Google スライドの評判・口コミ 全537件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (377)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (40)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (299)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (33)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (495)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
赤坂 葉子

赤坂 葉子

株式会社CFPコンサルティング|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

提案資料も社内のマニュアルもスライドで簡単作成!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

チームや社内で共同作業できるのがパワポと比べて一番助かる点です。
提案書や社内のマニュアルなど、自分だけで作るのではなく複数人で共同で作業することが多いので、クラウドじゃないとやっていられません。

また、過去に他の人が作った提案書から部分的にページをインポートすることもできるので、作業効率がとてもいいです。上司に共有するのも、ファイルを送ったりせずにURLの共有だけで済みますし、webでMTGしながら一緒に見てその場で修正、なんてこともできます。

改善してほしいポイント

テンプレがたくさん用意されているのは嬉しいですが、もう少しバリエーションを増やしてくれたら嬉しいなと思います。
使えそうなテンプレはほぼほぼ使ってしまったので。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

提案書や社内資料を作成するスピードが速くなりました。
それは、共同作業ができること、既存資料の必要なページだけをwebからインポートできることなどが理由です。
テンプレを使うと、提案書作成に慣れていない人でもそこそこ見栄えがいいものが作れるので、デザインの手直しなどしなくても済みます。

たまにパワポも使いますが、以前は普通に使っていたのにGoogleスライドに慣れてしまうと使いにくいと感じてしまいます。要素の整列や配置など、綺麗に見えるようにガイド(線)が出てくるので、そういうちょっとした使いやすさも綺麗に早く資料が作れる理由の1つだと思います。

検討者へお勧めするポイント

昔からパワポを使っていたパワポ信者の人でも、一度Googleスライドに慣れてしまったら、便利で戻れなくなります。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社KADOKAWA|放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワーポイントよりも使いやすい資料作成ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

一番のお気に入りはオリジナルのフォーマットを作成し保存しておける機能です。よく使用するフォントや形式を保存しておくことで、新しくフォントなどをいじらなくても自分で作っておいたフォーマットを応用できるので、資料作成が格段にしやすくなりました。パワーポイントよりもコピペや図形の処理や感覚的に操作しやすいので、資料づくりではパワポよりスライドを使う機会が多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もうPPよりメジャーになりつつある

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウド上でプレゼン資料が準備できてしまう事
・WEBさえ繋がれば、どのPC・スマホでも作った資料が開けること
その理由
・USBにパワポを保存する必要なく、クラウド上で作ってクラウド上で披露できる便利さ

続きを開く
向田 智代子

向田 智代子

AtrierEuphoria|ファッション・洋服|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資料作成がしやすい

プレゼンテーションで利用

良いポイント

主にプレゼンの資料作成時に利用しています。
様々なテンプレートもあり、画像と必要な文を挿入するだけできちんとした資料が簡単にできるため重宝しています。共同閲覧、編集がしやすい点も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人的にはパワーポイント推しだが、共有のしやすさはピカイチ

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・共有はしやすい
・一般的な機能はそろってる
その理由
・GoogleWorkspace内なら共有のしやすさは右に出るのもはない
・パワポに劣らず基本的な機能はそろってる

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワーポイントと同じ感覚で使える。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleドライブなどの連動しているとネット上でスライドの作成・修正ができる。
その理由
・相手とメールに添付してやり取りを行わなくても作業を進められる。

続きを開く
小澤 幸男

小澤 幸男

メゾン・ド・フルール|放送・出版・マスコミ|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にスライドショーが作成できる

プレゼンテーションで利用

良いポイント

テンプレートが豊富でその通りに入力していくと簡単に、スライドショーが作成できるので、非常に助かっている。
共同編集ができるので、同時編集をしたりできる点も非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スライド作成時の共同編集ができて版管理不要

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleスライドは、簡単に言うと共同編集できるパワーポイント。
例えば、セミナーのプレゼン資料を作成する際に、パワーポイントだとお互いにアップデートした版に「ココ編集しました!」のようなコメントをつけて送りあう必要がある。同じタイミングでアップデートしたパワポを投げ合った場合、どちらかが相手の更新した箇所を反映しなおす必要がでてくる。
でも、Googleスライドは、共同編集ができるので、相手が同タイミングで作業していた場合、どこのスライドを触っているのかもわかるし、更新した箇所をその場で確認することができる。パワーポイントと同じようにコメントを入れられるので、そこにメモがきも可能なのが良い。
時間に余裕がなく、複数人で作業を進めたい!という時は、本当に使えると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

脱パワーポイント

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グーグル他製品と連携が取れやすい
・パワポと違いクラウド上で操作が可能なためどのPCからも編集ができ複数のメンバーも編集ができる点でリモートワークに適している

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数名で進行する業務に最適です。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PowerPointと違い、クラウド上で作業ができるので、複数のメンバーがどこからでも作業ができるので助かります。また、権限の設定なども「編集可能」「閲覧のみ(ダウンロード可)」「閲覧のみ(ダウンロード不可)」など様々あるので社内外での情報共有に非常に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!