄人まで幅広く使えるソフトです。

続きを開く

泊 建太

医療法人豊和会|医院・診療所|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホームページのコード編集には必須

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホームページ作成に必要なHTML、CSS、JAVASCRIPT、HTACCESS、PHPの編集に使えるポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

東建コーポレーション株式会社|不動産賃貸|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰でもフロントエンドエンジニアになれる。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは、直感的にフロントエンドエンジニア相当の作業ができることになることだと思っています。従来、FE業務は、フロントエンド言語であるhtml,css,jsの基礎は知っておかないと何もできませんでしたが、dwの登場により、GUIで簡単なFE業務が担えるようになりました。人員不足の中小企業にとっては非常にありがたい存在だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い慣れると便利

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タグに詳しくなくても、最低限に補完してくれる(過剰なタグまみれにならない)し、入力のショートカットも出来るので、初心者から熟練まで満遍なくカバーできる所。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手はいいのですけどね……

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

こういう機能ほしかった……!という痒い所に手が届くツールがたくさん入っているので、紙のレイアウトデザインをするときによく使っていました(過去形)。

続きを開く
森安 崇程

森安 崇程

株式会社グーコム|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コーディング作業のサポート用に

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインをみながら作成・編集ができるためコーディングしやすい。ショートカットの利用やコードの自動入力もあるため、コーディングの速度向上やミスを減らせる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

周りが使っていないので使わなくなった

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レビューが即反映されるので、視覚的に構築していくことができる。あまりコーディングをしない人にとっては、この機能は大変便利に感じると思います。

続きを開く

井上 直樹

さくらeコマースGK|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レスポンシブWebデザインが苦手

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使いこなせれば自由なデザインでサイト構築ができ、思い通りのレイアウトを実現させることができるエディターです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!