非公開ユーザー
食堂・レストラン|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ワークフローシステムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
良いポイントとしては、導入当初当社の要件に従い相当作りこんで頂けました(標準機能の範囲内で)。他スクリプトなどの埋め込みも可能なので、スキルのある管理者にとっては実験的なフローも構築できるかと思います(デフォルトでドメイン内非公開なので、ユーザ登録をきちんとしなければなりませんが)。
色々なワークフローに十分耐えうるところがあるかと思いますが、弊社はサービス業というのもありユーザのITリテラシーが無く(日本政府と同等)、使いこなすことが出来ないため標準機能だけで運用してしまっております。評価がやや低めなのは、ユーザにとっても管理者にとっても、使い込むなら相当なスキルとナレッジを必要と考えられるためです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
スクリプトだけでなく、オブジェクトやGoogleで提供されているガジェットを埋め込むことがGUIベースで出来ると、更に機能拡充を見込んだ使い込みが出来そうな可能性を含んでいると感じました。
一度フローの不具合が発生し、対処は出来たのですが処理結果が想定されていない結果となってしまっており具体的な回答がまだ届いておりません。
一応運用は前述の対処で事なきを得ているようですが、解明に至っていない分今後の不具合発生対応に不安が残ります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Major Flowのかなり古いバージョンを稼働させていて、順を追うフローから一斉告知フローになる機能がありました(回答者に意見を聞くというステップで、フロー進捗を止めるものではないという機能)。また期限を設定でき、期限になるとその告知フローから次のステップに移るという特殊な機能が有りました。これらが他社製品では実装されていないものが殆どで、既存ワークフローが「正」である企業理念を覆せず、ほとんどのワークフローがマッチしませんでした。
尚期限で自動的に次のステップへ進むという機能については、マッシュアップしたポータルサイトにガジェット表示をさせ、タスク管理を表示させることで運用を変更した形に収束させました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
要件の確定は必要ではありますが、運用におけるMustはいくつか代価案を立てられるキャパシティが必要かと思われます。業務を標準化するというコンセプトにおいては出来る限り標準機能で運用設計をすべきかと思います。このサービスの最大のメリットは、やはりクラウド環境で利用できるという点に尽きますので、可能な限り簡素なフローで設計することが有用と思います(無論PC業務で使用する「凝った」ことも可能ではあります)。