Figmaの評判・口コミ 全75件

time

Figmaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (51)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (68)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UI/UXデザインだけでなくちょっとしたバナー作成にも

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobe XDと両方を使ったことがある者ですが、こちらの方がより"デザイン"をするのに向いているツールです。
操作方法などは慣れるまでは少々苦労しますが、その分こちらのほうが、デザインの細かな調整や写真のちょっとした加工などはやりやすく、アイキャッチバナーを作成するときには私はこちらを使っています。

また私自身はそこまで使ってはいませんが、UI/UXデザインをするときには、
こちらのツールの方が無制限に作業領域が広く、たくさんのプロトタイピングを保存することができるので、
アプリや大きなプロダクトを作る場合にはこちらの方がむいているのではないかと思います。

改善してほしいポイント

日本語版にローカライズはされないのだろうか?と思います。
それさえされれはもっと使用のハードルが下がるし、勉強してみたいと感じます。
外国産のツールで、日本語での解説サイトも多くはないので、まだまだ使いこなすことができていないと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Adobe XDでは手が届かなかったデザイン領域に手を出すことができました。
実際に、これで簡単なWebデザインを3つほど作っています。
エフェクトなどの効果がAdobe XDより豊富なのは、ほんのささいなことではありますが、これができるとデザインの幅が広がるので、より気に入って使っています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能充分・分かりやすい・チームで機能しやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

AdobeXDと比較されることの多いツールで、機能的にはほぼ遜色ない印象。
UIだけでなく、イラストや資料作成など、ある一定の範囲まではこのツールだけで事足りる。そして、機能やUIがわかりやすいため、デザインツールの利用経験が乏しい人もすぐに使い慣れ、チーム全体に対して機能する。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

インターネット系の企業で働いており、自身はデザイナーではなくマーケターです。Figmaについては、自社でWEB制作を進める上でのインフラのようなツールになっており、デザイナーだけではなくマーケターや社内外の開発担当も使用しています。一番のメリットは、共有のしやすさです。デザイナーが作成したデザインについて、Figmaのリンクを通じてリンクのみで簡単に共有ができます。また、その中でCSSや画像などの細かい設定まで確認することができます。Illustratorなどのツールは非デザイナーだと使っていないケースもあり、デザイナーと非デザイナーがやりとりする上ではこの共有のしやすさというのは大きなメリットだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユニークなプラグインでWeb制作がはかどる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webプロトタイピングに便利なツールなのは当然として、
独自のエコシステムが大きく広がっており
プラグインやマテリアルが大量に手に入るのがよい。
自分で作らなくても美しいのはもとより、
PCでもスマホでもアクセスしたときの操作しやすさが担保されているので
使っていると精神的に楽になる。
また、主観にもよるが、
ネイティブアプリケーションで実装されている他社のものより動きが軽いのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オートレイアウトとプレビューでレスポンシブに

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

最初使い方を身につけるまでに手間取ったが、
オートレイアウトが神機能だと思う。とてもよい。
いちどこの部分をきちんと覚えれば、
フレームサイズに応じて要素内の文字サイズ・詰めなどを自由に調整できるし、
要素自体の配置もコントロールできる。
レスポンシブデザインに対応したサイトのプロトタイピングに便利。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインや素材が多数そろっている

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

公式ではないが、一般コミュニティやサードパーティから
・オブジェクトをもっと便利に展開するためのプラグイン
・すぐコピペして使える素材
がたくさん提供されているので、活用することでサイト設計図が短時間で描けるのが良い。
世界的に多くのデザイナーが利用しているので、
ノウハウが参考になるのもメリット。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームを描くのが楽しくなった

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

印刷系のツールと違って
「オートレイアウト」
を使うことで自動伸縮などWebらしい挙動でコンポーネントを配置できるところ。
その延長線上でレスポンシブなサイト設計にもきちんと対応できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽快なワイヤーフレーム構築。手戻り少ない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

動作が軽い。
ブラウザベースでIllustratorのような感覚のキャンバスを縦横無尽に操作できる。
Illustratorでいうところのアートボードのような気持ちでWebページをいくつも並べても
動作は軽快なまま。
ワイヤーフレーム構築がさくさくと進む。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク環境でのデザインプロセスに最適

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・同時に編集できること、編集内容が即時反映され共有可能であることでリモート環境下でも効率的にペアワークやレビュー&修正が可能であることです。

また、閲覧アカウントは無料なので、プロトタイプとして簡易的なユーザービリティテストをオンラインで行うことが出来きてデザインプロセスが効率化できること。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトマップやワイヤーフレームが簡単に作れる。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

登録するだけですぐに利用できる。複数に渡るページを一つの画角で作成できるため、ページごとの比較や編集がし易い。オブジェクトも豊富かつ、作成時にサイズの指定が可能なため、デザイン構成として精度の高いワイヤーフレームの作成ができるのも大きな魅力。また何より動作が軽い。共有方法も画像としての出力だけでなくURLにて共有・同時編集できるため、チーム単位での利用に最適。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!