GitLabの評判・口コミ 全76件

time

GitLabのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (64)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスでもSaaSでも無料で使える

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gitを試すならGitLabが手軽で良いと思います。オンプレでもSaaSでも無料で使えるので試しやすいですし、オンプレミスとSaaS間、無料版から有料版への移行が容易です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

よくAnsibleのPlaybookで構築していますが、Gitlab Runnerのパイプライン設定をAPIで出来るようにしてほしいです。GUIでトークンを確認しなければならないので、ここが自動化できれば一気通貫で構築できて助かります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Gitlab Runnerによって、新規追加・更新するファイルのチェックを自動で行えるようにしました。共通のルールによってチェックするため、その結果、一定の品質が保たれるようになりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

簡単ですが、構築の代行はやっていないようです。ライセンスを購入しても同様です。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Ansible Tower連携

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使いやすく分かりやすいシステムであり、利用者の権限を柔軟に設定可能。
マージリクエストを承認する際に変更箇所が一目で分かる為、デクレを防止することが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト単位の管理に利用

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gitを管理する際に、複数のシステムやプロジェクトと紐付けて管理する際に、便利なツールです。カンバンや貢献度など様々な機能があるので開発する上で助かってます。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のソース管理にも

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

やはりソースをPublicなサービスに保存するのは不安があるので、社内で管理できるサービスを探していました。
Githubエンタープライズも考えましたがコストを考えてGitlabを社内サーバ(AWS上に構築)に構築しました。
手動ではありますがバージョンアップも追随できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GitLabはDevOpsの必須アイテム

ソースコード管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業内のプライベートなGitリポジトリとして非常に優秀。Jenkinsとの連携もでき、独自でPipelineも構築可能なDevOpsの必須アイテムとなっている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

素晴らしいツールです!

ソースコード管理,コラボレーションツールで利用

良いポイント

セキュリティを考慮しつつ、複数人での共同開発をスムーズに行うためには必須のツールです。ロゴにマウスオーバーすると出るアニメーションも遊び心があって素敵です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

完璧なプログラム管理サイト

ソースコード管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ネットがつながっていれば、どこでもソースコードの管理ができる
・エディタもサポートしている
その理由
・ネットがつながっているときに、手元を最新に更新しておきそのあと編集。編集が完了したら、ネットにつなげてpushすればバージョン管理が行えるため、常時ネットにつなげておく必要がない。
・ソースコードを編集するソフトもこれをサポートしているので、GUIのボタン操作で管理ができるため

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同開発を行なうのであれば絶対に使用すること。

ソースコード管理で利用

良いポイント

とりあえずソースコードの管理はこのツールを使わないと、開発ができない。
gitを使う以前はsubversionを使用していたが、gitのリモートリポジトリに接続できない状態でも開発できるのが良い。
(gitの特徴ではあるが)

またissueを作成した後でラベル付けなど行ない管理しやすいのもポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ソースコード管理はもちろんCI/CDでデプロイ・運用を効率化

ソースコード管理で利用

良いポイント

ソースコード管理を行うツールとしての基本的機能はもちろん備えており、この機能において特にGitHubに劣る点は無いと思います。また、GitHubなどの他のツールに先駆けてGitLab RunnerというCI/CDツールが機能として提供されたことにより、サービスの開発や運用にかかる工数を大幅に削減することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレでも利用でき、社内での開発を効率化

ソースコード管理で利用

良いポイント

セキュリティ的な要件で社内に限定してソースコード管理ツールを導入しなくてはならないことがありました。GitHubだと社内限定の利用では少し費用と期間がかかるのですが、GitLabはスムーズに導入できたのが良かったです。また、GitHubなどの他のソースコード管理ツールに先駆けて、CI/CDツールが導入されたので、開発のスピードを非常に速くでき、システムの短期開発にも対応できるようになりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!