Gluegent Flowの評判を全24件のユーザーレビュー・口コミで紹介
検索

注目の検索ワード

Claris FileMaker PDFelement Kintone engage 3DCAD 勤怠管理システム 株式会社ラクス 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
レビューを探す

注目の会社

SBヒューマンキャピタル株式会社 ベルフェイス株式会社 株式会社ネオキャリア 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 株式会社アーキテクト 株式会社ビズリーチ トゥルージオ株式会社
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
Gluegent Flow
Gluegent Flowのレビュー
4.2
24
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • イベント
  • Gluegent Flowまとめ

注目の検索ワード

Claris FileMaker PDFelement Kintone engage 3DCAD 勤怠管理システム 株式会社ラクス 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • 情報共有
  • ビジネスプロセス
  • ワークフロー
  • Gluegent Flow
Gluegent Flow
image

Gluegent Flow

4.2
24

サイオステクノロジー株式会社

この企業の製品一覧を見る
レビューを書く

所属カテゴリー

2023 WinterHigh Performer(ワークフロー)

ワークフロー

Gluegent Flow(グルージェントフロー)は、紙の見た目そっくりに稟議や申請書を電子化でき、Microsoft 365やGoo...

詳細はこちら
他の製品と比較
ブックマークする
比較表を見る
Gluegent Flow
Gluegent Flow
vs
サイボウズ Office
サイボウズ Office
Gluegent Flow
Gluegent Flow
vs
Garoon
Garoon
Gluegent Flow
Gluegent Flow
vs
desknet's NEO
desknet's NEO
まとめて比較
他製品と比較
Gluegent Flowの競合プロダクト
リーテックスデジタル契約
リーテックスデジタル契約
4.7
13
バクラク申請
バクラク申請
4.6
3
コラボフロー
コラボフロー
4.3
62
Create!Webフロー
Create!Webフロー
4.1
72
Gluegent Flowの競合プロダクト Top20 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • イベント
  • Gluegent Flowまとめ

Gluegent Flowの評判を全24件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む
  • 気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

24件表示

検索条件をクリア
投稿日:2022年12月22日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 総務・庶務
  • IT管理者
  • 人材
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 有償利用
工夫のし甲斐があって楽しいです
良いポイント

自由度が比較的高く、専門知識があまりなくてもプログラムを構築できるように設定されている点はさすがだと感じています。知識レベルに応じ、シンプルな構造でモデルを作ることもできますし、Javascript等の知識を駆使して、小技を盛り込んだ高度なモデルを作成することもできます。いずれでも、多段階承認を意図したようにフローとして実行することができますし、条件分岐等を設定しておけば、申請者や承認者があまり頭を煩わせずとも、ボタンを押して進めるように工夫できます。いろいろなことができるので、つい楽しくなって、より便利に改修を重ねてしまい、今現在、とてもGluegentFlowのモデル作成画面が重くなってしまっているのが唯一の難点です。

改善してほしいポイント

複数のフォームの一括削除、任意のフォームをコピーした時、作成されたコピーをコピー元の直下等に生成する機能が切実に欲しいです。内容が複雑でフォーム数が多くなると、結構な負担になります。ぜひご検討ください。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多大な貢献を頂いております。例えば、退職時に条件によっていろいろな情報が必要だったりしますが、それを退職者の条件(一身上の都合か、契約満了か、有期契約社員か等)を選択することで、入力や添付が必要な情報を表示したりしなかったりできるので、申請者が申請しなければいけない情報を、文字を読み込まずに伝えることができ、とても助かっています。また、備品貸し出しのフォームでは、貸出と同時にカレンダーに予約を入れてしまえるので、貸出中のものをだぶって申請しても貸し出しができないことがすぐわかりますし、返却時もカレンダーで確認できるので、うっかり返却忘れがへりました。従来弊社で使っていた経理システムの機能をグルージェント上で構築することで、承認を経た経費精算等の情報を、弊社で使っている管理システムにそのまま取り込める形で取得するように工夫し、業務改善に貢献しました。

検討者へお勧めするポイント

承認経路が多段階で複雑だったり、承認漏れが発生しやすいような状況であれば、履歴も残り、確認が容易なので、導入をご検討される価値はあると思います。

もっと見る
連携して利用中のツール
Google Workspace(旧 G Suite)
Google...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年11月30日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 総務・庶務
  • IT管理者
  • その他サービス
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
Google Workspaceとの連携が最高に便利です
良いポイント

