生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

送信予約機能をフル活用しています

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが優れており、直観的に操作できる
・送信予約機能の付加
その理由
・設定等、迷うことなくスムーズに変えられます
・業務時間外の対応でも、事前に翌営業日に送信予約しておくことで、対応漏れを防止できます

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・急なUI変更
・サーバの不安定感
その理由
・気が付いたらレイアウトが変わっていることがあるので、その時はとても困りました
・突然、アプリケーションが落ちることがあります(当社NW起因かも)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・チャット機能による用途別送信
課題に貢献した機能・ポイント
・メールでは時間がかかってしまうが、TELするほどではない共有事項や連絡について、チャット機能をメール画面で使用できることが便利です。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能も全ての使いやすさが素晴らしい

メールソフトで利用

良いポイント

効率化を求める為の機能も豊富で使いこなせばかなり自動仕分けが行うことができかなり効率的にメール環境が整う。個人アカウントも企業アカウントも同時にログインでき切り替えが簡単なのであらゆるメールをGmailに統合することで更にメール確認に要する時間は削減できる。アカウント認証なのでPC、モバイル、タブレット全てで同じメールをリアルタイムで確認が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大量のメールやりとりも管理、保存できます。

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラベル機能によるメール管理
・フィルター機能による自動振り分け機能
その理由
・複数人で同じアドレスを使っていますが、ラベル機能によって対応者を明確化でき、
 対応のバッティングがおきません。
・フィルター機能により、自動ラベル付与もできるため手動によるミスが減ります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

せっかちな人におすすめ

メールソフトで利用

良いポイント

挙動が軽いことが素晴らしいです。会社のメーラーや別のフリーメーラーと比較すると格段に軽いです。容量の大きいファイルが添付されたメールでもサクサク開きます。個人的に一番好きなところはメッセージの検索機能です。恐らく数百件のメールが保存されているのですが、一瞬で検索が終わるのでストレスフリーです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他教室・スクール|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事のメインアドレス以外での用途に使ってます

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料で使うことが出来、スプレッドシートなどを仕事で用いているため一度ログインしておけばすぐにアクセスすることが出来るので使いやすい
・PCで使うのであれば画面内に収まる情報量が多いのでラベル管理などがしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

端末を選ばず使用出来るメールアプリ

メールソフトで利用

良いポイント

PC、タブレット、スマホなどネット回線を使用出来る端末であれば、どの様な端末からでも使用する事が出来る。
同じgoogleアカウントでログインすれば、端末を選ばずに同じメールを確認・送信出来るので、外出先でPCが無くても、スマホで顧客とすぐにやり取り出来るのは非常に使い勝手が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

用途で分けて使用しています!

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デバイスを問わず利用ができる(スマホから利用)
・アカウント開設が容易
・ラベル機能、自動転送機能等で効率化
その理由
・Outlookは社内PCからの利用のみになるが、こちらはデバイス問わず利用ができるため、使い分けをしている。
・無料かつ開設時間もかからないため導入のハードルがとても低い。
・送信者ごとに自動でフォルダ分けしてくれるため簡便であるため。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

出先でも迅速にメールや書類の確認ができる

メールソフトで利用

良いポイント

端末に依存しないメールソフトなので社内はもちろん、インターネット環境下のPC、タブレット、スマホで、メールのやりとりができ、急ぎのメールを確認する為だけに会社へ帰らなくてもよくなりました。
また、ラベル機能が非常によくできていて、案件ごとや送信者ごとに自動でフォルダ分けしてくれるので、メールを探す時間が短縮できます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手が良いメールシステム

メールソフトで利用

良いポイント

無料でメールアドレスが作成できる点が良いと思いました。アカウントを一つ作成することでgoogleの他の機能のほとんどが無料で利用できます。また、セキュリティ面においてもしっかりしており、管理をしっかりしていれば悪用される可能性は非常に低いと思います。迷惑メールフィルタが優秀で、インターネットサイトでメールアドレスを登録しないといけないケースの時にきちんと振分をしてくれるので、Gmailは有料のメールアドレスと同等以上に使えるサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使用でき、IMAP方式で便利

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailはパソコン、スマホなどで利用する際に全ての情報をサーバ上で管理しており、スマホで送信したものをパソコンで見る場合でも完全に同期しているため場所、ツールに依存することなく、メールの情報を一括管理できるところが非常に便利である。
また、無料で利用することができるのでコスト面でも非常にメリットが高い

またGmailのプロバイダ以外でもGmailのツールを利用して送受信できるので複数のメールアドレスを管理することもできるのが便利である

続きを開く

ITreviewに参加しよう!