Google Analyticsの評判・口コミ 全883件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (185)
    • 非公開

      (615)
    • 企業名のみ公開

      (83)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (53)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (745)
    • 導入決定者

      (73)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

GA無しでは仕事になりません

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

自社のホームページを運用管理している立場では、このGA(Google Analytics)無しでは、仕事が成り立ちません。

ホームページの運営には、コストがかかりますが、その投資に対しての効果を見るための基本的な機能を提供してくれます。
単純にホームページを見に来る人がどのくらいいるかだけではなく、どういった属性の人が、どのくらい当社のホームページの中のどのページにどのくらい興味を持ってくれているかを把握することができ、お金を掛けてページの改修や、新規作成したものが効果を上げているのか、または、効果が出ていないのかを見ることができます。

改善してほしいポイント

ある程度までは、比較的簡単に使うことができ、一定の成果を出すことはできますが、使いこなそうと思うと、なかなか難しいところがあります。

B2Bなのか、B2Cなのか、消費財なのか、サービスなのかによって、必要な機能が違ったりすると思いますが、そういった利用者の傾向に合わせて、AIなどが、最適なテンプレートを用意して、こうすれば、こんな感じで成果を出せますといったアドバイスのようなものが提供されるようになると便利になると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

過去のデータをもとに、将来の計画を立案し、目標を持って、日々の施策を打つことにより、例えば、ページビューが、対前年比で、継続的に向上させることができ、ページビューの向上に伴い、ホームページを経由したお問い合わせの増加につながり、案件の創出を増やすことができ、Web経由を起因とした受注を増加させることができました。

当然、GA(Google Analytics)以外のツールと組み合わせて利用し、GAを使うだけで、これだけの効果を出すことはできませんが、一番基本となるデータを取ることができるのが、このGAだと思います。

検討者へお勧めするポイント

まずは、一度、ご自分のサイトで使ってみて、そこから見られるデータを見てみてください。
きっと、役に立つデータを見ることができると思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

これを導入しないと始まらない

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

・ほとんどのケースで無料で使える
・サーチコンソールとの連携でSSLになり見えづらくなった流入キーワードを一部だが確認できる
・高機能で一般的な分析には十分
・導入はタグを入れるだけで簡単

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webの解析が、操作性も簡単に解析もしやすいです!!

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・web集客のアクセス履歴などを追う際に、便利且つ直感的に触りやすく使用しやすいです。

その理由
・今までは、協力会社への依頼をしていましたが、経費削減の観点から、自社でやろうと思い始めてみましたが、操作性も難しくなく、自社で見たい数字を解析できるので、利用させていただいております。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼ無料で使える高機能に感謝

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

一般的な使い方であればほぼ問題ないといえる高機能なアクセス解析をすることが出来るGOOGLEアナリティクス。
ホームページがあるなら、まず導入すべきソフトの一つだろう。
高機能で使いこなしきれないこともあるくらいだが、データの共有や比較、出力も楽で今後の方針決めや資料作りなど進行管理をするうえでとても役立つ

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マーケティング必須ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

アクセスユーザーの訪問の流れを分析するのによく使っています。
DMやWEB広告などのリンクにパラメータを設定してどの広告や媒体で自分のサイトに訪問してくれているかの分析がで、広告のABテストや予算の割り当てにも活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB解析には必要ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

まず、GAを利用する事で自社HPへの流入経路の分析、リアルタイム解析、検索クエリ(これはコンソールとなりますが)
などを駆使しながら、毎月どの様にカスタマーが流入しているのかを確認出来るのが非常に便利です。
どのページを多くみられているのか、どこからCVが来ていのかをしっかりとチェックできるので、現在では必要不可欠なツールとなっております。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分析の基本

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自社サイトがあるならば絶対に外せないツールです。
・ユーザー数、PV、サイト内検索、ページ遷移くらいでも分析改善につなげることができます。
・ページを新しく作るにも、今あるページを改善するにもまず必須なツールだと思います。
・全て無料で使える点が素晴らしいです。

最初は英語翻訳の独特の言い回しや専門用語がわかりませんでしたが、使う画面をしぼってひたすら見つづけて分析をするとなれてきました。どこかのタイミングでホーム画面が見やすく変わり助かりました。日々改良している点もよいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ分析がしやすく、多方面からの分析が可能。

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

こちらとよくAdobe Analyticsが使用される、比較されどちらも使用したことがあるが、Google Analyticsのほうが分かりやすくて癖がない、またブラウザで使用できるため軽いため使いやすい。もちろんGoogleと紐づいているため、リアルタイムで数字を追うことが出来、PDCA改善がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイトの閲覧状況を簡単操作でリッチに確認できるツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

Webサイトのどのページがどのくらいの人にどれだけみられているか時系列で閲覧状況を確認できる。リアルタイムにも閲覧状況がわかるため初速を測ることができコンテンツの注目度を把握できる。初速が大きい時間や曜日などを分析することで、共有したい情報が届きやすいタイミングを計ることが可能。
またGoogleスプレッドシートに連携が可能であり、管理画面を見に行かずともスプレッドシートで見たい形でレポート作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最低限これだけあれば方向性は決まる、Webサイト把握の基本

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

大前提、Webサイトの状態が把握できる点がありがたいです。
最低限の把握であればタグを埋め込むだけで実現できますし、細かい把握を行いたいときはイベント設定でおおよそは対応できます。
メニューが多いので最初は困惑しましたが、それぞれの意味がわかってくると使いやすいツールだという印象になりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!