Google Workspaceと連携できることが導入の大きな理由です。
ユーザー管理やスプレッドシートへの出力、添付ファイルのdrive保存などの自動処理で管理がとても楽になりました。ID、パスワード入力無しで利用できるので、ログインの煩雑さがありません。
申請フォームも特別な知識がなくても簡単に作成できます。もとから用意されているテンプレートも豊富です。
前に利用していたシステムでは申請の進行状況がわかりませんでしたが、進行状況の通知を受け取ることができ、担当者に催促することもでき、急いでいることをアイコンで表示できるので決済が早くなったように思います。

改善してほしいポイント

JavaScriptやCSSがサポート対象外になっており、自己責任での利用になります。
利用できるのにサポートがないことが不満です。
CSSを利用することでフォームレイアウトの幅も広がるし、JavaScriptを使いたくても手探りになるので、サポート体制を整えていただきたいです。
また、サポートの回答にかかる時間や内容が担当者によって差があります。こちらは担当者を指名できないので、平準化を図っていただきたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今まで手動でやっていたことが自動化できました。 Google driveに自動で添付ファイルが保存できるのですが、その際にファイル名をリネームできることがとても便利です。申請番号を付加して保存することで、どの申請の添付ファイルかわかるようになり、自動でできるので管理が楽になりました。

検討者へお勧めするポイント

Google Workspaceと連携したシステムを使いたい方におすすめします

もっと見る
連携して利用中のツール
Slack
Slack
Google Workspace(旧 G Suite)
Google...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月22日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 会計・経理
  • 導入決定者
  • 情報通信・インターネット
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
シンプルで使い勝手がとても良い
良いポイント

優れている点・好きな機能
①フォーム作成が簡単
②社内に落とし込みやすいUI

その理由
フォーム作成
・フォーム自体はワードと同じ感覚で作成できる。
・経路設定、権限設定なども慣れれば難しいことはなく、誰でも設定が可能。

UI
・シンプルなため、作成方法など特に説明しなくとも感覚で操作できる

改善してほしいポイント

機能ではありませんが、追加発注などの際に押印が必要なところ。
プロダクト自体は現代で求められるDX化に寄与されていると思いますが、その前段階が現代的なフローではないと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ワークフロー自体が無い企業であったため、導入・運用することで内部統制の強化に繋がっています。
また、若い社員が多いですが、馴染みやすいUIのため、導入自体もスムーズに行えました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月22日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 総務・庶務
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
実際に利用してみて分かったこと!
良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザー側が求めている承認フローを、実現化しやすい
・過去に申請した内容もワードで検索ができるところ(コピー作成ができること)
・Slackと連携できるところ

その理由
・弊社では、費用周りだけでなく人事労務でも利用しているため、モデルごとによって設定を変更できるのが便利に感じます。
・過去に決裁された内容を再度申請したい場合、検索ができて便利ですし、それをコピーして一部内容を変更し、申請することが可能なので時短にもなっています。
・Slackに通知が飛ばせることで、申請者と承認者が確認できるので、便利です。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・SlackのDMへ通知できると欲しい。
・変更するとどこに反映(影響)されるか、変更時にアラートとしてもらえると嬉しいです。
・グルージェントとGoogleworkspace設定の線引きが分かりづらいため、アラートやマニュアルで分かりやすくして欲しい。
その理由
・基本的にオープンチャンネルで問題はないが、申請内容によっては個別に通知をしたいモデルがあるので、DMに通知ができたら助かります。
・グルージェントとGoogleworkspaceの連携をしているが、どこまでがどっちのシステムで設定する必要があるか不明なため分かりやすくしてもらえると嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・個別に連絡がきていた労務申請をグルージェントにまとめることで、属人化を減らすことができた

課題に貢献した機能・ポイント
・モデルロールがあったおかげで、グルージェントは経理関連用に適していると考えていたが、他の所でも利用が可能であることが分かりました。
また、モデルロールを基に作成することで、変更が少なくみんなへ開示するまでスムーズにできました。

検討者へお勧めするポイント

経理周りだけでなく、人事や労務等でも承認や確認するなど、幅広く利便性があります。

もっと見る
連携して利用中のツール
Slack
Slack
Google Workspace(旧 G Suite)
Google...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月19日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 社内情報システム(その他)
  • IT管理者
  • 電気・電子機器
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
決裁処理がスピーディーに変化
良いポイント

