Google Analyticsの評判・口コミ 全883件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (185)
    • 非公開

      (615)
    • 企業名のみ公開

      (83)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (53)
    • IT・広告・マスコミ

      (463)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (27)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (745)
    • 導入決定者

      (73)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトのさまざまなデータをとるには必要不可欠

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

利用中のサイトにおいて、サイトコンテンツという項目からどこからの流入があったのかを把握しにいくことができる。
こちら側でも前持った設定は必要になるが、前設定をしておくことで、どのメディアから入ったのか、どの経路から入ったのかなどが分かるようになり、サイト分析をするにおいてとても重要な指標になる。

改善してほしいポイント

ユーザーエクスプローラーがとても貴重な情報を得ることができるツールなのだが、行動コードを一件ずつ開きにいかないと細かい情報をみることができない。
ユーザーを判別する指標をあらかじめ設定しておいて、それが一覧ページに反映されるようになれば、検討を付けた上で細かい確認をしに行くことができるようになるので分析の制度・スピードが増すと思った。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社で運用しているサイトがどこからの流入が多いのか、どの属性の流入が多いのかを把握できていなかったが、このツールを使ったことで、分析をかけることができ、多い流入経路が属性を把握することができるようになった。
また、流入だけでなく、ゴールを設定することで流入したけれどゴールまでは到達していない層がどのくらいいるかを把握することができ、サイト改善を進めることができた。

検討者へお勧めするポイント

サイト運用をおこなう人であれば一通りは使えるようになっていたほうがいい。あらかたのサイト分析は基本できる。

閉じる

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

専門的な知識と魅力的なサイトでなければ導入の効果が少ない

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・あまりこういった分析ツールが普及していない時代に訪問者数を確認するために導入しました。
詳細な解析ができ、何時何分、どの国からの訪問なのか、どのリンク先から来たのか、どのページにどれだけの時間滞在しているのかを確認することができ、そのような事ができる時代になったのかと驚きがありました。
当時、分析ツールは殆ど有料で提供されており無料で提供していたGoogleAnalyticsを知っていた人は少なかったかも知れませんね

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SEOの観点から見ると必須ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

いろいろなSEOツールがありますが、すべてAnalyticsを超えることができないし、Analyticsさえしっかりと使いこなすことができればSEOは網羅できていると考えて良い。それぐらい基本かつ、普遍的なツール。データ分析を取り入れ科学的なマーケティングをしたいならAnalytics一択である。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアント側から見ても見やすいUI

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

・Webサイトのデータ解析の定番。
・無料版もある。
・各データの表示がグラフ化されていて一目でわかる。IT技術に不慣れな人でも理解できる。
・分析の種類が豊富。日々の各ページのPV、訪問ユーザーの属性、ヒットしたワードなどレポートが細やか。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料版でも機能が豊富でHPの効果測定が可能

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

Google AnalyticsにHPを連携させておくことでHPに来たユーザーがどのような動きをしたかが簡易的にわかるようになる。アクセス数だけでなく滞在時間や離脱ページなどもわかるので効果検証として十分な材料を得ることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイト管理者には必須のツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

高機能で無料である。時間単位でアクセス数だけでなく、どこから来てどれくらい滞在したなど、多くの項目を分析でき、はっきり数値化できるので顧客に提案しやすい。何でも見える化できる定番ツールです。

書籍も多数あり、ネット上にも情報が沢山ある。※ 古い情報が混ざっているので精査する必要があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入が簡単で利用状況の参考、証拠にもなる

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

ユーザへの試験運用や改善点を図りたいときに無料でここまで使えるのは非常にありがたいです。
利用時間帯やリアルタイムでの利用状況、アクセスのランキングや利用ブラウザの割合など、画面の構成や
使用を決める際のヒントにできることがとても多いです。
特にどの時間帯が利用頻度が高く、注意すべきかどうか、テストを実施する際の利用の目安も考えやすく助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイト運営に必須のアクセス解析ツール

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

高機能なアクセス解析ツールで、自社で運営するWEBサイトに、どんな属性の人がどのような端末でどのくらいアクセスしてきたのか、どのページが人気があるのか、サイト内でどのような行動をとったのか、どれくらい滞在したのかなど、たくさんの情報を手軽に、かつ、無料で把握することができます。サイトをどう運営していくのかを考える一助としてかなり有用だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば最強です

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ECサイト運営で利用していますが、ゴール設定をしておけばCVRはもちろんユーザー
の流れまでも把握できるので助かっています。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイト管理に第一歩

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webサイトのアクセス数やリンク元を明確に数値化できるので、論理的に今後の方針を建てることができます。
「とりあえず数字を押さえる」程度の使い方からABテストの確認まで幅広く使えます

続きを開く

ITreviewに参加しよう!