Google ドライブの評判・口コミ 全2762件

time

Google ドライブのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (444)
    • 非公開

      (2072)
    • 企業名のみ公開

      (246)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (293)
    • 飲食・宿泊

      (26)
    • サービス

      (163)
    • IT・広告・マスコミ

      (1304)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (88)
    • 病院・福祉・介護

      (60)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (37)
    • 教育・学習

      (109)
    • 建設・建築

      (94)
    • 運輸

      (21)
    • 製造・機械

      (273)
    • 電気・ガス・水道

      (8)
    • 農林水産

      (6)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (9)
    • 組合・団体・協会

      (36)
    • その他

      (89)
    • 不明

      (32)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2411)
    • 導入決定者

      (155)
    • IT管理者

      (186)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルの保管はGoogle Driveにしておけば安心

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・1つのファイルに対して、複数の箇所からアクセスできるショートカット機能
・1つのファイルをバージョン管理できる機能
・複数人と共有のドライブをつくってファイルの共同管理ができる共有ドライブ機能
その理由
これらがあることで複数人で適切にファイル管理ができるようになりました。
特に、バージョン管理機能があることで、既存ファイルに修正を加えたときも元のファイルを削除したりバックアップとして残す必要もなく、アップデートすることができて便利です。
また複数の箇所からアクセスできるショートカット機能があることで、社内の共有ドライブにもファイルを置きたい、社外の共有ドライブにも同じファイルを置きたいという場合に、適切なディレクトリにファイルを保管したままアクセシビリティを良くすることができます。

改善してほしいポイント

細部の機能で良い機能や使える機能が備わっているのですが、人づてやWebの記事で教えてもらってから気づくことが多いです。せっかく良い機能を備えているので、もっと気づきやすいようにオンボーディング機能などが充実すると良いと感じます。

また、写真ファイルをザッピングするときはサムネイルのサイズが小さいので探しづらいと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

職場やクライアントと共有ドライブを簡単にもつことができます。
これがあることで、社員がローカル(貸与パソコンの中)に重要なファイルを残すことなく、常に他の社員もアクセス可能な場所に保管しておくことが可能です。
普段からドライブにファイル保管をすることを意識していれば、退職時や引き継ぎ時に特別な作業をする必要はありません。
普段仕事をしているときも、最新のファイルをきちんとパブリックな場所に残せていると安心できます。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドサーバとして利用

オンラインストレージで利用

良いポイント

普段PC2台、スマホ1台、IPAD1台を利用していますが、データの保存先として活用しています。EVERNOTEと連携できる唯一のクラウドであるため、非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外どちらも資料を共有でき便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

社内での資料共有を中心として使用していますが、
客先とも簡単に資料やファイルを共有できる点が大変重宝しています。

安易に共有できる点も便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドでデータやりとり自由自在

オンラインストレージで利用

良いポイント

クラウドベースなので、ストレージにどこからでもアクセスできるため、在宅中に保存したデータを会社に行って編集できる。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ共有の中心に必須のアプリ

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアプリのデータは全てDrive内に保存され介して共有や共同編集が可能になります。組織内への共有からURLを知っている人全てへなど共有権限も詳細に設定できますし、期間が過ぎれば共有を切ることもできるので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内で資料やドキュメントを共有する際になくてはならない存在

オンラインストレージで利用

良いポイント

私たちは主に社内での資料の共有をする際に使用しております。リンクで共有ができるのはもちろん、社内であればメールアドレスを指定することでブラウザ上からのその共有したい相手へのメンションが飛ばせるため、リンクをコピーしてチャットツールもしくはメールでそのリンクを送るという余計な手間が発生しなくとても気に入っています。ブラウザ上で格納してある資料をそのまま編集できるのもとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外との情報共有や外部からのアクセスに便利

オンラインストレージで利用

良いポイント

パソコン用ドライブアプリの用で社内のPCを外出先や自宅からシームレスに安全に使用できる。
GoogleならではのWebでの安定感と操作性の良さは素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データへのアクセスがどこからでも可能になる

オンラインストレージで利用

良いポイント

Googleアカウントの作成で無料で利用が可能になる。アップロードしたデータは共有が可能になる。権限設定ができるのでデータによって安全な権限で共有ができる。データの保管場所として過去データの検索も軽くて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な形式で保存でき共有もしやすい

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PDFやJPG、Wardなど様々なファイル形式で保存でき、とりあえず何でもここに保存できる点。
・共有もしやすく、いちいち圧縮やファイル添付などしなくても共有リンク作成が容易にできる点。
・フォルダによる分別やスターマークによるお気に入りなどで、ファイルを見つけやすい点。
・Googleの他のサービス(スライドやフォトなど)との連携も秀逸な点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

説明不要の保存/共有の王道ツール

オンラインストレージで利用

良いポイント

単純な使い方しかしてないが、様々な書類や資料の保存/共有ツールとして使いやすい。
使い方も説明不要のツールで、ドラッグアンドドロップなど直感的な層さが可能。プロジェクトやチーム、部署ごとにファイルに鍵をかけることもできるし、チーム内ではURLを共有するだけで資料や書類の共有ができたりと使いやすい。
また地味に検索機能が強い。この検索機能を使っていつの間にか新入社員が会社の過去の資料や書類などを確認して色々な情報をキャッチアップしていることがある。検索機能自体も便利でキーワードに対して、書類のタイトルだけでなく中身も検索範囲としているためタイトルが関係なくても中身が関係のあるものであればピックアップしてくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!