Google ドライブの評判・口コミ 全2758件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2068)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1303)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (87)
    • 病院・福祉・介護

      (59)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2408)
    • 導入決定者

      (154)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

基本動作はドロップ&ペーストなのでマニュアルを見ずとも行えるシンプルさが良いです。
弊社で使用する際は複雑な設定や作業を行わないので誰でも簡単に使えます。
また大容量でもストレージに保存できるので、写真などのバックアップとしても使用しています。

改善してほしいポイント

操作が簡単なので、仕様に不満はありませんが、無料の容量をもう少し増やしていただけるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自宅のパソコンで使用しているエクセルデーターや写真などをドライブに保存して、出先のスマホやノートパソコンで簡単に取り出せるので取引先などで多くの資料を見せることが出来るようになりました。

また、バックアップデーターを外付けハードディスクに保存していましたがグーグルドライブに移行しました。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

ファイルを共有することができ、企業間でのデータのやり取りが随時できる。
そのため、メールでのファイルの送付等の手間を省くことができてスムーズな仕事ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

さらに使い勝手がよくなりました

オンラインストレージで利用

良いポイント

当方では、現座GoogleWorkspace for Educationを利用しています。
以前にも書きましたが、GoogleDriveはネットさえ繋げれば利用することができる非常に便利なストレージサービスですが、前はアカウント毎に一定の容量のデータを保存できるという考え方で、その容量は個別のアカウントに依存
していました。(他者と共有はできますが、あくまでもオーナーの制限容量に依存するので、あるオーナーアカウントが30GB制限であれば、そのオーナーアカウントのメールやその添付ファイル、Driveを合わせた容量が30GB迄となります)
そこに昨年、共有ドライブと言う考え方が追加され、ここにフォルダを作成すれば、オーナーと言う考えなしに
ファイルを保存できるため、Educationで言うと全体容量から個別アカウントが占めている容量を差し引いた残容量迄
使う事ができるようになりました。
さらに今年に入って、作成したフォルダに容量制限を別途かけられるようになった為(これが使い勝手を良くしました)、
本当にNASと同じように使えるようになり、利用方法をかなり大きく広げて考えられるようになったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|機構・筐体などのメカ設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なクラウドストレージ

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleアカウントを登録するだけですぐに使えるため手軽に利用できる
・ブラウザ上でファイルをドラッグアンドドロップすればすぐにアップロードが始まるため簡単に利用できる
・無料版でも15GBまで使えるため、簡単なファイル共有や一時保管に最適

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

熟成が進み、使い勝手も良くなっているように思います

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弊社はwin、macの共存ですが、思いの外、macとの相性も良いです。
・検索でも十分な精度で見つけてくれます。
・作業履歴が残るのも素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

Aradia株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理が非常に楽になりました

オンラインストレージで利用

良いポイント

まず、UIが非常にシンプルでわかりやすいですし、ファイルの移動をGUIで可能なので、ファイル削除や移動、閲覧、コピーなど、非常に早く実行できます。
また、フォルダ構成が可能なため、親ディレクトリに対して小分けでファイル管理できるため、非常に管理しやすいです。さらに、新しい機能として登場したPDFへの書き込み機能は非常に便利で、電子サインができることにより、他ツールやスキャンをすることなく、書類の作成ができ、一括で書類管理が可能なため、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有や共同編集の要として有効に機能する

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアプリのスプレッドシートやドキュメントが保存され、ダウンロード時はExcelやWord形式に変換保存ができる。データの共有や共同編集も可能になるので社内のデータの取り回しの効率化が計れる。またデータ転送にも利用でき共有ファイルのURLを発行し社外に共有も可能です。アクセス権限が詳細に設けられるのでセキュリティ的にも安心して利用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Drive

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能とその理由は、以下の通り。
・ドラッグアンドドロップで様々な形式のファイル・データをアップロードできる手軽さ・わかりやすい操作感。使い始めた瞬間から感覚的に使い方が理解できるシンプルな設計である点が個人的に使いやすい。
・フォルダやファイルによって共有する相手を選んで共有することができ、この共有相手の指定も簡単にできる点。特に大きな容量の写真データなどをメールで送付できない時などに社外の相手とファイル共有する際に便利。
・文書などを複数人で共有しながら編集する際などに上記の共有機能だけでなく、共同編集を行うことができるので、何度もメールの送受信を繰り返したりする必要がなく、編集履歴が追えて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ここまで活用できるドライブが使えるとは

オンラインストレージで利用

良いポイント

データをクラウドで保存できるのはもちろんですが、そのアップロードしたURLをリンク先としても使用することができるためアプリなどを介さずにデータを見られるのはとても良い。

続きを開く

非公開ユーザー

コンビニ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

何でも保存

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・パソコンからでも、スマホからでもアクセスできるところ
その理由
・導入前は、業務で使う表等を会社によって印刷しなくてはならなかったが、必要なデータやファイルが外出先、職場どこでもアクセス出来るようになり
最新のファイルを印刷出来るようになった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!