Microsoft365のユーザー/グループマスタと連携出来るため、マスタ管理が不要になり管理面で非常に楽になります。ユーザー側もID・パスワードの入力なしで利用できるため、ストレスフリーで利用できます。
申請フォームのデザインは、Excelで作成した内容を貼り付けることで設定可能なので、システム変更前に行っていた紙申請時のフォーマットをベースに作成することが出来ます。多少デザインは変わる部分もありましたが、紙フォーマットからの置き換えということもあり、利用者側も違和感なく利用することが出来ます。
内容にもよりますが、紙での申請を行っていた際、決済まで2週間かかったりしていた申請が、本サービスに切替を行ったことで申請から決済まで数時間、遅くても1日ぐらいと大幅に短縮されました。

改善してほしいポイント

Javascriptを利用して比較や経路分岐などを行うケースが出てくるため、多少知識がないと開発が難しい部分が出てくる。
HTML形式の申請の場合、スマホアプリでの承認が難しい。申請内容が画面に収まるようになってくれれば、承認もしやすくなり、より決裁スピードが上がると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

申請から決裁までの時間が大幅に短縮されたのが一番です。特に重要な稟議申請などの決裁が早くなったことで、スピード経営につながっていると思います。

検討者へお勧めするポイント

Microsoft365利用中の方でワークフローご検討の方は、ユーザー・グループマスタ連携が出来て管理側・利用ユーザー側も楽に利用できます。

もっと見る
連携して利用中のツール
Microsoft 365(旧Office 365)
Micros...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月15日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 会計・経理
  • IT管理者
  • 自動車・輸送機器
  • 20人未満
Google Workspaceと連携して利用している
良いポイント

・弊社はGoogle Workspaceを導入してますので、連携して利用できるのがとても便利です。業務効率UP!
・月額料金が安く、少人数でも利用可能なので経費削減ができました。
・画面がシンプルで見やすいです。

改善してほしいポイント

API連携について自分で対応するとちょっと難しいと感じました。
サポートセミナーや遠隔サポート等があれば助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・稟議に添付されたファイルの管理課題が解決できました。
・外出中でも稟議を申請したり、承認したりすることができて、決裁が早くなりました。
・経費削減ができました。

もっと見る
連携して利用中のツール
Google Workspace(旧 G Suite)
Google...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月01日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • ユーザー(利用者)
  • その他製造業
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
Microsoft 365と連携して使用
良いポイント

フォームのレイアウトやワークフローを知識がなくても簡単にレイアウトしてくれる機能や、エクセルで作成したフォームを取り込む機能もあるため、プログラミング経験がない人でも容易に作成することが出来ます。制限はありますが、HTMLを利用したフォームの作成やjavaで入力項目のチェック処理も出来ますので、幅広いニーズに対応していると思います。
また、ユーザー管理についてもGoogleやMicrosoft365と連携することも出来ますので、ユーザーの管理が楽になったり、ログインする際のアカウントについても「Microsoft365と同じです」と案内できますので、かなり運用の手間を省くことができます。

改善してほしいポイント

HTMLにてフォームを編集する際、一応CSSも利用できるのですが、自己責任というものになっております。
classを指定するclass名がリネームされてしまい、反映されないことがあります。idは問題なく利用できました。フォームのレイアウトの都合で利用したいことがあるのですが、自己責任ということもあり、このような動作をすることがヘルプにも掲載されておりません。基本的に手探りでの作業になるため、もう少し情報を公開して欲しいと思います。
また、javaも一部利用できるのですが、こちらも同様で手探りでの作業になります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

もともとMicrosoft365のPowerautomateを利用してワークフローを実装しておりましたが、Microsoft365側の仕様の変更で正常に動作しなくなったり、差し戻しなどの処理を行う等とするとPowerautomate側が複雑になったりするため、メンテナンスに時間がかかっていました。
導入することで、差し戻しや特定の条件でスキップなどのフローをコーディングせずに実装出来るようになりました。
アカウント情報などはMicrosoft365と連携し、GluegentFlowのロール機能を利用することで、ログインするユーザー毎にフローの経路を自動で設定することも出来るようになり、所属の変更時や兼任部署でのフローの選択なども容易に実装出来ました。
また、外部プログラムの実行でMicrosoft365側にJSONを送ることも出来るため、フローの結果をSharepointに蓄積するなど、自由度が高いものになります。
カジュアルに利用される方にも、作り込みたい方にも向くと思います。

