4.2
83
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Figmaの評判・口コミ 全83件

time

Figmaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (75)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインツールの決定版。共同編集ができてWeb版もある。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

共同編集が出来る点と豊富なテンプレートがある点、デザインの好きな箇所にコメントを付けることが出来る点が良いです。

改善してほしいポイント

オートレイアウトの使い勝手が難しい部分があり、どのフレームを操作してどこが動くのかをもう少し視覚的にわかりやすくして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

デザインツールは操作が難しいものが多く、簡単と言われているものでも習得に時間がかかりました。
その点、Figmaは直感的に操作できる部分が多く、学習が進まないという課題を解決してくれました。

また、Figmaは共同編集が即時反映のため、チームでの編集も容易におこなえるため管理コストの削減にもなりました。

検討者へお勧めするポイント

テンプレートも豊富なので、自作する場面は少なくて済みます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインのためのコラボレーションツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

複数名でのデザイン設計や編集に優れています。特に同時編集・共有の機能が大変優れているので、複数メンバーで認識をあわせながらガンガンデザインを変更したり、話あったりということが容易にできます。

続きを開く
後藤 静香

後藤 静香

ヤフー株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サクサク動く、痒いところに手が届くイケてるツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

複数名のプロジェクトにて、デザイナー数名でFigmaを利用しています。最初は他社製品からの乗り換えだったため組織に使い方をマスターしたメンバがほとんどおらず、基本的な機能を理解するのに時間がかかりましたたが、使い始めてみると驚くような使いやすさ。特にオートレイアウトの機能の有能さは一度使い始めると他のツールに戻ることができません。
あとはバージョン管理や、履歴なども見れるので、間違って操作をしてしまっても戻れるのが助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインチームには欠かせないfigma

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBのデザインをPhotoshop→sketch→XD→figmaと使ってきて、それぞれ良い点もあるのですがチームでのデザインについてはfigmaがベストです。テレワーク中でもハドルで通話しながら作業を進めたり、確認、レビューなどかゆいところに手が届く機能が網羅されています。

figmaがADOBEに買収されて、先日のADOBE MAXでフォントの利用ができるようになると発表がありましたが、今後XDとfigmaの連携に期待が高まります。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレーム作成だけでなく、バナー作成にも最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クリエイティブの作成を直観的に操作できる点
・使用したい画像をドラッグ&ドロップで取り込むことが出来る点
・クリエイティブで使用する各パーツを動かす際に、最適な位置への補助機能がある点

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語対応してくれた!ので敷居が低くなった

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

本来はUI設計などが主目的のツールだが、
縦横に無限に広がるキャンバスという(ある意味Excelに似た)特性があるため、
・設計図
・資料
・マインドマップ
など幅広く使うことができるところ。
思いついたことをすぐ図にするために、ブラウザのタブのひとつには常駐するようにしている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UI/UXデザインだけでなくちょっとしたバナー作成にも

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobe XDと両方を使ったことがある者ですが、こちらの方がより"デザイン"をするのに向いているツールです。
操作方法などは慣れるまでは少々苦労しますが、その分こちらのほうが、デザインの細かな調整や写真のちょっとした加工などはやりやすく、アイキャッチバナーを作成するときには私はこちらを使っています。

また私自身はそこまで使ってはいませんが、UI/UXデザインをするときには、
こちらのツールの方が無制限に作業領域が広く、たくさんのプロトタイピングを保存することができるので、
アプリや大きなプロダクトを作る場合にはこちらの方がむいているのではないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能充分・分かりやすい・チームで機能しやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

AdobeXDと比較されることの多いツールで、機能的にはほぼ遜色ない印象。
UIだけでなく、イラストや資料作成など、ある一定の範囲まではこのツールだけで事足りる。そして、機能やUIがわかりやすいため、デザインツールの利用経験が乏しい人もすぐに使い慣れ、チーム全体に対して機能する。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

インターネット系の企業で働いており、自身はデザイナーではなくマーケターです。Figmaについては、自社でWEB制作を進める上でのインフラのようなツールになっており、デザイナーだけではなくマーケターや社内外の開発担当も使用しています。一番のメリットは、共有のしやすさです。デザイナーが作成したデザインについて、Figmaのリンクを通じてリンクのみで簡単に共有ができます。また、その中でCSSや画像などの細かい設定まで確認することができます。Illustratorなどのツールは非デザイナーだと使っていないケースもあり、デザイナーと非デザイナーがやりとりする上ではこの共有のしやすさというのは大きなメリットだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユニークなプラグインでWeb制作がはかどる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webプロトタイピングに便利なツールなのは当然として、
独自のエコシステムが大きく広がっており
プラグインやマテリアルが大量に手に入るのがよい。
自分で作らなくても美しいのはもとより、
PCでもスマホでもアクセスしたときの操作しやすさが担保されているので
使っていると精神的に楽になる。
また、主観にもよるが、
ネイティブアプリケーションで実装されている他社のものより動きが軽いのもよい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!