Hassoの価格(料金・費用)

time

シンプルプラン

20,000 円 / 月

-

電話番号取得数(050・0800番号):1個 アカウント数:5アカウント ネットワーク転送:10GB/月 ストレージ容量:10GB ※ 表記は税抜き価格です。 ※ 別途、初期費用30,000円と通話料がかかります。詳細は弊社Webサイトをご覧ください。
スタンダードプラン

50,000 円 / 月

-

電話番号取得数(050・0800番号):10個 アカウント数:10アカウント ネットワーク転送:50GB/月 ストレージ容量:200GB ※ 表記は税抜き価格です。 ※ 別途、初期費用30,000円と通話料がかかります。詳細は弊社Webサイトをご覧ください。
オプション(スタンダードプランのみ)

10,000 円 / 月

-

オプション1つあたり
・Hassoモバイル ・チャットボット ・CRM連携(連携対象:「kintone」または「WArm+」※1 ・音声認識連携(連携対象:「RECAIUS」)※2 ※ 表記は税抜き価格です。 ※1 別途、「kintone」または「WArm+」の契約が必要です。 ※2 別途、「RECAIUS」の契約が必要です。

Hasso競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Hasso シンプルプラン

20,000

スタンダードプラン

50,000

オプション(スタンダードプランのみ)

10,000

オプション1つあたり

じゃんじゃんコール 価格情報なし

モバイルウェブ ビジュアルIVR 価格情報なし

Hassoの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

家具・インテリア|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

電話対応の効率化によりサービス品質の向上を実現

IVR(電話自動音声応答システム)で利用

良いポイント

電話対応の効率化のためIVRサービスの導入を検討していましたが、
機能が多いとコストが上がり、コストが低いと機能が限られ期待する応対が出来ないことが課題となっていました。
Hassoは自動音声受付はもちろん、SMSの自動送信やスマートフォンの子機利用など当社が必要とする機能が揃っており、
他社よりも導入費用、月額費用が抑えられる点が魅力となり導入を決めました。
また、固定電話からの架電の場合は通常SMSの送信が出来ませんが、
SMSを送信する番号が指定できるため、固定電話のお客様にもSMSで案内を送ることが出来る点もポイントでした。

設定もパーツを並べるだけで簡単にできるので、基本的なコールフローは1日程度で組むことが出来たと思います。
細かな設定は分からないところもありましたが、サポートが手厚く不明な点は電話やメールで素早く対応して頂けました。
電話番号の購入やコールフローの追加も自社で自由にできるので、新たな窓口の追加も今後予定しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅ワークでのサービスデスク業務を実現

電話転送サービスで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
自社で開発・運用しているアプリケーションソフトの運用・保守業務を対応しています。
業務として、電話でのお客様サポートが重要な業務の一つとなっています。
コロナ禍以降、会社として在宅でのリモートワークが推奨されていました。
Hassoの導入以前は固定回線の電話を使用していたため、自部署だけが当番制で出社対応を行っており、メンバーの負担になっていました。

クラウドPBXの導入検討にあたっていろいろ調査をしました。
世の中にはサービスデスクに特化した高機能なクラウドサービスがいろいろ出ていますが
電話のかかってくる頻度を考えると、オーバースペックで高額なサービスが多い状況でした。

以下の点でHassoのサービスが優れていると考えられたため
・独自のコールフローを標準機能でカスタマイズできる
・対応中の電話が一覧で確認できる
・シンプルで低価格な価格体系

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド電話の導入検討に値するサービス

IVR(電話自動音声応答システム)で利用

良いポイント

テレワークが当然の社会情勢の中、電話応対のためにわざわざ会社へ出勤する、会社の代表電話番号で発信したい、固定電話機に依存しない電話システムを検討した際に【Hasso】を導入することにしました。毎月の料金も他のクラウド電話に比べて安価で、導入までの日数も短期間で済むというのが利点でした。

実際に使用してみるとPC・スマートフォンの両方で通話が可能ではありますが、PCの場合はイヤホンを耳に掛け続ける必要があり、我が社ではPhoneでの運用を選択することにしました。電話アプリと使用感は遜色なく、通話品質は一時期を除いて比較的に安定していると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!