f-tra EFOの評判・口コミ 全11件

time

f-tra EFOのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (8)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

SBIホールディングス株式会社|その他金融|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

入力支援機能とレポートデータによるフォーム最適化

EFOツールで利用

良いポイント

良いポイント・好きなポイント
・入力支援機能が豊富に備わっており、フォームの特性に応じた機能実装が細かく設定できる
・期間別レポートや項目別レポートなどフォームに訪れたユーザーの行動データも計測しているのでデータに基づいた改善施策を実施しやすく、フォーム改修の際に改修すべき点をすぐ確認できる
・入力支援機能の有無でのABテストが可能であり、入力支援機能を実装したことによる効果検証を行うことができる
・設定・運用におけるサポートもスピーディーかつ丁寧に対応してくれる

改善してほしいポイント

欲しい機能
・入力支援機能のABテストを行った際のレポートにおいて、遷移数だけでなく、遷移率や改善率も表示してほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ある商品のお見積りお申込みフォームにおいて、フォームに訪れたユーザーの離脱率が高いという課題を解決するため、エフトラEFOの導入を行った。
導入の結果、申込完了率が約20%改善したほか、フォーム内のどの項目で入力間違い・離脱しているか、あるいは各項目の入力時間などをデータを計測することができるようになった。
これらのデータを計測・可視化することで、フォーム内のユーザー行動データに基づいたデータドリブンなフォーム改善施策を継続的に行うことができた。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価で導入が簡単

EFOツールで利用

良いポイント

良いポイントとしては、タグマネージャー経由ですぐに導入が簡単だった点。
また導入前に、対フォームにこのツールが導入できるか事前に調べていただきまして、
導入してシステム的に利用できない機能は無いという安心した状況で採用できました。

・入力判定条件の設定も簡単に登録することが出来きまして、また多彩な条件を判定することが出来ますので
どの入力項目で離脱しているのか、ユーザーがストレスを感じているのかという問題点の洗い出しを
正確に行うことが出来ました。

・EFOツールとしての入力支援機能のパターンほぼ網羅されていると思いますので、支援機能面も十分かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社吉野家|食堂・レストラン|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入スピードの速さが凄すぎる!!

EFOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホfstでサイトリニューアルしたにもかかわらず、思ったよりスマホユーザーが増えず、課題を抱えておりました。エフコードさんは先にWeb接客ツールを利用させてもらっていて、提案力とスピード感に信頼があったのですぐ導入を決めました!!

続きを開く

嘉邑 秦呉

ペガジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

発想の転換

EFOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このサービスの良いポイントは紛れもなく、オーディエンスの立場に立った発想の転換を後押し、見込み顧客のコンバージョン率を向上させることです。Rが出やすく直球ソリューションと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社鎌倉新書|放送・出版・マスコミ|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

普通に使いやすいEFOツィール

EFOツールで利用

良いポイント

このツールをフォームに埋め込むことで項目ごとの離脱率が明確にわかるようになりました。
Optmizeと組み合わせて使うことで、フォームをABテストを短期間でみながらクイックに改善することができます。
管理画面も直感的でレポートも見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イントラスト|その他金融|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HTML編集・バナー制作が内製でできるなら安価で十分

EFOツールで利用

良いポイント

まず、何よりも月3万円からと圧倒的に安価なこと。入力補助機能も基本的なものはそろっており不足は感じない。表示設定もチャットツールやMAツールなどの利用経験、タグの設置方法を理解していれば特にむつかしいところもなく、デジタルマーケターには使いやすい。自社のフォームで利用可能かの判定もすぐしてくれるし、設置できているかの初期のチェックなど、価格の割に導入のサポートも手厚いように感じた。手軽にエントリフォーム最適化を実行したいと思っている場合は利用ハードルがとても低いツールだと思う。
また、エフトラEFOに限らず、提供企業のカスタマサクセスチームの反応、対応がスムーズで良いです。

続きを開く
Suwa Kazuhiro

Suwa Kazuhiro

株式会社吉野家|食堂・レストラン|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

多機能ゆえに、まだまだ使いこなせていない気がする

EFOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同社のCODE MarketingCloudを導入している縁もあり、エフトラEFOの導入することになりました。CODE同様、導入までのスピードと、設定も直観的に行えるので気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

低価格・運用フリーで導入できるフォーム入力最適化ツール

EFOツールで利用

良いポイント

サービスの会員登録フォームの最適化に利用しています。
導入ハードルは比較的低く、一旦導入した後は、ほぼ手放しで運用できています。
フォーム上でのフィードバック表示もシンプルですが、ユーザーが分かりやすい表示ができています。
うるさすぎず、かつ、必要なフィードバックができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にできるEFO。安価で非常に導入しやすい

EFOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆるEFOツールの機能はほぼ網羅されており、もちろんスクリプト設置だけでかんたん導入。EFO効果を確認するレポートも提供されるので、一連のEFOが行える。

続きを開く

非公開ユーザー

dely株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番のEFO

EFOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にEFOが導入できる。
EFO単体の効果検証自体は、結構難しいが、
サイト改修が難しいとか、他社のシステムをカートに採用している以外の人は、
一度お試しができるので導入してみるといいかも。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!