FinalCodeの評判・口コミ 全11件

time

FinalCodeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

本当の情報漏洩対策

暗号化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・最大の利点としては、物理的なファイルとして先方へ共有した後で、誤送信やファイルそのものの利用期間が過ぎて不要になった際に、物理的に削除することが出来ること
・ファイルの送付先の扱いレベルによって、FinalCode化するかブラウザビューを使った読み取り専用ファイルとするか選択して暗号化できるところ。
・暗号化の種類ごとにアクセス権自体が独立して設定することが可能なので、Wでセキュリティ対策が取れる。

その理由
・今までの情報漏洩対策は、流出しないように各セグメントに対して対策をする視点でした。
それはあくまでシステムが正常に稼働、および利用者の性善説が前提である運用で、実際にはシステム不具合や内部漏洩など意図的な漏洩要素が主たる要因として情報漏洩は発生しています。
・FinalCodeの視点は全く異なり、トラブルや人為的な要因でファイルが流出したとしても、その事案に対して追跡調査やファイルそのものを無しにする対応が取れることが最大のメリットであると理解しています。

改善してほしいポイント

しっかりとFinalCodeの特性を理解した上で運用設計をしないと、管理画面を見ただけでは効果的な利用設定に辿り着くのは少し難しいと感じます。
各機能をしっかりと理解した上で管理画面を見るとそれぞれの機能の意味と有効な使用方法が想像できることも出来るかと思いますが、ほとんどの人が機能が意図している部分の半分くらいしか理解、想像することが出来ていないような気がします。
運用導入に当たって、ガイド資料(運用事例)などを添付頂けると理解しやすいと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ファイルの扱いや社外への情報漏洩に関しては、社内的なルールとメールに関する誤送信は対策しておりましたが、最終的なところでは、各ユーザーの意識レベルに依存するという状況でした。
勿論、それでも一様の効果は出ていますが、ユーザー意識に依存しているため慣れてくるとセキュリティ事故の発生率は少しづつ増加傾向を示します。
その点、FinalCodeで暗号化を徹底すれば、今までの対策済みのツールも一緒に活用することが可能で、人の意識の慣れによる事案が発生しても、後追い対応することで防ぐことが迅速に行えるので費用対効果は大きいと思います。
製品特性として、当然システム要件は伴いますが、セキュリティレベルを向上させるためにそれは必要な要素だとして導入すると効果は得られると感じます。

検討者へお勧めするポイント

可用性と機密性を同時に改善することと、ヒューマンエラーによるセキュリティ事故(情報漏洩)に対する対処ができる製品は唯一かと思います。
弊社はまだ導入していませんが、BOXと連携ができるようなのでBOX利用と併用すると管理工数も削減できるのではないかと思われます。

閉じる

非公開ユーザー

TIS株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

共有情報の暗号化

暗号化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社員、外部協力会社員とのセキュアなデータのやりとりが容易に行える。
利用部門の運用が容易でセキュリティ対策が十分に行える。

続きを開く

松本 北斗

セコム株式会社|その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルに関する持ち出し、紛失に安心。

暗号化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルの不正アクセスや、想定にないファイルの持ち出しのリスク回避のために利用。
ファイルの利用履歴がログとして残るため、上記のことが一元管理ができるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

容易にIRMの構築が可能

暗号化ソフトで利用

良いポイント

ファイルサーバにアクセス権を付与しているものの、そこに入っているファイルをローカルにコピーしたらアクセス権が解除されてしまうという課題がありました。
ファイルがどこにあってもアクセス権が付与されたままになるため、要配慮個人情報ファイルの漏洩リスクがほぼゼロになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

スズキ株式会社|自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

暗号化ソフトの決定版

暗号化ソフトで利用

良いポイント

優れている点
・閲覧期限を付けられる点
・スクリーンショットを抑制できる点(ブラウザビューを除く)
・ウォーターマークの調整ができること
・閲覧者の登録や閲覧条件が複数ありガードが堅い点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人情報・重要情報の含まれるファイルの暗号化

暗号化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・個人情報や重要情報の含まれるファイルをAES256で暗号化できる
・万が一、暗号化ファイルが外部に漏洩した場合でも、後からでも参照不可にすることができる

その理由
・現在有効な暗号化技術の中で最も普及している暗号化レベルを使用できる
・アクセス可否は、クラウド側で管理しているため、後からでもアクセス権をはく奪することで、
 ファイルの参照を不可にすることができる

続きを開く

非公開ユーザー

損害保険ジャパン日本興亜株式会社|保険|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サプライチェーンでの書類やりとりに非常に有効

暗号化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に機密性の高い文書をグループ会社間でやりとりする際に、印刷や保存ができなくする設定があったり、文書の閲覧管理ができるためシステム監査の観点で非常に有効なソフトです。
あとライセンス価格が良心的だと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心して利用ができます。

暗号化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用者側からすると絶対的な安心感です。万が一事故が発生した場合にも、情報漏洩の可能性がゼロとのことなので、機密情報の持ち出しなども安心して行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

送付後にファイル削除が可能。御社の情報をしっかり守る。

暗号化ソフトで利用

良いポイント

一番のポイントは、適切な人に適切な情報を開示することを、とても簡単に実現できるソフト、という点です。
例えば、相手に情報を送付したのち、必要に応じてファイルを削除することも可能ですし、〇日まで閲覧可能、転送NG、プリントOK・NG、など細かい設定が可能です。

今までは、ZIPファイルで暗号化されたのち、同じメールアドレス宛に自動でパスワードが飛んでくるPPAP方式を採用する企業も多く、仮にメールアドレス自体を間違えてしまうと添付ファイルを第三者に読まれてしまう可能性が多かったわけですが、FinalCodeは、上記のような設定ができることに加え、暗号化する際に許可するメールアドレスを入れるなど、送付前に復号化できる人はだれかをチェックできるタイミングがある仕組みになっていますので、そもそも間違う可能性も低い、という事になります。

ここまで読んでみて、設定が難しいのでは、と感じる方もいるかもしれませんが、テンプレートが作成できるため、よく使う暗号化の設定がある場合は、ほぼ暗号化したいファイルのドラッグだけで済みます。この簡単という点も重要なポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

暗号化はもちろん開封操作履歴も見られる

暗号化ソフトで利用

良いポイント

mFilterとセットで利用。先方へファイルをメール送信後、先方がダウンロードしたのか、見てもいないのか、ファイルがどうなっているのか、履歴を見ることが出来るのがメリット。
先方に毎回閲覧確認をしなくてもよくなった事で工数削減が出来ています。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!