生成AI機能
議事録作成・要約
Meetは生成AIで会議メモ自動生成や字幕翻訳を提供
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Meetの評判・口コミ 全982件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (117)
    • 非公開

      (771)
    • 企業名のみ公開

      (94)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (108)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (491)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (41)
    • 建設・建築

      (48)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (83)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (34)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (886)
    • 導入決定者

      (46)
    • IT管理者

      (48)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに汎用性が高いツール

Web会議システムで利用

良いポイント

GWSを導入していれば基本利用できるミーティングシステム。カレンダーの機能にも準拠しており、スケジューリングと合わせて設定されているので手間がかからず、スケジュールからのリンクで接続できるため、定例会議などの社内のミーティングなどに利用しやすい環境となっている。カメラに映る背景の壁紙もバリエーションが多く、待機時間に遊べるミニゲームも機能としてあるなど、Googleらしい要素もあり、楽しいです。

改善してほしいポイント

他のミーティングシステムとほぼ同様の機能はそろっていますが、ブレイクアウトルームを使用した際、部屋ごとの配信や録画が出来ない点は今後改善されると良いかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

時間を気にせず、誰もが容易にオンラインでのミーティングを行えるようになり、昨今のリモート環境での業務でのコミュニケーション不足が解消出来ている点。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ワイ・ディ・シー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google Apps標準採択でマストなオンライン会議 

Web会議システムで利用

良いポイント

この製品の特長は何と言ってもGoogle Appsに標準のオンライン会議システムであるという事です。Gmailで情報のやり取りや、チャットで情報の交換をしているときに、思い立ってオンライン会議をしたいとき、Meetのボタンを押すだけで会議を作成し開催することができます。 メール、スケジュール等との連動性が抜群です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・普段利用しているGmailから簡単に利用できる
・Googleカレンダーで打ち合わせを登録する際に、Google Meetが簡単に設定できる
その理由
・会社でGmailを利用している企業にとって、Gmailの画面から簡単にMeetを開くことが可能。Zoomなどオンラインミーティングツール単体のサービスと比べて、他の作業と合わせてスムーズに利用できる
・打ち合わせの予定をカレンダーに登録する際に、Meetは手軽にビデオ会議を追加できる。既にカレンダー登録をする際に、追加ボタンが表示されており設定が簡単に誰でもできることが一番便利

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議の定番

Web会議システムで利用

良いポイント

Google Meetは、Googleカレンダーで予定を作成すれば同時にURLの発行もされるという連動機能があるので、予定確保から打ち合わせまでの時間がすごくスムーズなのが良いポイントである。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインMTGが簡単にできるようになる

Web会議システムで利用

良いポイント

オンラインMTGツールは様々ありますが、アプリのインストール不要で制限も少なく利用でき、メジャーなオンラインMTGツールはMeetだと思います。Googleアカウントは社内全員が利用しているので共有や設定がGoogleアプリと連携するのでスムーズに会議スケジュールなどの管理や設定ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オーソドックスで使いやすく、カレンダー連携が良い。

Web会議システムで利用

良いポイント

1番のおすすめポイントは、Googleカレンダーのスケジュールとの連動。
会議直前になって「ミーティングのURL教えて」と確認する必要もなく、参加者はカレンダーからすぐに入ることができます。
また、背景変更が簡単でデフォルトで複数入っているのもポイントが高いです。
回線が重いなどで、うまく背景が表示されないときにうっかり背景が見えてしまった!ということがなく、回線が重くて拝啓が表示できないときはその旨が表示され、勝手にカメラがオンになりません。
デフォルトで入っているぼかしも3種類あって、とても助かります。
挙手やチャットなど、機能もシンプルでわかりやすくとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザがあれば誰でもすぐに利用開始できる

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・個別にアプリをインストールする必要がなく、ブラウザがあればすぐに利用開始できる。
・web参加者と会議室で参加しているユーザーが混在しているときにコンパニオンモードという機能を使用すると、
 会議室参加者がハウリングをおこさずに会議がすすめられる。
・会議の主催者がGoogleのアカウントを持っていれば、参加者はGoogleのアカウント無しでも参加できる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

リンクを作成して送ってそれを開いてもらえれば会議に参加できるので、参加するまでのハードルが低くてやりやすい点。
相手との画面共有や、ファイル転送なども出来るので円滑にオンラインミーティングを進める事が出来る点。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Meetの使用感

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleアカウントがあれば、多数の人とビデオ会議が可能、部屋を移動しなくてもリモート会議ができる

その理由
・社内朝礼やMTGを主にMeetで行っており、いちいち会議室に移動する必要がなく、在宅勤務をしている方とも会議や意見交換がその場でできるため。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Google Meet使用感

Web会議システムで利用

良いポイント

全体的に機能はシンプルながら、最低限の機能は備わっているため
web会議をするのに困ることはない。
会議で資料を投影する際も画面共有をスムーズに行うことができるので重宝している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!