Google Analyticsの評判・口コミ 全883件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (185)
    • 非公開

      (615)
    • 企業名のみ公開

      (83)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (53)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (745)
    • 導入決定者

      (73)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ウィズ|床屋・美容院|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SEOやWEBアクセス解析などではなくてはならないシステム

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

こちらを使うことでどこから流入して、どのページへ移動しているか、どのページが興味を持たれているか?離脱されるページなど細かいデータがみれるので非常に助かる。ページのてこ入れなどにデータを活用しています。

改善してほしいポイント

視覚的に見れるように工夫されていると思うが、もっと子供でも分かり易い簡単な図や表示があってもいいのではないか?と思います。教育現場でも積極的にとりいれられるようなものになってほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

アクセス解析を入れる前はどのぐらいページがターゲットにとどいているかわからなかったのですが、こちらを使う事によって求められているニーズや、顧客層が分かり広告やページの作成についても参考になります。

検討者へお勧めするポイント

WEB管理者なら必ず利用していると思いますが、WEBを分からない人や個人でサイト運営している人にこそ導入をしてほしいツールです。

閉じる

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

EC運営する中で欠かせないツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・経由メディアや参照元ごとに、流入や購入金額などを確認することができる
 (LINE配信、メルマガ配信、広告、SNSなど)
・「探索」で自分が見たいデータ形式にデータを加工することができるので、一度設定してしまえばその後のデータ確認が手軽になる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトの分析が簡単にできCV向上に役立てられる

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

サイト分析といったらGAというほどなので、一般的に使われているため分からないことがあっても調べれば何かしらやり方が分かるのが良い点だと思います。またサイト流入からCVまであらゆることが分析できるので、CVを増やすには必須のツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザー行動がまるっと分かるのが最高です

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

数字の羅列だけじゃなく、ユーザー行動の流れを可視化してくれるのがとても便利です。
どこから来て、どこで離脱したのかが直感的に見られるのは、実務で役立つ場面が多いです。
レポートをカスタマイズすればチーム内共有もスムーズで、「あ、このページが強い」とか「ここ改善しよう」とすぐ議論できるのも好きなポイントです。
データに触れるのが苦手な人でも、グラフやダッシュボードで直感的に理解できるので共有時などに助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社ホームページの集客状況が一目でわかる!

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自社サイトの状況がわかる
・サイト内でのユーザーの動きがわかる
その理由
・集客人数などがわかります
・ページの遷移がわかるため行動分析が可能

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーの行動がくまなくわかるアクセス解析ツールの決定版

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

・オーディエンスレポートで、地域、性別、年齢、デバイス、興味関心などユーザーに関する情報
・集客レポートで、検索、SNS、他サイトからのリンクなど、どのルートで自サイトに来たのか
・行動レポートで、どのページを見たか、どれくらい滞在したか、どんなキーワードで検索したか
・コンバージョンレポートで、購入、問合せ、資料ダウンロードなど、どういった成果を達成したかなど
自サイトを訪れるユーザーを多角的かつ詳細な分析ができるのが素晴らしいです。
他にもちょっと多すぎるくらい多機能な非常に優れた分析ツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でここまでの機能があることが奇跡

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

無料(厳密には月間のPV数等で有料となるが)でここまで多種多様のデータが取得できるのは感謝しかないです。
また、レポート機能も充実しており、日別でも出力できることから、かなり重宝して使っています。
ただ、たまに単語が変わったり、仕様が変わるのは勘弁してほしい・・・ですが、無料なので仕方ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

奥が深い

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

まずは業界デフォルトとして設置を行っているサイトが多いと思いますし、その分ネットでも書籍でも情報がたくさんあり、困った時でも調べると、オフィシャルの情報以外も含め、何らか情報が見つかります。ただ、その分情報は、珠玉混合でもあり、まずは誰が正しい情報を発信しているのか?といった「発信者を見極める」ことが必要かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイト閲覧者のニーズやサイトの課題点が見つかるツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点
・無料で利用できる
・googleサーチコンソールやgoogleタグマネージャー、google広告など他ツールとも連携できる
・スマホアプリもあり手元でサッと確認しやすい
・導入サイト数も多く、参考書籍や解説サイトも多い
・仮に一時的な不具合があっても利用ユーザー数が多いため、すぐにエックスなどで現在の状況を確認できる

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェピコ|総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アクセス状況を誰でも簡単に把握

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

昨年、従来のUA(Universal Analytics)からGA4に変わり若干操作感が難しくなった気はしますが、標準の"レポート"にて基本的な情報を取得できるところは継続して使用することができます。
カスタムレポートは、"探索"で自由に作成できるのですが、複数のテンプレートが用意されているのが非常にいいです。
経路データ探索では、コンバージョンに至ったセッションに絞り、流入ページからコンバージョンまでの個別の経路がわかり、傾向分析や改善ポイントの確認がページ改善に役立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!