Google Meetの評判・口コミ 全942件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (731)
    • 企業名のみ公開

      (93)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (102)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (40)
    • IT・広告・マスコミ

      (478)
    • コンサル・会計・法務関連

      (23)
    • 人材

      (30)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (77)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (33)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (854)
    • 導入決定者

      (41)
    • IT管理者

      (45)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

今では誰でも無料で利用でき、セキュリティも安心で使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

今までは有料の法人向け機能だったのですが、今では誰でも無料で利用でき、どんな人ともGoogle Meetでやり取りできるのが非常に便利です。また、アプリのインストールも不要で、ブラウザさえあれば利用可能なので、手軽にビデオ通話できる点も非常に便利だと感じています。

改善してほしいポイント

今ではビデオ通話の録画も割と当たり前の機能になってきましたが、Google Meetの場合有料プランに切り替えないと録画機能が使えないので、その点で改善があればよいと思います。また、無料プランだと会議の時間に制限があるようなので、その制限時間の緩和があればよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Zoomなどに比べるとセキュリティが確保されているので、情報漏洩の危険性などなく、安心して利用できる点がメリットの一つだと思います。また、ブラウザさえあれば利用できるので、利用に伴う事前準備の手間が少ない点もメリットだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも十分に使える

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・比較的重くなく快適に通話ができる
・同じURLを繰り返し使用できるので、定例会議で都度発行する必要がない
・時間制限などがない
・画面共有もボタン1つで簡単にできる
・電話による音声参加もできる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

普段のオンラインミーティングはGoogle meetで十分。

Web会議システムで利用

良いポイント

私の会社ではGoogle meetを利用しています。
Googleカレンダーとの連携も便利ですし、特に使いにくい点などはないと思います。
カレンダーにスケジュールを登録すれば、Google meetのURLも同時に発行されるため、社内でのミーティングはGoogle meet一択です。
何事もスムーズに出来るのがいいですね。アプリではなくブラウザで出来ますし・・・。簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単なMTG設定で、ちょっとした会議から商談会議まで対応。

Web会議システムで利用

良いポイント

はじめに、私は主にZoomを使っています。そのためZoomとの比較の観点おすすめのポイントを記載します。
①Google製品との連携
Googleの他のツール(カレンダーやドキュメント)との連携はもちろんのこと最高です。
特にカレンダーでは、予定を入れると自動でMTGルームを作成してくれます。
社内はもちろん、社外への案内まで簡単に調整可能です。
Zoomの場合は連携が必要なので、若干手間です。

②ビデオフィルターが充実
テレワーク化において地味に欲しい機能のビデオフィルター。
Google Meetはこれは豊富に用意されています。
シンプルなものから、派手だったり可愛いものだったり。
MTGの質や気分によって変えられるのも良い点です。
Zoomでは、シンプルなもの以外は該当の画像を自信で追加する必要があります。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

zoomよりmeet派です

Web会議システムで利用

良いポイント

音声・画質に問題ないのはもちろんですが、zoomに比べてリンクのアクセスからつながるのが早いのが〇です。
また無料アカウントでも40分以内の終了であればURLが使いまわせるので、朝礼や定例MTなどで発行しなおす手間が無いのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEB会議ツールでは一番

Web会議システムで利用

良いポイント

業務にて5種類程、WEB会議ツールを利用したことがありますが、個人的には一番使いやすいです。
コロナ禍でWEB会議が増えてきた当初は、バーチャル背景設定等、機能不足を感じましたが、常々機能追加がされており、今では一番使いやすいです。
コンパニオンモードでの参加が可能となり、ブラウザで開いている動画の音声共有が簡単にできるようになった点も、社内会議において非常に役に立っています。
その他でいうと、Googleアカウント未利用者でも、URLの共有にて会議に簡単に参加できる点も重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

あまりお勧めしません

Web会議システムで利用

良いポイント

Teamsや、Zoomとかと同様にWeb会議は普通にできますので、何か機能的に極めて劣る点がある訳ではありません。
通常のWeb会議ツールとしては十分な機能になっていると思います。
マイクやスピーカー、カメラ設定も簡単ですし、バーチャル背景の設定も簡単にできます。
気に入っているのは、Zoomとかだと終了するときに、2回クリックが必要ですが、Meetはボタンを1回クリックするだけで終了ができるので、会議終了後、皆さん、サクサク抜けていくのが意外に気持ちいいです笑。

続きを開く

非公開ユーザー

クリナップ|その他製造業|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン初導入の人にはうってつけのツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・離れた相手と単にテレビ電話するならシンプルな機能を搭載
・気軽にURLを発行して相手と繋がり合える
その理由
・ミーティングURL発行の操作が簡単
・シンプルな操作性

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Zoomと並んで使いやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

スケジュールと連動するので、忘れてしまうことがないです。また、スケジュールに即時反映されるので、部署内のメンバーへの共有もしやすく、各人の動きが把握でき、業務がスムーズにいきます。Zoomと並び、利用している会社が多いので共有が楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットの延長のWEB会議

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleアカウントさえ持っていれば簡単に会議URLの発行ができWEB会議がはじめられる。Googleカレンダーとの連携はとても便利でスケジュール入力と同時にURLの発行や他アカウントへの共有も可能で作業が大変効率的です。
またURLを渡せば参加者はWEBブラウザで参加なのでアプリのインストールも不要でご案内もやりやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!