もっと見る
連携して利用中のツール
Microsoft 365(旧Office 365)
Micros...
Power Automate
Power ...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年05月24日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 総務・庶務
  • IT管理者
  • その他
  • 100-300人未満
使い方次第で色々な承認に使えます
良いポイント

導入当初は物を購入する際の稟議書として利用していましたが、徐々に用途を増やし今では採用や営業に関する承認が必要な手続きにも利用しています。用途に合わせて自由にモデルを作成できるところが柔軟性があり幅広く対応できる良いところだと思います。

改善してほしいポイント

自由にモデルを作成できる反面、すべて自分で設定しなければならず初期設定に時間がかかります。今あるのかわかりませんがテンプレートなどで簡単に設定できるとよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまで紙で管理していた社内書類(稟議書、見積書、伺い書…他)をこの製品一つで処理できるようになりました。場所を選ばずオンラインで承認を進められるので、上司が出張で滞るなんてことがなくなりスピーディーに処理ができるようになりました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年03月25日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • IT管理者
  • 自動車・自転車
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
導入後のレビュー
良いポイント

使用したいユーザーを追加する際に、EXCELシートに追加をしていくだけの為
誰が使用するなどの管理もしやすく、更新が簡単です。
ワークフローの導入については、PC知識に不安がある方でもワークフローを
直感的に作成できます。
多少知識があれば、HTMLなどでも申請書を作成できる為、幅広く活用ができると思います。

改善してほしいポイント

基本的な機能は揃っていますが、既存の申請書がEXCELの場合には
word形式に作成しなおす必要があるので、その点は若干手間に感じます。
全ての形式でシートの取り込みが対応になれば、導入する際の手間がほとんど無くなり
そのまま申請書を電子化出来るので、便利になるかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

稟議を社内で回す際に、判子リレー状態になっており
どこかで申請が止まってしまい、遅れが生じることが多々起きていましたが
導入後は、誰で止まっているかも確認ができ、電子印の為スピーディーに
承認や決裁ができています。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年03月24日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 経営・経営企画職
  • IT管理者
  • 保険
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
使用した中で最も総合力のあるワークフローシステム
良いポイント

諸事情でG Suite版の導入が難しかったため、Gluegent Flow Plusを導入しました。導入の決め手は、価格、操作性、運用難易度、拡張性の観点から総合評価で本サービスに勝るものはないと判断したためです。

【価格】
利用人数がそこまで多くないため、多額の初期費用は避けたいと考えました。Gluegent Flow Plusは導入にあたり初期費用は掛からずライセンス料も低額です。

【操作性】
利用人数の割に申請件数が多いため、視認性と処理速度を重視しました。紙の帳票のイメージでレイアウトを作成でき、1画面あたりの情報量が適当で視認性は高いです。
処理速度については可もなく不可もなくストレスなく利用できる水準です。

【運用難易度】
申請書はテンプレートも準備されており、とりあえず使ってみたいという場合でも導入・運用は容易です。一方で、複雑なレイアウトやエラー制御などを行う場合はHTML/CSSやJavascriptなどの知識が必要です。

【拡張性】
知識があれば柔軟なカスタマイズが可能で、また外部サービスとの連携機能も準備されているので、拡張性は高いです。

改善してほしいポイント

Gluegent Flow Plusはリリースされてからまだ1年も経過していないということもあり、G Suite版であるGluegent Flowと比べると、機能面ではGluegent FlowではできることでもGluegent Flow Plusではできないというものも多いです。特に、メール通知やslack通知が標準機能で提供されておらず、通知機能はブラウザ拡張機能のみというのが案外不便です。Gluegent Flowではメール通知やslack通知の機能があり、Gluegent Flow Plusでも今後メール通知機能の実装予定があるということなので、改善に期待しています。
※拡張性が高いので、ある程度の知識があれば独自にメール通知やslack通知の機能を持たせることは可能で、当社ではslack通知機能を盛り込みました。ただし、メンテナンスが大変になるので、slack通知についても標準機能として実装されると良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

申請書の作成が容易なので、社内の多くの申請を本サービスに切り替え、現在は社内の申請のほぼすべてが電子化されています。そのため、テレワーク中心の業務体制に円滑に移行できました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • ›
  • »
ワークフローに戻る
比較
レビューを書く
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
製品・サービスの掲載ガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.