Google Analyticsの評判・口コミ 全862件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (186)
    • 非公開

      (595)
    • 企業名のみ公開

      (81)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (90)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (52)
    • IT・広告・マスコミ

      (455)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (26)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (101)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (732)
    • 導入決定者

      (68)
    • IT管理者

      (57)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅館・ホテル|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトの分析にはかかせません。

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料で利用できる点
・導入が簡単な点
その理由
Webサイトの分析ツールには有料のものもありますが、無料から簡単に始めることができます。また、タグを追加するだけですので、複雑な設定の必要がありません。Google Analytics内の設定も基本的には不要です。IPアドレスの制限など単純な設定も、簡単にできるようなわかりやすいUIです。

改善してほしいポイント

無料ツールですので仕方はないですが、マニュアルが少ないです。現状のWebサイトを知ることは簡単に可能ですが、その数値から改善策を練ったり、より細かな分析を行うには、ある程度Webの知識が必要です。社内に精通している社員がいなければ、代行会社に運用をまかせることになりますので、結果的に他の有料ツールを利用することとあまり違いはありません。本ツールを利用している人は多いので、Web検索をすれば分析のマニュアルなどまとめてあるサイトは見つけることができますが、Google公式のものでは数が少ないです。素人が頼りにできる公式マニュアルが充実していると、より良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

現状のWebサイトの弱点(あるいは強み)を知ることができ、それに基づきアクションプランを作成できます。拡張Eコマース機能を使い、CVのあるユーザーはどのチャネルから多いのか現状を把握し、そのチャネルに最適化した広告を出稿することができています。不特定多数に送信していたプロモーションも、Webサイトにアクセスしているユーザーを属性別に分析し、CCVを促すキャンペーンのご案内を効果的にできるようになりました。

閉じる
Ito Miho

Ito Miho

株式会社アクロリア|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数サービスのパフォーマンス管理に利用しています

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

サービスページやメディアの記事ごとのパフォーマンスを細かく確認できる。期間でのフィルタや値でのソートも可能で、自由度が高いため、担当者が正しく使いこなせれば、十分に役立つ情報が得られると思います。

続きを開く

増山 大樹

(株)ドクターフィッシュ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB広告の運用、解析には欠かせないツールの1つです

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

細かな数値分析ができるので、WEBサイトに訪れた見込み客がどのように行動し遷移していったかを知るための最善ツールです。できる機能が多いため、使いこなせるようになれば売上向上につながる最強アナリティクスソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブマーケティングに必須!

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自社ウェブサイトのアクセス解析の見える化が可能
・リアルタイムでアクセス状態がわかるところ
その理由
・どのような製品が閲覧数が高いか、直帰率がどの程度かなど多面的に分析が可能となる
・タイムラグがなくリアルタイムにわかるためスピーディーな対応が可能

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトパフォーマンスの分析には欠かせない

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サイト上の各ページのPV数やCVRなどの数値が見やすい
・セグメント条件を自由にカスタマイズすることでアドホックな分析が可能になる

続きを開く
田川 健次

金子 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UAは良い意味で枯れていて使いやすかったが、GA4は...

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

長年、WEB計測・分析のデファクトスタンダードとしての地位が確立しており、公式ヘルプをはじめGA代理店によるブログ記事など、情報が豊富に収集できる。廃止予定バージョンのUniversalAnalyticsは新しい機能実装には乏しかったものの、GoogleTagmanagerとの互換性もよくWEB計測・分析の必要最低限をこなすには使い勝手が良い。新バージョンのGoogleAnalytics4は、イベントベース計測やユーザー中心のレポート構成などWEBデータを活用するツール利用者に新たな視点を提供しようという意図は感じられる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GA4になって更にパワーアップ

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

GA4になってから、さらに実際の購買者行動に近づいた分析ができるようになたっと思います。これまでは机上の空論に近いデータ取得と分析でしたが、今は現代に合ったデータが取れているイメージです。そのため、今後もGoogle Analyticsを使っていくことでアップデートが随時されていくという安心感があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEB運営でお世話になりました

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社サイトの運用を行う時に導入しました。全くの素人だったので最初は理解するまで大変でした。
なれると無料なのにサイト訪問者の流入経路やページ別のアクセス数、滞在時間などの情報が
リアルタイムで確認できるので、サイトの問題点が明確になり
改善と分析を繰り返すことで流入を増やすことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でWEBサイト分析が可能に

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社運営サイトにタグマネでも直設置でもタグを入れるのみで簡単に導入が可能。サイトへのユーザーがどこから、どれくらい来て、何をしていったのか細かく分析ができるようになる。ユーザーも多いので操作方法や設定方法などはWEB上で検索を行えば見つけることができることが多い。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまで分析ツールはなかなかない!

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料で自社サイトの分析が細かく出来る点
・広告との連携も取れているので効果測定もやりやすい
・レポートをカスタム出来るので知りたい情報をまとめてみれる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!