生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

プライベートでは勿論、業務用メールの送受信において非常に有能

メールソフトで利用

良いポイント

近年のGoogleまわりにおいて最も便利になったと感じるのがGmailです。幾つか便利な機能を挙げると、AI(Gemini)による文章の推敲機能は、ムダな敬語や接続詞を考える手間がなくなり、メールの文面作成にかかる時間が格段と減りましたほかにも「添付にてお送りします」といった文言が本文中にあるにもかかわらず、添付ファイルを貼り忘れている場合、注意のポップアップが表示される仕様には、正直何度も助けられています。また、従来の機能においても、メールツールの分野においては最も視認性に優れ、カスタマイズにも長けているのではないかと個人的には思います。

改善してほしいポイント

AIで生成した文面を、まるごとコピーするのではなく一部分を使いたい、といった時にコピペが出来ない(AIによる文面を丸ごと挿入することしかできない)点が惜しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

取引先や社内におけるメールの送受信にて使用しています。入社時から同ツールを使っているため変化はありませんが、Geminiによる推敲機能が付いてからは作成にかかる時間は20%減といった印象です。

検討者へお勧めするポイント

シンプルでありながらカスタマイズ(自動返信、送信取消、対象時間、等)が効く点が便利です。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスもプライベートも

メールソフトで利用

良いポイント

フィルタ機能を使ってメールを振り分けできるので、非常に便利だと思います。
危険なメールも高い精度で振り分けてくれるので助かっています。

続きを開く
渋谷 杏奈

渋谷 杏奈

株式会社日本システムテクノロジー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCからでもスマホからでも場所を問わず利用できる

メールソフトで利用

良いポイント

大学時代から10年以上使っていますが、個人間のメールだけでなく、就職活動にも利用していました。
画像や資料の添付も容易で海外の方とのコミュニケーション取引としても利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Geminiが標準搭載されて生産性が格段に上がった。

メールソフトで利用

良いポイント

GeminiがGmailに標準搭載されたことで生産性が格段に上がりました。まずはalt+Hを押すのが癖になりました。最初はプロンプトに書く内容が悪く、あまり使えないと思っていましたが、使っていく期間でみるみる改善され、メールの作成がいままで1/3ぐらの時間で返信できるようになりました。また、朝一番にサイバーに要約、返信が必要といったプロンプトに記入することで、返信忘れ、その日の作業スケジュールを決めといった作業がAIによって効率化されました。この機能で長文のメールを状況に応じて優先順位がつけられるため、メール処理にかかる時間を大幅に削減できます。すべてのメールから答えを生成してくれるので、忘れていた内容など、断片的な内容でも検索ができ、いまでは第二の脳です。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスに最適な信頼性と利便性を備えたメールツール

メールソフトで利用

良いポイント

GmailはGoogle Workspaceの中心的なツールとして、ビジネス利用に非常に便利です。受信トレイのカテゴリ分けやラベル機能により、情報整理がしやすく、業務効率が大幅にアップ。スマホアプリでもPC同様の機能が使え、外出先でもメール確認・対応ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

出先でのメール確認に最適なソフト

メールソフトで利用

良いポイント

メールサービス数社を利用していたが、GmailではアンドロイドOSとの親和性が良いので、スマートフォンによるメール編集操作が簡単でミスがおきにくい点が優れている。

続きを開く
服部 文秀

服部 文秀

国立研究開発法人科学技術振興機構|その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツール

メールソフトで利用

良いポイント

各自のペースでメッセージを確認したり、関係者に送付することができる。必要に応じて資料なども添付することで、メッセージを補足することもできる。アドレス帳を使うことで送信したい人を選べるので業務効率を落とすこと無くコミュニケーションを取り合えるので便利。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事だけでなくプライベートでも利用しています!

メールソフトで利用

良いポイント

会社パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットといった様々な端末から、自宅PCでもアクセスできます
Googleが提供する他のサービスとの相性が抜群で、連携がスムーズに行える点が素晴らしいです。
事前にラベルやフィルタを設定しておけば、受信したメールを自動的に整理・分類できるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数のアドレスを作成でき、管理ができる

メールソフトで利用

良いポイント

サブアドレスを利用したいときはメールエイリアスを利用して@の前に+○○とつけて利用することができるのが非常に便利。
ひとつのグーグルアカウントで複数のメールアドレスを一元管理できるので用途によってメールアドレスを使い分けたいときに活用しています。

続きを開く
坂田 晴信

坂田 晴信

株式会社エイデック|放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽快で使いやすいメールソフト しかも迷惑メールの振り分けも完

メールソフトで利用

良いポイント

迷惑メールのフィルタリングが完璧な点です。outlookやicloudだと迷惑メールではないメールも迷惑メール扱いしてしまうことが多々あるのですが、Gmailは適切に振り分けられるので認証のメールがどこかにいってしまった、届かないということがありません

続きを開く

ITreviewに参加しよう!